1. | 学生を思考にいざなうレポート課題 (共著)
成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦 (分担執筆) ひつじ書房 2016年12月 (ISBN:9784894768277) |
---|---|
2. | The Possibility of Pluralistic Naturalism: Understanding the Continuity Between Philosophy and Science
井頭 昌彦 (単著) 悠光堂 2016年2月 (ISBN:9784906873678) |
3. | 科学哲学——人文科学ブックガイド 基本の30冊—— (共著)
中山康雄, 丸田健, 前田高弘, 井頭昌彦 (共著) 人文書院 2010年9月 |
4. | 多元論的自然主義の可能性
井頭昌彦 (単著) 新曜社 2010年9月 |
No. | 会議名 | 開催・発表年月日 | 開催地 |
---|---|---|---|
1. | 自然主義とは何か?(第30回ニーチェ・セミナー) |
開催年月日:
発表年月日: 2018年12月16日 |
帝京大学八王子キャンパス |
2. | 外部問題はすでに自然化されている──メタ存在論的デフレ主義と自然主義の関係(KNSネットワーク研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年12月14日 |
東北大学 |
3. | 「心を持ったロボット」は(どうやれば)つくれるか?(一橋フォーラム) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年12月07日 |
如水会館 |
4. | 多元論的で頑強な実在論には(どの程度)見込みがあるのか?(日本現象学会・公募ワークショップ「媒介論的描像を抜け出して多元的実在論へーードレイファスとテイラーの現象学」) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年11月27日 |
高千穂大学 |
5. | 哲学的自然主義は何を排除するのか?(日本科学哲学会・ワークショップ「哲学的主義のメタ哲学的評価」) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年11月20日 |
信州大学 |
6. | レポート課題タキソノミー―剽窃が困難となる論題分析(大学教育学会第38回大会) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年06月 |
立命館大学 |
7. | レポート課題において何を問うべきか――レポート論題に関するアンケート調査から――(第22回大学教育研究フォーラム) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年03月 |
京都大学 |
8. | 哲学的ロボティクス(物質分子系専攻談話会) |
開催年月日:
発表年月日: 2014年10月 |
大阪市立大学理学部 |
9. | Pragmatic Naturalism / Sydney Plan とその課題(一橋哲学・社会思想学会) |
開催年月日:
発表年月日: 2014年06月 |
一橋大学 |
10. | プラグマティズム概論(一橋哲学・社会思想学会) |
開催年月日:
発表年月日: 2014年06月 |
一橋大学 |
11. | 「痛みを感じられるロボット」はどうやればつくれるか?沖縄国際大学(日本社会心理学会第54回大会ワークショップ「構成論的人間理解論ーーロボット工学・社会心理学・科学哲学ーー」) |
開催年月日:
発表年月日: 2013年11月 |
沖縄国際大学 |
12. | 《可変性を伴う主観的リスク認知》としての安心感(日本ロボット学会・安心ロボティクス研究専門委員会(第7回)) |
開催年月日:
発表年月日: 2013年11月 |
KEEPFRONT会議室A |
13. | 第三アンチノミーに対する物語り論的アプローチと〈可能性〉の問題(第一回野家哲学研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2013年03月 |
ホテルニュー水戸屋 |
14. | あるエスノメソドロジー研究についての論理分析(社会学研究会互助会) |
開催年月日:
発表年月日: 2012年09月 |
成城大学 |
15. | 哲学的ロボティクスとロボット工学経由の哲学(第12回Kフォーラム) |
開催年月日:
発表年月日: 2012年08月02日 |
ホテルアソシア高山リゾート |
16. | コミュニケーションに『正しい日本語』は必要か?——分析哲学からみた『できる』とは——(2012年度日本語教育学会春季大会・日本語教育学会創立50周年記念パネルセッション「『できる』とはどういうことなのか?——他領域との協働による課題解決にむけて」) |
開催年月日:
発表年月日: 2012年05月 |
拓殖大学文京キャンパス |
17. | 多元論的自然主義は怠惰な形而上学なのか?(第一回自然主義研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2012年01月17日 |
東北大学文学部 |
18. | ロボット工学に対して哲学は何ができるか(第三回応用哲学会) |
開催年月日:
発表年月日: 2011年09月24日 |
京都大学 |
19. | エスノメソドロジーと哲学の連携に向けて(社会学研究互助会) |
