社会学研究科
大貫 祐大郎(オオヌキ ユウタロウ)

論文

1. Managing Peak Water Demand Behavior through Dynamic Tariffs (査読有り)
Yutaro Onuki, Yurina Otaki
Journal of Water Resources Planning and Management 151巻2号 2025年2月
doi その他のサイト
2. Raising awareness for sustainable faecal treatment using augmented reality (査読有り)
Otaki, Y., Honda, H., Onuki, Y., Shinohara, G., Otaki, M., Chaminda, T.
International Journal of Environmental Research and Public Health 21巻12号1634-頁 2024年12月
doi
3. Correction: The Open Anchoring Quest Dataset: Anchored Estimates from 96 Studies on Anchoring Effects
Lukas Röseler, Lucia Weber, Katharina Helgerth, Elena Stich, Miriam Günther, Paulina Tegethoff, Felix Stefan Wagner, Elitza Ambrus, Martina Antunovic, F. Barrera-Lemarchand, Eliran Halali, Konstantinos Ioannidis, Oliver Genschow, Ryan Mckay, Nir Milstein, D. C. Molden, Frank Papenmeier, Zoran Pavlović, Robin Rinn, Marie Luise Schreiter, M. F. Zimdahl, Eilish Allen, Bahník Štěpán, C. Bermeitinger, F. B. N. Blower, Hannah Luisa Bögler, P. Burgmer, Nathan N. Cheek, Linda Dorsch, Sabine Andrea Fels, Marie-Lena Frech, L. Freira, A. J. L. Harris, Björn Hartig, Jan A. Häusser, M. V. Hedgebeth, Maureen Henkel, D. Horvath, Roland Imhoff, Paula Intelmann, A. Klamar, Ella Knappe, L.-M. Köppel, Sabine Marie Krueger, S. Lagator, Florencia López Bóo, J. Navajas, J. K. Norem, Janina Novak, Y. Onuki, Elise Page, Jodie Pearton, Susanne Ponader, Tobias R. Rebholz, Adriana Rostekova, M. Sartorio, Sebastian Schindler, Christian Seida, D. R. Shanks, M.-C. Siems, Maarten Speekenbrink, P. Stäglich, Mara Starkulla, M. Stitz, Thomas Straube, K. Thies, Elias Thum, K. Ueda, M. Undorf, D. Urlichich, M. A. Vadillo, H. Wolf, A. Zhou, A. Schütz
Journal of Open Psychology Data 12巻 2024年8月
doi
4. Influence of financial incentive and nudge, alone and combined, on water-saving behaviors (査読有り)
Yurina Otaki, Yutaro Onuki, Yuga Hosokawa
Sustainable Futures 7巻100224頁 2024年6月
doi
5. Off-Peak Price Reductions for Water Demand Management (査読有り)
Yutaro Onuki, Yurina Otaki
Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 46巻3415-3420頁 2024年
6. The Open Anchoring Quest Dataset: Anchored Estimates from 96 Studies on Anchoring Effects (査読有り)
Lukas Röseler, Lucia Weber, Katharina Helgerth, Elena Stich, Miriam Günther, Paulina Tegethoff, Felix Wagner, M. Antunovic, F. Barrera-Lemarchand, E. Halali, K. Ioannidis, O. Genschow, N. Milstein, D. C. Molden, F. Papenmeier, Z. Pavlovic, R. Rinn, M. L. Schreiter, M. F. Zimdahl, Š. Bahník, C. Bermeitinger, F. B. N. Blower, H. L. Bögler, P. Burgmer, N. N. Cheek, L. Dorsch, S. Fels, M.-L. Frech, L. Freira, A. J. L. Harris, J. A. Häusser, M. V. Hedgebeth, M. Henkel, D. Horvath, P. Intelmann, A. Klamar, E. Knappe, L.-M. Köppel, S. M. Krueger, S. Lagator, F. Lopez-Boo, J. Navajas, J. K. Norem, J. Novak, Y. Onuki, E. Page, T. R. Rebholz, M. Sartorio, S. Schindler, D. R. Shanks, M.-C. Siems, P. Stäglich, M. Starkulla, M. Stitz, T. Straube, K. Thies, E. Thum, K. Ueda, M. Undorf, D. Urlichich, M. A. Vadillo, H. Wolf, A. Zhou, A. Schütz
Journal of Open Psychology Data 10巻1号16頁 2022年10月
doi
7. アンカリング効果を応用したナッジ手法:車両の速度超過を減少させる方法の検討
大貫祐大郎, 本田秀仁, 植田一博
認知科学誌 29巻1号132-135頁 2022年
8. What Stimuli Are Necessary for Anchoring Effects to Occur? (査読有り)
Yutaro Onuki, Hidehito Honda, Kazuhiro Ueda
Frontiers in Psychology 12巻460-602372頁 2021年3月
doi
9. Self-Initiated Actions Under Different Choice Architectures Affect Framing and Target Evaluation Even Without Verbal Manipulation (査読有り)
Yutaro Onuki, Hidehito Honda, Kazuhiro Ueda
Frontiers in Psychology 11巻1449頁 2020年7月
doi その他のサイト
10. Shift of probability weighting by joint and separate evaluations: Analyses of cognitive processes based on behavioral experiment and cognitive modeling (査読有り)
Onuki, Y, Honda, H, Matsuka, T, Ueda, K
The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society 41巻2509-2514頁 2019年
11. “充分”と感じるのか“足りない”と感じるのかは報酬の渡し方次第:非言語的フレーミング効果による評価の変化
大貫祐大郎, 本田秀仁, 植田一博
認知科学誌 26巻1号175-178頁 2019年
12. Do different anchors generate the equivalent anchoring effect? Comparison of the effect size among different anchors (査読有り)
Onuki, Y, Honda, H, Shingaki, N, Ueda, K
The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society 40巻2183-2188頁 2018年

