| 1. | ベンタムとジェンダー
					(査読有り) 安藤馨
 法と文化の制度史 5号51-73頁 2024年4月
 | 
| 2. | 動物の道徳的地位を承認するということ――倫理的ヴィーガニズムの理論的一断面―― 宗教法 42号75-99頁 2023年11月
 | 
| 3. | 宗教と法:法と理性と宗教と 安藤 馨
 法学教室 515号41-45頁 2023年8月
 | 
| 4. | 死の害と死後の害 安藤 馨
 論究ジュリスト 2020年巻春号号133-143頁 2020年4月
 | 
| 5. | AIとその道徳的能力:AIによる統治の正当性条件を巡って 安藤 馨
 稲葉振一郎ほか 編 『人工知能と人間・社会』 勁草書房 226-258頁 2020年2月
 | 
| 6. | 道徳的非実在論 安藤 馨
 蝶名林亮 編 『メタ倫理学の最前線』 勁草書房 247-289頁 2019年9月
 | 
| 7. | 分析的政治哲学の行方:井上彰『正義・平等・責任』を評して 安藤 馨
 法と哲学 5号169-200頁 2019年6月
 | 
| 8. | 統治理論としての功利主義 安藤 馨
 若松良樹 編 『功利主義の逆襲』 ナカニシヤ出版 177-208頁 2017年8月
 | 
| 9. | 応報主義と帰結主義の相克 安藤 馨
 若松良樹 編 『功利主義の逆襲』 勁草書房 209-230頁 2017年8月
 | 
| 10. | 民主政を支えるもの 安藤 馨
 論究ジュリスト 2017年巻夏号号19-26頁 2017年8月
 | 
| 11. | 租税と刑罰の境界史: 法の諸モデルとその契機 中里実ほか 編 『現代租税法講座 第1巻 理論・歴史』 日本評論社 321-343頁 2017年7月
 | 
| 12. | 帰結主義と「もしみんながそれをしたらどうなるか」 安藤 馨
 日本カント研究 18号47-62頁 2017年7月
 | 
| 13. | Utilitarian Reply to Population Ethics Kaoru ANDO
 Ars Vivendi Journal 8/9号24-33頁 2017年3月
 | 
| 14. | 応報主義と帰結主義の相剋(?) 安藤 馨
 法哲学年報 2015(応報の行方) 47-62頁 2016年10月
 
   | 
| 15. | Ethics of State Control over Immigration Kaoru Ando
 Kobe University Law Review 49巻49号51-58頁 2016年10月
 
     | 
| 16. | 世代間正義における価値と当為 安藤 馨
 杉田敦 編『講座 現代 4 グロ ーバル化のなかの政治』 岩波書店 31-52頁 2016年4月
 | 
| 17. | 最高ですか(提題) 安藤 馨
 法学教室 425号69-79頁 2016年2月
 
   | 
| 18. | 正義・同一性・差異(応答) 安藤 馨
 法学教室 424号60-69頁 2016年1月
 
   | 
| 19. | 法と危険と責任と(提題) 安藤 馨
 法学教室 421号54-62頁 2015年10月
 | 
| 20. | 平等の平等か、不平等の平等か(応答) 安藤 馨
 法学教室 420号41-48頁 2015年9月
 | 
| 21. | 『規範と法命題』:行方を訊ねて 安藤 馨
 瀧川裕英ほか 編 『逞しきリベラリストとその批判者たち』 ナカニシヤ出版 3-33頁 2015年8月
 | 
| 22. | 集団的行為主体と集団的利益:その実在性を巡る短い覚書
					(査読有り) 安藤 馨
 民商法雑誌 150巻4/5号587-608頁 2015年8月
 | 
| 23. | 団体が、そして団体のみが(提題) 安藤 馨
 法学教室 417号54-61頁 2015年6月
 
   | 
| 24. | 権利と人権のあいだ:人権の基礎(応答) 安藤 馨
 法学教室 416号41-47頁 2015年5月
 
   | 
| 25. | 統治と監視の幸福な関係:ベンタムの立憲主義を巡るひとつの非歴史的随想 安藤 馨
 深貝保則・戒能通弘 編 『ジェレミー・ベンサムの挑戦』ナカニシヤ出版 310-331頁 2015年2月
 | 
| 26. | 功利主義者の立法理論 安藤 馨
 井上達夫 編 『立法学のフロンティア1 立法学の哲学的再編』ナカニシヤ出版 76-102頁 2014年7月
 | 
| 27. | 道徳的特殊主義についての短い覚書 安藤 馨
 神戸法学雑誌 63巻4号85-114頁 2014年
 
