1. |
55年体制と自民党支配
中北浩爾
論点・日本史学 2022.8 |
2. |
序論、官邸主導
中北浩爾
検証 安倍政権 2022 |
3. |
野党共闘への道―連合政権と選挙協力をめぐる日本共産党の模索 (Peer-reviewed) 中北浩爾
大原社会問題研究所雑誌 No.753 2021.7 |
4. |
労働組合の政治活動
中北浩爾
労働組合の基礎 2021 |
5. |
自民党の右傾化とその論理 (共著)
中北 浩爾
日本は「右傾化」したのか 2020.10 |
6. |
冷戦後ヨーロッパの左翼政党
中北 浩爾
生活経済政策 No.278,pp.3-8 2020.3 |
7. |
地域からのポピュリズムー橋下維新、小池ファーストと日本政治
中北 浩爾
ポピュリズムという挑戦 2020.2 |
8. |
地域からのポピュリズム
中北 浩爾
ポピュリズムという挑戦 2020.2 |
9. |
Coalition Goverments in Japan
Koji Nakakita
生活経済政策 No.259,pp.26-31 2018.8 |
10. |
自民党の右傾化ーその原因を分析する (共著)
中北 浩爾
徹底検証 日本の右傾化 2017.3 |
11. |
日本における保守政治の変容―小選挙区制の導入と自民党 (共著)
中北 浩爾
保守の比較政治学―欧州・日本の保守政党とポピュリズム 2016.7 |
12. |
衰退する『中道保守』―派閥政治の衰退と終焉 (共著)
中北 浩爾
「戦後保守」は終わったのか 2015.11 |
13. |
「占領と戦後改革」
中北 浩爾
岩波講座 日本の歴史 第18巻 近現代4 pp.289-318 2015.5 |
14. |
「マニフェスト」
中北 浩爾
民主党政権 失敗の検証 pp.11-47 2013.9 |
15. |
「自民党政治の変容―無党派層と1970年代半ばの転換」
中北 浩爾
変わる社会、変わる人びと――20世紀のなかの戦後日本 (シリーズ 戦後日本社会の歴史 第1巻) pp.101-127 2012.11 |
16. |
Keiichi Matsushita and the Formation of Citizenism in the Long 1960s
Nakakita Koji
St. Paul's review of law and politics Vol.86,No.86,pp.94-108 2012.10
|
17. |
”La ocupación estadounidense de Japón: El proceso y alcance de la norteamericanización del país”
Koji Nakakita
ISTOR Vol.13,No.51,pp.9-28 2012.6 |
18. |
「日本型多元主義の時代へ―ポスト高度成長期の自民党政治」 (Peer-reviewed) 中北 浩爾
同時代史研究 No.4,pp.3-18 2011.12 |
19. |
書評 : 五十嵐暁郎著『日本政治論』
中北 浩爾
立教大学アジア地域研究所『なじまぁ』 No.1,pp.21- 2011.4 |
20. |
書評 : 小宮京著『自由民主党の誕生―総裁公選と組織政党論』
中北 浩爾
『選挙研究』 Vol.26,No.2,pp.166-167 2010.12 |
21. |
「市場競争型デモクラシーへ―変容する日本政治」
中北 浩爾
現代思想 Vol.37,No.13,pp.124-131 2009.10 |
22. |
「日本の労働政治―民主主義体制の変容と連合」
中北 浩爾
新川敏光・篠田徹編『労働と福祉国家の可能性―労働運動再生の国際比較』 ミネルヴァ書房 pp.14-30 2009.4 |
23. |
"The Japan Socialist Party,"
NAKAKITA Koji
Immanuel Ness, ed., The International Encyclopedia of Revolution and Protest: 1500 to the Present, Oxford: Blackwell Publishing pp.1909-1910 2009.3 |
24. |
「自民党型政治の定着―岸信介と党組織」
中北 浩爾
『年報日本現代史』第13号 No.13,pp.1-28 2008.5 |
25. |
Incorporating Japanese labor into the free world: Cold War diplomacy and economic interdependence, 1949-1964 (Peer-reviewed) Koji Nakakita
LABOR HISTORY Vol.49,No.2,pp.199-222 2008
|
26. |
Rethinking the "Kennedy - Reischauer Line" : Japan - US Trade Friction and the International Fair Labor Standards
Nakakita Koji
Journal of law and politics of Osaka City University Vol.54,No.2,pp.885-912 2007.11
|
27. |
「1955年体制と冷戦」
中北 浩爾
川島真・服部龍二編『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会 pp.262- 2007.6 |
28. |
書評 : 池田慎太郎著『日米同盟の政治史―アリソン駐日大使と「1955年体制」の成立』
中北 浩爾
『国際政治』 No.145,pp.165-168 2006.8 |
29. |
「冷戦期アメリカの対日労働政策―反共産主義と社会民主主義の相克」
中北 浩爾
坂野潤治・新藤宗幸・小林正弥編『憲政の政治学』 東京大学出版会 pp.125-151 2006.1 |
30. |
”The Korean Armistice and Japanese Politics: the Establishment of the 1955 System,”
