1. |
Public investment on health and voter responses: Evidence from the mass vaccination during COVID-19
(査読有り)
Masaki Takahashi, Reo Takaku, Toyo Ashida, Yoko Ibuka
European Journal of Political Economy 89巻102718頁 2025年9月
|
2. |
Informal Caregivers’ Benefits of Residing in a Neighborhood with High Social Participation: A Multilevel Analysis in Japan
(査読有り)
Takashi Oshio, Kemmyo Sugiyama, Toyo Ashida
Applied Research in Quality of Life 2024年11月
|
3. |
Can Social Participation Reduce and Postpone the Need for Long-Term Care? Evidence from a 17-Wave Nationwide Survey in Japan
(査読有り)
Takashi Oshio, Kemmyo Sugiyama, Toyo Ashida
Applied Research in Quality of Life 2024年2月
|
4. |
Association between adverse childhood experiences and social integration among older people in Japan: Results from the JAGES study.
(査読有り)
Toyo Ashida, Takeo Fujiwara, Katsunori Kondo
Archives of gerontology and geriatrics 114巻105099頁 2023年6月
|
5. |
Heterogenous effects of the Great East Japan earthquake on prosociality of people depending on their age
(査読有り)
Yasuyuki Sawada, Toyo Ashida, Keiko Iwasaki
Scientific Reports 13巻1号 2023年2月
|
6. |
Effect of social activities on health checkups and recommended doctor visits: a fixed-effects analysis in Japan
(査読有り)
Takashi OSHIO, Kemmyo SUGIYAMA, Toyo ASHIDA
Industrial Health 2023年1月
|
7. |
Impact of residing in neighborhoods of high social participation on health of retired workers: A multilevel analysis using nationwide longitudinal data in Japan
(査読有り)
Takashi Oshio, Kemmyo Sugiyama, Toyo Ashida
SSM - Population Health 20巻101281頁 2022年12月
|
8. |
Childhood socioeconomic status and social integration in later life: Results of the Japan Gerontological Evaluation Study.
(査読有り)
Toyo Ashida, Takeo Fujiwara, Katsunori Kondo
SSM - population health 18巻101090頁 2022年6月
|
9. |
Does Residing in a Neighborhood of High Social Participation Postpone Deterioration in Health among Middle-Aged Adults? A Multilevel Survival Analysis in Japan.
(査読有り)
Takashi Oshio, Kemmyo Sugiyama, Toyo Ashida
Journal of urban health : bulletin of the New York Academy of Medicine 99巻2号235-244頁 2022年4月
|
10. |
Vaccination under the Pandemic and Political Support
Masaki Takahashi, Reo Takaku, Toyo Ashida, Yoko Ibuka
medRxiv 1-51頁 2022年3月
|
11. |
As the boy, so the man?': Heterogeneous first-daughter effects on gender attitudes
Toyo Ashida, Keisuke Kawata, Maki Yokoyama
東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブ研究センターCSRDA ディスカッションペーパーシリーズ 14号1-13頁 2021年4月
|
12. |
Association between childhood socioeconomic position and sports group participation among Japanese older adults: A cross-sectional study from the JAGES 2010 survey
(査読有り)
Mitsuya Yamakita, Satoru Kanamori, Naoki Kondo, Toyo Ashida, Takeo Fujiwara, Taishi Tsuji, Katsunori Kondo
Preventive Medicine Reports 18巻101065頁 2020年6月
|
13. |
Disasters Aggravate Present Bias Causing Depression: Evidence from the Great East Japan Earthquake
Yasuyuki Sawada, Keiko Iwasaki, Toyo Ashida
CREPE Discussion Paper, Center for Research and Education in Program Evaluation, University of Tokyo 47巻47号1-35頁 2018年10月
|
14. |
Social Support and Access to Health Care Among Older People in Japan: Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES)
(査読有り)
Michiyo Higuchi, Kayo Suzuki, Toyo Ashida, Naoki Kondo, Katsunori Kondo
Asia-Pacific Journal of Public Health 30巻5号425-436頁 2018年7月
|
15. |
Participation in community group activities among older adults: Is diversity of group membership associated with better self-rated health?