       | 
| 28. | 論究の芽:メタ倫理学と法概念論 安藤 馨
 論究ジュリスト 2013年巻夏号号86-93頁 2013年8月
 
   | 
| 29. | 現代自由意志論の諸相:論理的決定論について(1) 安藤 馨
 神戸法学雑誌 62巻3-4号147-185頁 2013年
 
       | 
| 30. | 現代法概念論の諸相:法の規範性とEuthyphro問題 安藤 馨
 神戸法学雑誌 63巻3号131-149頁 2013年
 
       | 
| 31. | 規範的談話の意味論:意味論的相対主義と不同意問題 安藤 馨
 神戸法学雑誌 63巻2号133-159頁 2013年
 
       | 
| 32. | 統治理論としての功利主義
					(査読有り) 安藤 馨
 法哲学年報 2011巻47-63頁 2012年
 | 
| 33. | 書評 児玉聡著『功利と直観 : 英米倫理思想史入門』 安藤 馨
 社会と倫理 26号117-126頁 2012年
 | 
| 34. | 功利主義からサンデルまでの長い話 安藤 馨
 法学セミナー 677号10-13頁 2011年5月
 | 
| 35. | 幸福・福利・効用 安藤 馨
 中野剛志 編 『経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン』 ナカニシヤ出版 130-155頁 2010年12月
 | 
| 36. | 制度とその規範的正当化:帰結主義と社会規範の関係を巡って 安藤 馨
 新世代法政策学研究 8巻8号283-307頁 2010年11月
 
     | 
| 37. | 功利主義と人権 安藤 馨
 井上達夫 編 『講座 人権論の再定位 第5巻 』 法律文化社 109-134頁 2010年11月
 | 
| 38. | 功利主義と自由:統治と監視の幸福な関係 安藤 馨
 北田暁大 編 『自由 への問い 4 コミュニケーション:自由な情報空間とは何か』 岩波書店 72-98頁 2010年2月
 | 
| 39. | アーキテクチュアと自由 安藤 馨
 東浩紀・北田暁大 編 『思想地図 〈vol.3〉特集・アーキテクチャ (NHKブックス別巻)』 日本放送出版協会 136-159頁 2009年5月
 | 
| 40. | あなたは『生の計算』ができるか:市民的徳と統治 安藤 馨
 『別冊「本」 RATIO 06号』 講談社 6号26-49頁 2009年1月
 
   | 
| 41. | 功利主義リベラリズムに向けて:功利主義のある一構想
					(査読有り) 安藤 馨
 國家學會雑誌 119巻2006/12号829-894頁 2006年12月
 