NAKAKITA Koji
Suntory and Toyota International Centre for Economics and Related Disciplines, London School of Economics and Political Science, The Korean Armistice of 1953 and Its Consequences, Part 2, (International Studies; IS/04/477) 2004.6
|
31. |
「鳩山・石橋・岸内閣期の政党と政策―一九五五年体制の確立過程」
中北 浩爾
北村公彦ほか編『現代日本政党史録 第3巻』 第一法規 pp.157-196 2003.12 |
32. |
「中北浩爾『経済復興と戦後政治』東京大学出版会、1998」
中北 浩爾
黒田日出男ほか編『日本史文献事典』吉川弘文館 pp.851- 2003.12 |
33. |
「日本社会党の分裂―西尾派の離党と構造改革派」
中北 浩爾
山口二郎・石川真澄編『日本社会党―戦後革新の思想と行動』 日本経済評論社 pp.45-74 2003.10 |
34. |
The Formation of the 1955 Political-Economic System
Nakakita Koji
St. Paul's review of law and politics Vol.61,pp.139-149 2002.3
|
35. |
書評 : 浅井良夫著『戦後改革と民主主義―経済復興から高度成長へ』
中北 浩爾
『日本歴史』 No.646,pp.124-126 2002.3 |
36. |
書評 : 陳肇斌著『戦後日本の中国政策―1950年代東アジア国際政治の文脈』
中北 浩爾
『史学雑誌』 Vol.110,No.11,pp.99-107 2001.11 |
37. |
The establishment of the 1955 system (3)
中北 浩爾
大阪市立大学『法学雑誌』 Vol.47,No.4,pp.83-148 2001.3 |
38. |
CHEN Zhao-bin, Sengo-Nihon no Chugoku-seisaku (Policy Towards China in Postwar Japan : The Context of East Asian International Politics during the 1950s), Tokyo, 2000
NAKAKITA Koji
SHIGAKU ZASSHI Vol.110,No.11,pp.2007-2015 2001
|
39. |
The establishment of the 1955 system (2)
中北 浩爾
大阪市立大学『法学雑誌』 Vol.47,No.3,pp.35-91 2000.12 |
40. |
The establishment of the 1955 system (1)
中北 浩爾
大阪市立大学『法学雑誌』 Vol.47,No.2,pp.1-50 2000.11 |
41. |
「日本社会党の岐路―有沢広巳と1950年代」
中北 浩爾
住沢博紀・堀越栄子編『21世紀の仕事とくらし―社会制御と共生契約の視角』 第一書林 pp.55-74 2000.8 |
42. |
「解説=プロローグ・第1部」
中北 浩爾
高木郁朗編『清水慎三著作集―戦後革新を超えて』日本経済評論社 pp.345-358 1999.10 |
43. |
「連合」
中北 浩爾
佐々木毅編『政治改革1800日の真実』 講談社 1999.9 |
44. |
「戦前無産運動の再検討―杉山元治郎をめぐって(下)」
中北 浩爾
『UP』 No.321,pp.24-30 1999.7 |
45. |
「戦前無産運動の再検討―杉山元治郎をめぐって(上)」
中北 浩爾
『UP』 Vol.28,No.320,pp.26-32 1999.6 |
46. |
"The Japan Socialist Party in the 1960s: Why were Structural Reformers Defeated ?,"
Nakakita Koji
Social Science Japan No.15,pp.10-12 1999.3
|
47. |
翻訳 : R・H・マイニア「日本の歴史家と戦争―1945-1965年」
中北 浩爾
中村政則・天川晃・尹健次・五十嵐武士編『戦後日本―占領と戦後改革 第5巻』岩波書店 pp.133-156 1995.11 |
48. |
The Japan Socialist Party and Foreign Economic Relations in the Immediate Postwar Years (Peer-reviewed) NAKAKITA Koji
International relations Vol.109,No.109,pp.126-140 1995.5
|
49. |
戦後日本における社会民主主義政党の分裂と政策距離の拡大--日本社会党(1955-1964年)を中心として (Peer-reviewed) 中北 浩爾
『国家学会雑誌』 Vol.106,No.11・12,pp.65-118 1993.12 |
1. |
労働政治の変容と第二次安倍政権 (特集 労働組合とこれからの政治活動)
中北 浩爾
労働調査 No.542,pp.10-13 2015.6
|
2. |
「決められすぎる政治」から「合意できる政治」へ : 行き詰まる「二大政党制」の次なる段階を展望する (特集 空洞化する民主主義 : 小選挙区制20年の帰結と安倍政権)
中北 浩爾
世界 No.852,pp.96-104 2014.2
|
3. |
理念の復権 : ポスト・マニフェストと二〇一三年参院選 (特集 2013参院選 : 私たちは何に直面しているのか)
中北 浩爾
世界 No.846,pp.77-88 2013.8
|
4. |
政権選択のその先へ--市場競争化する政党デモクラシー (特集 総選挙--何に向けての転換か)