(査読有り)
Masayoshi Zaitsu, Ichiro Kawachi, Toyo Ashida, Katsunori Kondo, Naoki Kondo
Journal of Epidemiology 28巻11号452-457頁 2018年
|
16. |
Community social capital, built environment, and income-based inequality in depressive symptoms among older people in Japan: An ecological study from the JAGES project
(査読有り)
Maho Haseda, Naoki Kondo, Toyo Ashida, Yukako Tani, Daisuke Takagi, Katsunori Kondo
Journal of Epidemiology 28巻3号108-116頁 2018年
|
17. |
How does hyperbolic discounting affect human behavior? Evidence from the Great East Japan Earthquake and Tsunami using the Convex Time Budget Experiments
Toyo Ashida, Yasuyuki Sawada, Yusuke Kuroishi
East Asian Economic Association's 15th Convention, Discussion Paper 1-22頁 2016年11月 |
18. |
Social participation and the onset of functional disability by socioeconomic status and activity type: The JAGES cohort study
(査読有り)
Toyo Ashida, Naoki Kondo, Katsunori Kondo
Preventive Medicine 89巻121-128頁 2016年8月
|
19. |
介護予防の優先順位づけのためのデータ可視化ツールの開発
(査読有り)
芦田 登代, 近藤 尚己, 近藤 克則
厚生の指標 63巻7号7-13頁 2016年7月
|
20. |
How does hyperbolic discounting affect human behavior? Evidence from the Great East Japan Earthquake and Tsunami using the Convex Time Budget Experiments
芦田 登代, 澤田 康幸
East Asian Economic Association's 15th Convention, Discussion Papers -巻1-24頁 2016年
|
21. |
高齢者の健診受診と「将来の楽しみ」,うつ,社会経済的要因との関連 : AGESプロジェクト
(査読有り)
芦田 登代, 近藤 克則, 平井 寛
厚生の指標 59巻12号12-21頁 2012年10月
|
22. |
【健康格差の社会経済的要因】高齢者における所得・教育年数別の死亡・要介護認定率とその性差 AGESプロジェクト縦断研究
近藤 克則, 芦田 登代, 平井 寛, 三澤 仁平, 鈴木 佳代
医療と社会 22巻1号19-30頁 2012年4月
|
1. |
地方中核市における社会関係資本の実態に関するアンケート調査報告 : 香川県高松市を対象として
芦田, 登代, 鷲見, 英司, 澤村, 明
新潟大学経済論集 112巻107-127頁 2022年3月
|
2. |
子ども期の逆境体験と高齢期の主観的幸福感との関連 JAGES2016横断研究
王 鶴群, 辻 大士, 井手 一茂, 中込 敦士, 奥園 桜子, 芦田 登代, Lingling, 近藤 克則
Journal of Epidemiology 32巻Suppl.1号111頁 2022年1月 |
3. |
離島における社会関係資本の実態に関する質問紙調査報告 : 香川県離島地域を対象として (朱継征教授退職記念号)
鷲見 英司, 芦田 登代, 澤村 明
新潟大学経済論集 = The journal of Economic Niigata University 110巻110号99-118頁 2021年3月
|
4. |
都市部における社会関係資本の実態に関するアンケート調査報告 : 名古屋市を対象として
鷲見 英司, 芦田 登代, 澤村 明
新潟大学経済論集 = The journal of Economic Niigata University 109巻109号195-214頁 2020年9月
|
5. |
台湾の中山間地域における社会関係資本の実態に関する質問紙調査報告 : 台湾南投縣を対象として
芦田 登代, 鷲見 英司, 澤村 明
新潟大学経済論集 = The journal of Economic Niigata University 109巻109号171-193頁 2020年9月
|
6. |
飯田市「介護予防事業等実態把握調査分析業務」委託業務「健康とくらしの調査」報告書
2019年3月 |
7. |
横浜市平成30年度JAGES活用事業「健康とくらしの調査(JAGES プロジェクト)」の追加調査及び2013‐2016 年調査結果の詳細分析」
2019年3月 |
8. |
被災地における健康と現在バイアスに関する分析
芦田 登代, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 77回巻222頁 2018年10月 |
9. |
介護予防に資する社会参加活動等についての先行研究・事例 調査②:国内研究助成報告書のシステマティックレビュー
