1. |
分析形而上学の最前線──人、運命、死、真理──
森田邦久, 柏端達也, 横路佳幸, 後藤真理子, 大畑浩志, 佐々木渉, 吉沢文武, 高取正大, 北村直彰
(分担執筆)
春秋社 2024年11月
(ISBN:9784393322321)
|
2. |
特集=人生の意味の哲学『現代思想』第52巻第4号
吉沢文武
(分担執筆)
青土社 2024年2月
(ISBN:9784791714612)
|
3. |
人生の意味の哲学入門
森岡正博, 蔵田伸雄編
(分担執筆)
春秋社 2023年12月
(ISBN:9784393333952)
|
4. |
世界の食文化百科事典
吉沢文武, 野林厚志
(分担執筆)
丸善出版 2021年1月
(ISBN:9784621305935)
|
5. |
特集=倫理学の論点23『現代思想』第47巻第12号
吉沢文武
(分担執筆)
青土社 2019年9月
(ISBN:9784791713868)
|
6. |
宇宙倫理学
吉沢文武, 伊勢田 哲治, 神崎 宣次, 呉羽 真
(分担執筆)
昭和堂 2018年12月
(ISBN:9784812217382)
|
7. |
Reconsidering Meaning in Life: A Philosophical Dialogue with Thaddeus Metz
吉沢文武
(分担執筆)
Journal of Philosophy of Life 2016年1月 |
8. |
「倫理」における「主体」の問題 (叢書アレテイア)
吉沢文武, 仲正 昌樹
御茶の水書房 2013年12月
(ISBN:4275010566)
|
1. |
The Void of Meaningful Activity after Completion
(査読有り)
Fumitake Yoshizawa
Journal of Philosophy of Life 15巻1号41-56頁 2025年1月
|
2. |
Anti‐natalism is incompatible with Theory X
(査読有り)
Fumitake Yoshizawa
Bioethics 38巻2号114-120頁 2024年2月
|
3. |
A Dilemma for Benatar’s Asymmetry Argument
(査読有り)
Fumitake Yoshizawa
Ethical Theory and Moral Practice 24巻2号529-544頁 2021年5月
|
4. |
Death and the Meaning of Life: A Critical Study of Metz’s Meaning in Life
(査読有り)
Fumitake Yoshizawa
Journal of Philosophy of Life (Special Issue: Reconsidering Meaning in Life – A Philosophical Dialogue with Thaddeus Metz) 5巻3号134-149頁 2015年10月
|
5. |
Epicureanism about the Badness of Death and Experientialism about Goodness
(査読有り)
Fumitake Yoshizawa
Applied Ethics: Risk, Justice and Liberty 85-95頁 2013年7月
|
6. |
デイヴィド・ベネターの非対称性論証を再構成する
吉沢文武
千葉大学人文公共学研究論集 44巻32-47頁 2022年3月
|
7. |
動物を生み出すことと動物への危害
(査読有り)
吉沢文武
東北哲学会年報 36巻47-61頁 2020年6月
|
8. |
死と生の形而上学――存在と非存在をめぐる二つの直観について――
(査読有り)
吉沢文武
千葉大学 2015年3月
|
9. |
死者の問題のためのいくつかの形而上学的枠組みについて ――マイノング主義の検討――
(査読有り)
吉沢文武
Contemporary and Applied Philosophy 4巻1-18頁 2012年7月
|
10. |
死と不死と人生の意味——不死性要件をめぐるメッツの議論と不死に関するもう一つの解釈
(査読有り)
吉沢文武
応用倫理 5巻5号41-50頁 2011年11月
|
11. |
生前説と四次元主義――死後の害に関する二つの見解の親和性――
吉沢文武
『哲学的自然主義の諸相の展開』千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書 第203集 102-110頁 2011年2月
|
12. |
終焉テーゼの二つの解釈
吉沢 文武
千葉大学人文社会科学研究 0巻20号253-263頁 2010年3月
|
13. |
死によって誰が害を被るのか――剥奪説を批判する――
吉沢文武
哲学の探求 36巻36号129-144頁 2009年5月
|
No.