中北 浩爾
世界 No.795,pp.109-117 2009.9
|
5. |
Comparative study of labor movement (11) Japanese trade union confederation (Rengo) and politics
中北 浩爾
生活経済政策 No.137,pp.19-27 2008.6
|
6. |
Special feature: A round table discussion on the upper house election and the outlook for Japanese politics
小川 有美, 山口 二郎, 中北 浩爾
生活経済政策 No.128,pp.3-19 2007.9
|
7. |
労働組合の戦後日米関係史(下)ケネディ・ライシャワー路線とは何か
中北 浩爾
生活経済政策 No.113,pp.16-21 2006.6
|
8. |
労働組合の戦後日米関係史(中)アメリカの反総評工作の実態
中北 浩爾
生活経済政策 No.112,pp.38-43 2006.5
|
9. |
労働組合の戦後日米関係史(上)総評の結成と左傾化の裏側
中北 浩爾
生活経済政策 No.111,pp.18-23 2006.4
|
10. |
政党政治はどこへ向かっているのか (2006年 特集 U-40 いま何を問うべきか)
中北 浩爾
論座 No.128,pp.77-82 2006.1
|
No.
|
Research subject
|
Research item(Awarding organization, System name)
|
Year
|
1. |
戦後日本の保守主義の政治史的分析―自民党結成から現在まで
|
基盤研究(C)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2013.4
- |
2. |
Citizen Politics in Postwar Japan from a Historical Perspective
|
Scientific Research (C)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2008.4
- 2013.3 |
3. |
Comprehensive research on ideas and policy of civil social democracy
|
Scientific Research (S)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2007.4
- 2012.3 |
4. |
Global Networks of Political Parties in an era of Globalisation-Party Internationals and Euro-parties
|
Scientific Research (C)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2007.4
- 2010.3 |
5. |
A Historical Study on the Role of Citizens in East Asian Politics
|
Scientific Research (C)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2006.4
- 2009.3 |
6. |
国際的相互依存と戦後日本労働政治-グローバル・レーバー、企業主義、社会民主主義-
|
若手研究(B)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2005.4
- 2008.3 |
7. |
一九五五年体制の確立―1950年代後半の自民党政権の政策と組織
|
若手研究(B)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2002.4
- 2005.3 |
8. |
Three Democracies : Liberal Democracy, Social Democracy, Christian Democracy
|
Scientific Research (B)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2000.4
- 2002.3 |
9. |
Development and Decline of the Socialist Party and Social Democracy in post-war Japan
|
Scientific Research (B)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
1999.4
- 2002.3 |
10. |
自民党体制の成立-自民党・官僚制・経済団体の相互関係の分析
|
奨励研究(A)
(
System name:
科学研究費助成事業
)
|
1999.4
- 2001.3 |
11. |
Forming the modern political economy regime 1955-65 : roles of political party in Europe and Japan
|
Scientific Research (B)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
1998.4
- 2001.3 |
12. |
朝鮮戦争と戦後日本の政治経済-55年体制の形成-
|
奨励研究(A)
(
System name:
科学研究費助成事業
)
|
1997.4
- 1999.3 |
13. |
政治改革をめぐる政治過程の研究
|
基盤研究(B)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
1996.4
- 1998.3 |