芦田登代, 桜井良太, 藤原佳典
厚生労働省老人保健健康増進等事業 介護予防につながる社会参加活動等の事例の分析と一般介護予防事業へつなげるための実践的手法に関する調査研究事業, 平成29 年度報告書 33-49頁 2018年3月
|
10. |
高齢者の幸福度と介護や社会経済的要因 JAGES2013横断分析
芦田 登代, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 76回巻345頁 2017年10月 |
11. |
Association between social relationship and glycemic control among older Japanese: JAGES cross-sectional study
(査読有り)
Kenichi Yokobayashi, Ichiro Kawachi, Katsunori Kondo, Naoki Kondo, Yuiko Nagamine, Yukako Tani, Kokoro Shirai, Susumu Tazuma, K. Kondo, M. Hanazato, H. Hikichi, Y. Miyaguni, Y. Sasaki, Y. Nagamine, T. Ashida, N. Kondo, D. Takagi, Y. Tani, J. Aida, K. Osaka, T. Tsuboya, S. Jeong, C. Murata, Saito, T. Ojima, E. Okada, M. Saito, H. Hirai, J. Misawa, K. Suzuki, T. Takeda, T. Yamamoto, M. Nakade, N. Cable, A. Tamakoshi, Y. Fujino, Y. Shobugawa, T. Hayashi
PLoS ONE 12巻1号 2017年1月
|
12. |
参加している地域組織の多様性と健康との関連 JAGESプロジェクト
芦田 登代, 近藤 尚己, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 75回巻269頁 2016年10月 |
13. |
Serum albumin levels and economic status in Japanese older adults
(査読有り)
Asami Ota, Naoki Kondo, Nobuko Murayama, Naohito Tanabe, Yugo Shobugawa, Katsunori Kondo, K. Kondo, H. Hikichi, Y. Miyaguni, Y. Sasaki, Y. Nagamine, M. Hanazato, N. Kondo, T. Ashida, D. Takagi, Y. Tani, T. Ojima, E. Okada, K. Osaka, J. Aida, T. Tuboya, M. Saito, H. Hirai, Yugo Shobugawa, K. Suzuki, Y. Ichida, T. Yamamoto, C. Murata, T. Saito, S. Jeong, M. Nakade, T. Takeda, N. Cable, H. Todoroki, K. Shirai, T. Hayashi, A. Tamakoshi, J. Misawa, Y. Fujino
PLoS ONE 11巻6号e0155022-頁 2016年6月
|
14. |
レセプト情報を利用した終末期医療・在宅医療の実態調査のための予備調査研究
辻哲夫, 飯島勝矢, 山中崇, 吉江悟, 芦田登代
平成27年度国立がん研究センター研究開発費(がん研究開発費)「がん患者医療情報の高度活用による終末期医療・在宅医療の全国実態調査に関する研究」 2016年1月 |
15. |
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 参加組織の多様性と高齢者の主観的健康感・うつとの関連
芦田登代, 尾島俊之, 近藤尚己
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 87‐104-頁 2016年
|
16. |
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 社会参加が要介護認定に及ぼす影響:社会経済状況の修飾効果による検討
芦田登代, 近藤克則, 近藤尚己
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 57‐86-頁 2016年
|
17. |
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 熊本県御船町におけるソーシャル・キャピタル醸成支援に関する研究
長谷田真帆, 高木大資, 平川亜耶佳, 芦田登代, 近藤尚己
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 18‐47-頁 2016年
|
18. |
グループ参加における構成メンバーの多様性と健康指標との関連:JAGESプロジェクト
芦田登代, 近藤尚己, 近藤克則
Journal of Epidemiology (Web) 26巻Supplement 1号 2016年 |
19. |
書評 川上憲人・橋本英樹・近藤尚己編著『社会と健康 : 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ』
芦田 登代
都市政策研究 10号113-117頁 2016年
|
20. |
介護予防担当職員のソーシャル・キャピタルと施策化能力 JAGES市町村担当者調査
