No. | 会議名 | 開催・発表年月日 | 開催地 |
---|---|---|---|
1. | 幕末・明治初期における西欧学知と国学思想の相克―井上淑蔭の天文学研究をめぐって―(関東近世史研究会3月例会) |
開催年月日:
発表年月日: 2023年03月18日 |
|
2. | 明治初期における国学者の文献考証と遺物認識―井上淑蔭の石器研究を中心に―(第10回歴史論研究会関東部会例会) |
開催年月日:
2021年12月25日 発表年月日: 2021年12月25日 |
|
3. | 明治初期における考古学的知識の受容と遺跡・遺物観―埼玉県域の国学者を中心に―(第6回日本文化研究所研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2021年12月15日 |
|
4. | 「好古家」が見た明治初期の熱海温泉 ―武蔵国の在村医小室元長の紀行文と漢詩文の分析から―(日本温泉文化研究会 2021年度第2回研究会) |
開催年月日:
2021年8月22日 発表年月日: 2021年08月22日 |
|
5. | 明治初期の旧旗本領におけるネットワークと歴史意識―武蔵国の在村医小室元長を事例に―(東京歴史科学研究会 第55回大会 個別報告) |
開催年月日:
発表年月日: 2021年04月18日 |
|
6. | 明治初期における旅と歴史意識―武蔵国の在村医小室元長の湯治旅行を事例に―(東京歴史科学研究会 第55回大会 個別報告 準備報告会(前近代史)) |
開催年月日:
2021年2月23日 発表年月日: 2021年02月23日 |
|
7. | 随筆を抜書するということ―幕末・明治における「好古家」の編纂物作成の周辺―(「近代日本の日記文化と自己表象」第25回研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2020年08月22日 |
|
8. | 明治10年代における考古学的知識の受容と歴史意識―埼玉の「好古家」の書簡集の分析から―(近現代史研究会11月例会) |
開催年月日:
発表年月日: 2019年11月30日 |
|
9. | 幕末維新期における「好古家」の情報蒐集と歴史意識―武蔵国の在村医小室元長の『窺天録』を中心に―(近世史フォーラム7月例会) |
開催年月日:
発表年月日: 2019年07月20日 |
|
10. | 好事家の旅と小田原北条氏研究―福住正兄と小室元長の交友から―(第558回報徳ゼミナール) |
開催年月日:
発表年月日: 2019年06月09日 |
|
11. | 工藤航平『近世蔵書文化論 地域〈知〉の形成と社会』から考える(工藤航平『近世蔵書文化論―地域〈知〉の形成と社会―』書評会) |
開催年月日:
発表年月日: 2019年01月14日 |
|
12. | 布佐村陣屋からみえる幕末の一宮―金沢甚衛旧蔵「御料私領御用留」の紹介にかえて ―(文化財連続講座「加納家と一宮」第1回) |
開催年月日:
発表年月日: 2018年05月26日 |
|
13. | 幕末・明治における新井白石著作の出版―白石社の出版活動とその継承―(第119回「書物・出版と社会変容」研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2018年04月07日 |
|
14. | 旅にみる明治初期の「好古家」の意識と交友―武蔵国の在村医小室元長の紀行文と分限帳研究―(歴史学研究会日本近世史部会1月例会) |
開催年月日:
発表年月日: 2018年01月30日 |
|
15. | 明治10年代における「好古家」の新井白石受容(日本思想文化史院生報告会) |
開催年月日:
発表年月日: 2017年09月22日 |
|
16. | 明治初期における「好古家」の紀行と古物への意識―小室元長の熱海への湯治旅行を事例として―(東京歴史科学研究会熱海合宿研究) |
開催年月日:
発表年月日: 2015年09月12日 |
|
17. | 明治初期における「尚古」の会流行と埼玉県の「好古家」の収集活動(関東近世史研究会4月例会) |
開催年月日:
発表年月日: 2015年05月11日 |
|
18. | 幕末・明治初期における「好古家」の抄録と編纂物―武蔵国の在村医小室元長の 『不如学斎叢書』を中心に―(第96回「書物・出版と社会変容」研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2015年04月11日 |
|
19. | 武蔵国の在村医小室元長における漢詩文と歴史意識―漢詩手稿帳『鶏肋草』の分析を 中心に―(第53回近世史サマーセミナー分科会) |
開催年月日:
発表年月日: 2014年07月19日 |
No. | 賞名 | 受賞年月 |
---|---|---|
1. | 第17回「徳川奨励賞」 | 2019年12月 |
No. | 研究題目 | 研究種目(提供機関・制度) | 研究期間 |
---|---|---|---|
1. | アカデミズムと在野の間ー井上頼圀を結節点とした明治期国学ネットワークの解明ー
|
若手研究
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 若手研究 ) |
2023年4月 ~ 2026年3月 |
2. | 19世紀における国学者の歴史意識と遺跡・遺物観
|
研究活動スタート支援
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 ) |
2021年8月 ~ 2023年3月 |
3. | アーカイブズとしての書籍―書籍史料を次世代に伝えるために―
|
基盤研究(A)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 基盤研究(A) ) |
2018年4月 ~ 2023年3月 |