|
会議名
|
開催・発表年月日
|
開催地
|
1. |
Two Kinds of Meaninglessness in Life(6th International Conference on Philosophy and Meaning in Life)
|
開催年月日:
2024年6月17日
~ 2024年6月19日
発表年月日:
2024年06月18日 |
University of Liverpool |
2. |
Internal and External Relations between Death and the Meaninglessness of Life(Meaning of Life International Conference)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年06月12日 |
|
3. |
What exactly is the Asymmetry of Procreational Duties (that is Allegedly Explained by Benatar’s Basic Asymmetry)?(Seminar on “Meaning in life” and Analytic Existentialism Meeting with David Benatar and Thaddeus Metz)
|
開催年月日:
発表年月日:
2018年08月19日 |
北海道大学 |
4. |
Lacking Properties and Zero Well-Being(Workshop: Philosophy of Death and Meaning)
|
開催年月日:
発表年月日:
2018年08月04日 |
東北大学 |
5. |
Value and Nonexistence: No Easy Way to Solve the Problem of the Value of Nonexistence (without Meinongianism)(Tokyo Workshop on Meinongianism: Nonexistence, Contradiction and Metaontology)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年10月15日 |
|
6. |
The Comparative/Non-Comparative Dispute about the Account of Harm and the Badness of Death(International Association for the Philosophy of Death and Dying 2016 Conference)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年05月18日 |
Syracuse University |
7. |
The Counterfactual Comparative Account of Harm and the Preemption Problem(The 13th Conference of the International Society for Utilitarian Studies)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年08月20日 |
横浜国立大学 |
8. |
The Value of Birth and Life as a Whole: A Criticism of Benatar’s Anti-Natalism(Philosophy of Mental Time I: Human Existence in Time)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年01月27日 |
日本大学桜上水キャンパス |
9. |
Epicureanism about the Badness of Death and the Experientialism about Goodness(The Seventh International Conference on Applied Ethics)
|
開催年月日:
発表年月日:
2012年10月27日 |
Hokkaido University |
10. |
死者のための福利の形而上学(日本大学文理学部人文科学研究所主催第18回哲学ワークショップ「死の形而上学の新たな展開」)
|
開催年月日:
2023年3月14日
発表年月日:
2023年03月14日 |
|
11. |
反出生主義とは何か――デイヴィド・ベネターの見解を中心に(東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム 「反出生主義の含意と射程――「生まれてこなかった方がよかったのか」をなぜ問うのか」)
|
開催年月日:
発表年月日:
2021年05月29日 |
|
12. |
動物を生み出すことと動物への危害(東北哲学会 第69回大会)
|
開催年月日:
2019年10月19日
~ 2020年10月20日
発表年月日:
2019年10月19日 |
|
13. |
人生の意味と死の哲学(死生心理学研究会(令和元年度第1回))
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年09月06日 |
|
14. |
死によって何が剥奪されるのか(人文死生学研究会(第17回))
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年03月30日 |
|
15. |
ベネターとその批判者達(D・ベネター『生まれてこない方が良かった』をめぐって)
|
開催年月日:
発表年月日:
2018年04月21日 |
|
16. |
人生の意味と死——死と意味の内的な関係と外的な関係——(日本倫理学会第68回大会ワークショップ)
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年10月06日 |
|
17. |
非存在の価値と福利の性質(日本科学哲学会 第49回大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年11月20日 |
|
18. |
動物実験の倫理と死の危害(CAPEワークショップ「人と動物の倫理研究会 第1回研究会」)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年03月18日 |
|
19. |
害に関する比較説/非比較説の対立と非存在の価値(日本大学文理学部人文科学研究所第10回哲学ワークショップ「現代形而上学から倫理学へ」)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年03月14日 |
|
20. |
生まれてくることのない猫の倫理学と形而上学(京都現代哲学コロキアム 第11回例会「<動物の哲学>の挑戦」)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年12月14日 |
|
21. |
害に関する比較説と非比較説—評価の要素と順序—(日本倫理学会 第65回大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年10月04日 |
|
22. |
一方が害したのか、それとも一緒に害したのか――反事実条件的比較説の修正方針を検討する――(応用哲学会第6回年次研究大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年05月10日 |
関西大学 |
23. |
生まれてくることの価値に関する非対称性──D・ベネターの議論への対案──(ワークショップいまこうしてここにいることの価値について ──誕生と生存のための分析哲学──)(応用哲学会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2013年04月21日 |
|
24. |
存在しないものにふれることはできるか――核性質と核外性質の分類について(応用哲学会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2012年04月21日 |
|
25. |
性質の存在論と非存在対象(科学基礎論学会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2011年06月05日 |
|
26. |
生者と死者の通時的同一性について(日本科学哲学会第43回大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2010年10月27日 |
大阪市立大学 |
27. |
死者、時間、マイノング主義(ワークショップ「マイノング主義再考」)(応用哲学会第2回年次研究大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2010年04月25日 |
北海道大学 |
28. |
「終焉テーゼの二つの解釈」(ワークショップ「死者の 存在論をめぐって」)(科学基礎論学会2009年度・秋の研究例会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2009年11月07日 |
慶應義塾大学 |
29. |
死者とはどのような『存在者』なのか(応用哲学会第1回年次研究大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2009年04月25日 |
京都大学 |
30. |
死者は本当に害を被るか――現代英語圏における死の害についての議論――(哲学若手研究者フォーラム)
|
開催年月日:
発表年月日:
2008年07月20日 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
No.
|
研究題目
|
研究種目(提供機関・制度)
|
研究期間
|
1. |
「人生の意味」の分析哲学的研究と価値の哲学
|
基盤研究(B)
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
科学研究費助成事業
)
|
2024年4月
~ 2027年3月 |
2. |
「理論」と「現実」を架橋する生殖倫理の構築:存在と価値をめぐる分析哲学的研究
|
若手研究
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
科学研究費助成事業 若手研究
)
|
2021年4月
~ 2025年3月 |
3. |
「人生の意味」と死の形而上学:分析実存主義の可能性とその批判的検討
|
基盤研究(B)
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
)
|
2020年4月
~ 2024年3月 |
4. |
「危害」概念をベースにした「常識的」動物倫理の基礎構築
|
若手研究
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
科学研究費助成事業 若手研究
)
|
2018年4月
~ 2021年3月 |
5. |
人類の宇宙進出に伴う宇宙倫理学確立のための基礎研究
|
挑戦的萌芽研究
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
)
|
2016年4月
~ 2019年3月 |
6. |
「人生の意味」に関する分析実存主義的研究と応用倫理学への実装
|
基盤研究(B)
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
科学研究費助成事業
)
|
2016年4月
~ 2019年3月 |
7. |
死と非存在に関する哲学的・論理学的・形而上学的研究
|
特別研究員奨励費
(
提供機関:
日本学術振興会
制度:
特別研究員奨励費
)
|
2011年4月
~ 2013年3月 |