長谷田 真帆, 近藤 尚己, 芦田 登代, 高木 大資, 谷 友香子, 尾島 俊之, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 74回巻408頁 2015年10月 |
21. |
介護予防における地域間格差是正に向けた地域診断 JAGESプロジェクト
芦田 登代, 近藤 尚己, 長谷田 真帆, 谷 友香子, 尾島 俊之, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 74回巻409頁 2015年10月 |
22. |
介護予防における地域診断と部門・職種間連携の効果 JAGES介入研究プロトコル
近藤 尚己, 長谷田 真帆, 芦田 登代, 谷 友香子, 高木 大資, 尾島 俊之, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 74回巻408頁 2015年10月 |
23. |
都市と地方における地域包括ケア提供体制の在り方に関する総合的研究 ソーシャル・キャピタルが介護者の主観的幸福度に与える影響
山内直人, 芦田登代
都市と地方における地域包括ケア提供体制の在り方に関する総合的研究 平成26年度 総括・分担報告書 209‐226-頁 2015年3月
|
24. |
地域診断と見える化ツールを活用した介護予防施策マネジメント・パッケージの開発 e.介入効果の評価 自治体の健康格差対策として優先的に取り組むべき課題についての検討
長谷田真帆, 芦田登代, 近藤尚己, 斎藤雅茂
データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究 平成26年度 委託業務成果報告書 336-343頁 2015年
|
25. |
Childhood SES and social integration among older people in Japan
Toyo ASHIDA, Takeo FUJIWARA, Naoki Kondo, Katsunori Kondo
The European Journal of Public Health 25巻suppl 3号 2015年
|
26. |
地域診断と見える化ツールを活用した介護予防施策マネジメント・パッケージの開発 b.介入手法の全国展開に向けた関係者の連携枠組み作り 介入手法の全国展開に向けた関係者の連携枠組み作り:初年度進捗状況の報告
芦田登代, 長谷田真帆, 近藤克則, 近藤尚己
データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究 平成26年度 委託業務成果報告書 86-98頁 2015年
|
27. |
市町村における多部署連携のあり方についての研究 熊本県御船町での調査結果の報告
芦田登代, 近藤尚己
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 17-35頁 2015年
|
28. |
地域診断と見える化ツールを活用した介護予防施策マネジメント・パッケージの開発 e.介入効果の評価 市町村施策に対するJAGESプロジェクトの効果評価のための調査―2014年度調査概要―
長谷田真帆, 芦田登代, 近藤尚己
データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究 平成26年度 委託業務成果報告書 230-335頁 2015年
|
29. |
地域における多職種連携推進のための地域診断ツールの開発に関する研究 地域格差・所得階層間格差の視点による優先順位づけ手法の検討
芦田登代, 尾島俊之, 近藤尚己
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 36-49頁 2015年
|
30. |
地域格差・所得階層間格差の視点による優先順位づけ手法の検討
芦田登代, 尾島俊之, 近藤尚己
ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 36-49頁 2015年
|
31. |
プロジェクトの総合推進の基盤づくり a.プロジェクトの総合推進 データを活用した効果的な地域づくり型の介護予防施策のあり方を検討するための研究:研究プロトコルと初年度進捗状況の報告
芦田登代, 長谷田真帆, 近藤尚己
データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究 平成26年度 委託業務成果報告書 32-40頁 2015年
|
32. |
SBO5-1-3 寄付行動に社会関係資本が与える影響 : 個人が保有する関係と地域の社会関係(特別セッション 社会関係資本の実証研究 その醸成要因と効果)
石田 祐, 芦田 登代, 稲葉 陽二
日本行動計量学会大会抄録集 43巻0号328-331頁 2015年
|
33. |
組織への参加が要介護に与える影響 社会経済状況の差異による検討(J)AGESプロジェクト
芦田 登代, 近藤 尚己, 近藤 克則
日本公衆衛生学会総会抄録集 73回巻232頁 2014年10月 |
34. |
仮設住宅居住の高齢者の主観的健康感に影響する要因 被災地3ヶ所の統合データから
永田 智子, 増野 華菜子, 芦田 登代, 寺本 千恵, 松永 篤志, 近藤 尚己
日本公衆衛生学会総会抄録集 73回巻536頁 2014年10月
|
35. |
Social participation and the prevention of functional disability in older Japanese: The JAGES cohort study
(査読有り)