開催年月日:
発表年月日: 2011年08月24日 |
成城大学 |
20. | 我々は「痛み」という語で何を意味しているか?(第33回疼痛学会・日本ペインクリニック学会第45回大会合同大会(愛媛ペイン2011)) |
開催年月日:
発表年月日: 2011年07月23日 |
愛媛県県民文化会館 |
21. | 痛みとは何か?——「痛みを感じられるロボット」の実現に向けて——(大阪大学GCOEセミナー) |
開催年月日:
発表年月日: 2011年03月21日 |
大阪大学大学院工学研究科 |
22. | 概念図式の多元性と架橋可能性(情報処理学会関西支部 社会知能研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2011年03月04日 |
大阪大学中之島センター |
23. | 『多元論的自然主義の可能性』のその後の展開(「哲学的思考と哲学教育」研究集会) |
開催年月日:
発表年月日: 2011年03月02日 |
東北大学大学院文学研究科 |
24. | 学際融合研究と哲学——ロボティクス・心理学・哲学の互恵関係——(認知脳GCOE若手ワークショップ「若手研究者が拓く学際融合研究の未来」) |
開催年月日:
発表年月日: 2010年11月11日 |
大阪大学大学院工学研究科 |
25. | Existence of an Operator of a Teleoperated Android during a Conversation(The 7th International Conference of Cognitive Science) |
開催年月日:
発表年月日: 2010年08月17日 |
China National Convention Center in Beijing |
26. | 大阪大学GCOE:認知脳理解に基づく未来工学創成(包括型脳科学研究推進支援ネットワーク: 夏のワークショップ,新学術領域研究「包括型脳科学研究推進支援ネットワーク」) |
開催年月日:
発表年月日: 2010年07月27日 |
ホテルさっぽろ芸文館 |
27. | Cognitive Neuroscience Robotics and Philosophy(The 2nd GCOE International Symposium — Center of Human-friendly Robotics Based on Cognitive Neuroscience —) |
開催年月日:
発表年月日: 2010年03月26日 |
Osaka University Nakanoshima Center |
28. | An Approach to Experimental Philosophy of Mind(The 2nd GCOE International Symposium on “Weaving Science Web beyond Particle-Matter Hierarchy) |
開催年月日:
発表年月日: 2010年02月19日 |
Main Lecture Hall of Faculty of Science / Tohoku University |
29. | 物理主義の存在論的含意(北日本哲学研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2009年01月09日 |
北海道大学 |
30. | 大学間における工学倫理教育プログラムの改訂用マニュアル作成(2)――工学関連学会での倫理規定を踏まえつつ――(東北大学若手萌芽研究育成プログラム(ERYS)及び「飛躍・発展支援プログラム」研究成果発表会) |
開催年月日:
発表年月日: 2008年07月24日 |
東北大学さくらホール |
31. | 大学間における工学倫理教育プログラムの改訂用マニュアル作成――工学関連学会での倫理規定を踏まえつつ――(東北大学若手萌芽研究育成プログラム(ERYS)及び「飛躍・発展支援プログラム」研究成果発表会) |
開催年月日:
発表年月日: 2007年07月24日 |
東北大学さくらホール |
32. | プラグマティック・コンヴェンショナリズムの擁護(哲学若手研究者フォーラム) |
開催年月日:
発表年月日: 2006年07月24日 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
33. | 〈最小限の自然主義〉と多元論的自然主義の可能性(日本哲学会大会) |
開催年月日:
発表年月日: 2006年06月25日 |
東北大学 |
34. | 分析性は理解不可能な概念なのか?――記述か規範的提案か――(北日本哲学研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2005年01月15日 |
北海道大学 |
35. | クワインの意味批判の行方――〈ことの真相〉とチョムスキー=クワイン論争――(思索発表会) |
開催年月日:
発表年月日: 2003年06月24日 |
東北大学 |
36. | Observation of actin polymerization & TrkA distribution in PC12D cells stimulated by NGF(生物物理学会大会) |
開催年月日:
発表年月日: 1999年09月24日 |
和光市文化ホール |
No. | 賞名 | 受賞年月 |
---|---|---|
1. | 日本科学哲学会・石本基金第二回出版助成 | 2010年1月 |