   | 
| No. | 会議名 | 開催・発表年月日 | 開催地 | 
| 1. | Religious Perception and Liberal Society(Taiwan Philosophical Association Annual Conference 2024) 
 | 開催年月日:
		2024年11月23日
      ~ 2024年11月24日 発表年月日:
		2024年11月23日
 |  | 
| 2. | Priority in Practical Reasoning: The Rule of Law and Morality(Taiwan Philosophical Association Annual Conference 2023) 
 | 開催年月日:
		2023年12月8日
      ~ 2023年12月9日 発表年月日:
		2023年12月09日
 |  | 
| 3. | 新しい「領解文」と本派教学:問題の教義史的淵源(デジタル時代の宗教と公共性検討会) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2023年09月30日
 |  | 
| 4. | 統治者としての裁判官とその当為(「法学の方法」研究会(東京大学社会科学研究所)) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2023年08月21日
 |  | 
| 5. | Moorean Axiology Still Not Dead: Dancy on Organic Unities(National Chung Cheng University Online Lecture Series) 
 | 開催年月日:
		2023年7月20日
      ~ 2023年7月21日 発表年月日:
		2023年07月20日
 |  | 
| 6. | 倫理的ヴィーガニズムとその理論的背景(宗教法学会) 
 | 開催年月日:
		2022年4月28日 発表年月日:
		2022年04月28日
 |  | 
| 7. | Semantics for Moral Discourse: Why Contextualism Is Still Not Dead(台灣哲學學會2018年學術研討會) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2018年11月
 | 国立政治大學(台灣) | 
| 8. | Semantics for Moral Discourse: Why Contextualism Is Still Not Dead(Philosophy Seminar) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2018年11月
 | 國立中正大學(台灣) | 
| 9. | Harm of Sexual Assault: some thoughts on McMahan and Singer’s “Who Is the Victim in the Anna Stubblefield Case?”(Philosophy Workshop, Université catholique de Louvain) 
 | 開催年月日:
		2018年4月24日 発表年月日:
		2018年04月24日
 |  | 
| 10. | Ethics of State Control over Immigration(International Conference on Catastrophes and Justice 2015: Migration and Catastrophes) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2016年03月
 | Ritsumeikan University | 
| 11. | 応報主義と帰結主義の相剋(?)(2015年度日本法哲学会学術大会) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2015年11月
 | 沖縄市町村自治会館 | 
| 12. | Ethics of Immigration(Kobe Summer School Tri-National Meeting: State and Border) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2015年07月
 | Kobe University | 
| 13. | Utilitarian Reply to Population Ethics(Ars Vivendi Workshop on Population Ethics) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2015年01月
 | Ritsumeikan University | 
| 14. | Pluralism about Reasons and Agent Units in Consequentialism: Why Actualism and Possibilism are not Incompatible.(The 13th Conference of International Society for Utilitarian Studies) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2014年08月
 | Yokohama | 
| 15. | Divine Authority and Authority of Law(IVR World Congress 2013) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2013年
 | Universidade Federal de Minas Gerais | 
| 16. | 規範理論の再検討(立命館大学:国際カンファレンス「カタストロフィと正義」) 
 | 開催年月日: 発表年月日:
		2012年
 | 立命館大学 | 
| No. | 研究題目 | 研究種目(提供機関・制度) | 研究期間 | 
| 1. | 多元的な社会におけるリベラリズムとその認識論的基盤 
 | 基盤研究(C) (
        
          提供機関:
          日本学術振興会 
          制度:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2023年4月
      ~ 2028年3月 | 
| 2. | メタ憲法学の基盤構築:憲法の基礎理論とその哲学的再構想 
 | 基盤研究(B) (
        
          提供機関:
          日本学術振興会 
          制度:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2018年4月
      ~ 2023年3月 | 
| 3. | 事実認定的な法的言明の意味論と法的事実の存在論 
   | (
        
          制度:
          学術研究助成基金助成金/基盤研究(C)
          )
 | 2018年4月
      ~ 2022年3月 | 
| 4. | 立法理学と世界正義論の統合によるグローバル立法理学の基盤構築 
 | 基盤研究(B) (
        
          提供機関:
          日本学術振興会 
          制度:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2015年4月
      ~ 2018年3月 | 
| 5. | メタ規範論を基盤とする法概念論と法価値論の統合的再構成 
   | (
        
          制度:
          学術研究助成基金助成金/基盤研究(C)
          )
 | 2014年4月
      ~ 2018年3月 | 
| 6. | 立法システム改革の立法理学的基盤構築 
 | 基盤研究(B) (
        
          提供機関:
          日本学術振興会 
          制度:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2012年4月
      ~ 2015年3月 | 
| 7. | 法概念論のメタ規範論的分析と法命令説の現代的再構成 
   | (
        
          制度:
          学術研究助成基金助成金/若手研究(B)
          )
 | 2011年 | 
| 8. | 法命令説による分析的権利論の規範的法実証主義的再構成 
   | (
        
          制度:
          科学研究費補助金/若手研究(B)
          )
 | 2010年 | 
| 9. | <立法理学>としての立法学の法哲学的再編 
 | 基盤研究(B) (
        
          提供機関:
          日本学術振興会 
          制度:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2009年
      ~ 2011年 | 
| 10. | 立法学の公共哲学的基盤構築 
 | 基盤研究(B) (
        
          提供機関:
          日本学術振興会 
          制度:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2006年
      ~ 2008年 |