Satoru Kanamori, Yuko Kai, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi, Hiroshi Hirai, Kokoro Shirai, Yoshiki Ishikawa, Kayo Suzuki, K. Kondo, M. Hanazato, H. Hikichi, Y. Miyaguni, Y. Sasaki, Y. Nagamine, T. Ashida, N. Kondo, D. Takagi, Y. Tani, K. Osaka, T. Tsuboya, S. Jeong, C. Murata, T. Saito, T. Ojima, E. Okada, H. Todoriki, M. Saito, J. Misawa, Y. Ichida, T. Takeda, T. Yamamoto, M. Nakade, N. Cable, A. Tamakoshi, Y. Fujino, Y. Shobugawa, T. Hayashi
PLoS ONE 9巻6号 2014年6月
|
36. |
自治体における多部署・官民連携体制の構築による地域づくり型の介護予防対策の推進に関する研究
近藤尚己, 芦田登代, 近藤克則
『ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究』厚生労働科学研究補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業報告書 12-22頁 2014年3月 |
37. |
高齢者の健康状況に関する神戸市のベンチマーキング
尾島俊之, 芦田登代
『ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究』厚生労働科学研究補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業報告書 34-42頁 2014年3月
|
38. |
自治体における多部署連携を進めるための会議のファシリテーション手法に関する研究:一人からみんな(1-2-4-ALL)手法の活用経験の報告
河村洋子, 芦田登代, 近藤尚己
『ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究』厚生労働科学研究補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業報告書 75-77頁 2014年3月
|
39. |
会・グループへの参加が要介護・死亡に与える影響:社会経済状況等の個人属性による効果の違いについての検討
芦田登代, 近藤尚己
『介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究』厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)報告書 247-261頁 2014年3月 |
40. |
介護予防事業の優先地域を選定するためのツール開発に関する研究
近藤尚己, 芦田登代
『ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究』厚生労働科学研究補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業報告書 43-55頁 2014年3月
|
41. |
日本老年学的評価研究(JAGES)2013年調査の結果:神戸市と御船町の特徴と主な集計結果
近藤克則, 芦田登代
『ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究』厚生労働科学研究補助金・健康安全・危機管理対策総合研究事業 56-74頁 2014年3月 |
42. |
ソーシャル・サポートの提供と高齢者の精神的健康:操作変数法による因果推論
芦田登代, 近藤尚己, 近藤克則
J Epidemiol 24巻Supplement 1号61-頁 2014年1月
|
43. |
島嶼に住む高齢者の健康とソーシャル・キャピタルの関連―島嶼・本土・山村の比較および島嶼間・島嶼内比較―
近藤克則, 伊藤大介, 芦田登代
介護保険の総合的政策評価ベンチマーク・システムの開発 平成24年度 総括・分担研究報告書 136-141頁 2013年
|
44. |
東日本大震災と情報メディアの役割:震災後の研究から
芦田登代
日本NPO学会ニューズレター 14巻2号 2012年9月 |
45. |
高齢者における所得・教育年数別の死亡・要介護認定率とその性差:AGESプロジェクト縦断研究
近藤 克則, 芦田 登代, 平井 寛, 三澤 仁平, 鈴木 佳代
医療と社会 22巻1号19-30頁 2012年
|
46. |
大学禁煙化プロジェクト(第二報) 参加状況
中井 久美子, 竹本 潤子, 安藤 明子, 芦田 登代, 高橋 裕子, 伊東 宏, 川村 孝, 戸部 和夫
CAMPUS HEALTH 42巻1号122頁 2005年1月 |
47. |
大学禁煙化プロジェクト(第1報) プロジェクトの参加及び進捗状況
中井 久美子, 高橋 裕子, 竹本 潤子, 海老原 泰代, 松本 泉美, 森田 映子, 芦田 登代, 三浦 秀史, 中原 俊隆, 川上 憲人
日本公衆衛生学会総会抄録集 63回巻290頁 2004年10月 |
48. |
未成年喫煙防止教材「グッバイ!もくもく王様」の評価(第一報)
竹本 潤子, 高橋 裕子, 中井 久美子, 海老原 泰代, 松本 泉美, 森田 映子, 芦田 登代
日本公衆衛生学会総会抄録集 63回巻291頁 2004年10月 |
49. |
大学禁煙化プロジェクト(第二報) 参加状況
中井 久美子, 竹本 潤子, 安藤 明子, 芦田 登代, 高橋 裕子, 伊東 宏, 川村 孝, 戸部 和夫
CAMPUS HEALTH 41巻3号51頁 2004年9月 |
No.
|
会議名
|
開催・発表年月日
|
開催地
|
1. |
地震保険加入と地域の助け合い効果の検証(第35回日本疫学会学術総会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2025年02月14日 |
|
2. |
Does Disaster Insurance Provide Peace of Mind? Evidence from the Great East Japan Earthquake(East Asian Economic Association's 19th Convention)
|
開催年月日:
2024年11月1日
~ 2024年11月2日
発表年月日:
2024年11月02日 |
|
3. |
Does Disaster Insurance Provide Peace of Mind? Evidence from the Great East Japan Earthquake(日本経済学会2023年度秋季大会)
|
開催年月日:
2023年9月16日
~ 2023年9月17日
発表年月日:
2023年09月16日 |
|
4. |
Vaccination under the Pandemic and Political Support(日本経済学会2022年度春季大会)
|
開催年月日:
2022年5月28日
~ 2022年5月29日
発表年月日:
2022年05月29日 |
|
5. |
子ども期の逆境体験と高齢期の主観的幸福感との関連: JAGES2016横断研究(第32回日本疫学会学術総会)
|
開催年月日:
2022年1月26日
~ 2022年1月28日
発表年月日:
2022年01月 |
|
6. |
On the Instability of Prosocial Behavior in the Real World: Evidence from the Great East Japan Earthquake(日本経済学会2021年度春季大会)
|
開催年月日:
2021年5月15日
~ 2021年5月16日
発表年月日:
2021年05月 |
|
7. |
As the boy, so the man”?: Heterogeneous first-daughter effects on gender attitudes(関西労働研究会)
|
開催年月日:
2021年1月22日
発表年月日:
2021年01月22日 |
|
8. |
As the boy, so the man”?: Heterogeneous first-daughter effects on gender attitudes(日本経済学会2020年秋季大会)
|
開催年月日:
2020年10月10日
~ 2020年10月11日
発表年月日:
2020年10月10日 |
|
9. |
地震保険・共済の加入は、災害後の所得・健康にどのような影響を与えるのか(第30回日本疫学会総会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2020年02月22日 |
|
10. |
高齢期の認知機能低下における規定要因―ライフコースによる検証(2019年度二次分析研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2020年02月19日 |
|
11. |
Disasters, Present Bias, and Depression: Evidence from the Great East Japan Earthquake(国際開発学会&人間の安全保障学会2019年共催大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年11月 |
|
12. |
利他性が健康や向社会行動に与える影響-独裁者ゲームによる検証(第29回日本疫学会学術総会)
|
開催年月日:
2019年1月30日
~ 2019年2月1日
発表年月日:
2019年01月 |
|
13. |
被災地における健康と現在バイアスに関する分析(日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
2018年10月
発表年月日:
2018年10月 |
|
14. |
公募パネル:人工知能はどのように社会を変えるか―社会関係資本の視点からの検討(第20回日本NPO学会年次大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2018年06月10日 |
|
15. |
A Disaster Aggravates People’s Present-Biasness:Evidence from the Great East Japan Earthquake(日本経済学会 2018年度春季大会)
|
開催年月日:
2018年6月9日
~ 2018年6月10日
発表年月日:
2018年06月09日 |
|
16. |
現在バイアスと健康行動との関連―被災地のパネルデータによる再検証(日本疫学会学術総会講演集(Web))
|
開催年月日:
発表年月日:
2018年02月03日 |
|
17. |
双曲割引は健康行動にどのように影響するか(日本経済政策学会関東部会・研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年12月25日 |
|
18. |
高齢者の幸福度と介護や社会経済的要因:JAGES2013横断分析(日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年11月01日 |
|
19. |
Social Environment and Charitable Giving: Evidence from Multilevel Analysis in Japan(The Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action(ARNOVA))
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年06月 |
|
20. |
地域間の健康格差とソーシャル・キャピタル:どこまで明らかになっているか(新潟大学経済学部 経済学会研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年03月03日 |
|
21. |
双曲割引は健康行動にどのように影響するか-東日本大震災被災者のフィールド実験に基づいたエビデンス-(第27回日本疫学会学術総会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年01月25日 |
|
22. |
How does hyperbolic discounting affect human behavior? Evidence from the Great East Japan Earthquake and Tsunami using the Convex Time Budget Experiments(East Asian Economic Association's 15th Convention)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年11月 |
|
23. |
参加している地域組織の多様性と健康との関連:JAGESプロジェクト(日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年10月27日 |
|
24. |
医療・健康分野の政策研究(日本公共政策研究機構(JIPPS)第2回政策アカデミー)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年09月 |
|
25. |
Childhood socioeconomic status and participation in sports groups among Japanese older adults: Results from the JAGES 2010 project(Asia Pacific Academic Consortium for Public Health : APACPH 2016.)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年09月 |
|
26. |
高齢者の健康に関する実証分析:選好やライフコースとの関連(大阪大学医療経済・経営学寄付講座東京研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年08月27日 |
東洋大学白山キャンパス |
27. |
Association of Childhood abuse and social integration among older people in Japan(Society for Epidemiologic Research)
|
開催年月日:
2016年6月21日
~ 2016年6月24日
発表年月日:
2016年06月 |
|
28. |
ソーシャル・キャピタルが寄付行動に与える影響―マルチレベル分析による考察(ソーシャル・キャピタルシンポジウム(日本大学))
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年03月12日 |
|
29. |
新しい大学―地域間連携での研究人材育成(文部科学省未来医療研究人材養成拠点形成事業−テーマA・B合同−第1回合同フォーラム)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年03月 |
|
30. |
地域医療学実習のプログラム開発と効果検証(東京大学医学部附属病院先端医療シーズ開発フォーラム2016)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年02月02日 |
|
31. |
グループ参加における構成メンバーの多様性と健康指標との関連:JAGESプロジェクト(第26回日本疫学会学術総会, Journal of Epidemiology (Web))
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年01月22日 |
米子コンベンションセンターBiG SHiP |
32. |
介護予防における地域診断と部門・職種間連携の効果:JAGES介入研究プロトコル(第74回日本公衆衛生学会学術総会, 日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年11月05日 |
長崎市(長崎新聞文化ホール) |
33. |
介護予防担当職員のソーシャル・キャピタルと施策化能力:JAGES市町村担当者調査(第74回日本公衆衛生学会学術総会, 日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年11月05日 |
長崎市(長崎新聞文化ホール) |
34. |
介護予防における地域間格差是正に向けた地域診断:JAGESプロジェクト(第74回日本公衆衛生学会学術総会, 日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年11月05日 |
長崎市(長崎新聞文化ホール) |
35. |
Childhood SES and social integration among older people in Japan(European Public Health Conference)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年10月 |
|
36. |
Association of childhood abuse history and mild cognitive impairment: Results from JAGES study.(European Public Health Conference)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年10月 |
|
37. |
寄付行動に社会関係が与える影響(第43回日本行動計量学会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年09月04日 |
首都大学東京 |
38. |
東日本大震災被災地における高齢者の選好と健康(第5回関西大学経済実験センター・ソシオネットワーク戦略機構CEE and RISS Seminar Series on Experimental Economics)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年07月31日 |
|
39. |
Association of childhood abuse history and dementia: Results from JAGES study(European Congress of Epidemiology)
|
開催年月日:
2015年6月25日
~ 2015年6月27日
発表年月日:
2015年06月 |
|
40. |
ソーシャル・キャピタルと健康(新潟大学)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年02月21日 |
|
41. |
東日本大震災被災地における個人の選好と健康:日本老年学的評価研究データによる分析(日本NPO学会市民社会研究フォーラム)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年01月10日 |
|
42. |
What health measures show large disparity by income levels?: prioritizing the targets of long-term care prevention.(第25回日本疫学会学術総会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年01月 |
|
43. |
Community factors associated with income-based inequality in depressive symptoms among older adults(高齢者の抑うつ症状の所得による格差と関連する地域要因の検討―JAGES-HEARTを用いた地域相関分析―)(第25回日本疫学会学術総会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年01月 |
|
44. |
東日本大震災被災地における個人の選好と健康:Convex Time Budget(CTB)法による分析(第8回行動経済学会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年12月 |
|
45. |
健康とくらしの調査からわかってきたことを活かした地域づくり(御船町水越地域福祉推進モデル事業住民ワークショップ)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年11月18日 |
熊本県御船町 |
46. |
仮設住宅居住の高齢者の主観的健康感に影響する要因―被災地3か所の統合データから―(第73回日本公衆衛生学会学術総会, 日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年11月07日 |
|
47. |
組織への参加が要介護に与える影響:社会経済状況の差異による検討(J)AGESプロジェクト(第73回日本公衆衛生学会総会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年11月 |
|
48. |
組織への参加が要介護に与える影響 社会経済状況の差異による検討(J)AGESプロジェクト(日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年10月 |
|
49. |
ソーシャル・サポートと高齢者の精神的健康:操作変数法による検証(第24回日本疫学会学術総会, 仙台)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年01月 |
|
50. |
未成年喫煙防止教材「グッバイ!もくもく王様」の評価(第一報)(日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2004年10月 |
|
51. |
大学禁煙化プロジェクト(第1報) プロジェクトの参加及び進捗状況(日本公衆衛生学会総会抄録集)
|
開催年月日:
発表年月日:
2004年10月 |
|
52. |
Disasters, Present Bias, and Depression: Evidence from the Great East Japan Earthquake(第13回大会行動経済学会)
|
開催年月日:
2019年11月16日
~ 2019年11月17日
発表年月日:
|
|
53. |
公募パネル:ソーシャル・キャピタルのインパクト:最新の実証研究から(日本NPO学会第14回年次大会,広島市立大学,2012年3月17-18日)
|
開催年月日:
発表年月日:
|
|
54. |
公募パネル:岐路にたつ日本の市民社会:NPO法人制度・公益法人制度改革以降のNPOの課題(日本NPO学会第15回年次大会,東洋大学,2013年3月16-17日)
|
開催年月日:
発表年月日:
|
|