▼全件表示

講演・口頭発表等

No. 会議名 開催・発表年月日 開催地
1. Relationship between Benign Envy and Enhanced Evaluation of Others’ Possessions from the Endowment Effect Perspective.(Society for Judgment and Decision Making)
開催年月日:
発表年月日: 2024年11月
2. 金銭的/非金銭的方法による水需要マネジメント―相乗効果はあるのか?(水道研究発表会)
開催年月日:
発表年月日: 2024年10月
3. Visual Analog Scale の回答開始位置が回答に与える影響(日本認知科学会第 41 回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2024年10月
4. Off-Peak Price Reductions for Water Demand Management(the 46th Annual Meeting of the Cognitive Science Society)
開催年月日:
発表年月日: 2024年07月
5. 隣の芝生は青く見えるか?: 所有者の違いが評価に与える影響(日本認知科学会第40回大会)
開催年月日: 2023年
発表年月日: 2023年
6. 下限や上限の表記が手洗い時間に及ぼす影響(日本認知科学会第39回大会)
開催年月日: 2022年
発表年月日: 2022年
7. アンカリング効果を応用したナッジ手法:車両の速度超過を減少させる方法の検討(日本認知科学第 38 回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2021年09月03日
8. Presentation method of speed limit signs changes driving speeds(Max Planck Summer Institute on Bounded Rationality)
開催年月日:
発表年月日: 2021年06月
9. 数値と意味がアンカリング効果に与える影響(日本認知科学会第37回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2020年
10. 非言語的なフレーミング効果:贈与方法の違いが報酬の満足度に与える影響の解明(東京大学 卓越コロキウム)
開催年月日:
発表年月日: 2019年02月
11. Shift of probability weighting by joint and separate evaluations: Analyses of cognitive processes based on behavioral experiment and cognitive modeling(The 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society)
開催年月日: 2019年
発表年月日: 2019年
12. どのような情報が非合理的な行動を誘発するのか: アンカリング効果の視点から(行動経済学会第13回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2019年
13. どのような情報が非合理的な行動を誘発するのか: アンカリング効果の視点から(行動経済学会第13回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2019年
14. アンカリング効果の発生に必要な要素の検討(日本認知科学第36回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2019年
15. Do different anchors generate the equivalent anchoring effect? Comparison of the effect size among different anchors(The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society)
開催年月日: 2018年
発表年月日: 2018年
16. リスク志向・回避の傾向は評価方法で変化する: 信念モデルベースによるリスク態度変化の認知プロセス分析(行動経済学会第12回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2018年
17. "充分"と感じるのか"足りない"と感じるのかは報酬の渡し方次第: 非言語的フレーミング効果による評価の変化,(日本認知科学会第35回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2018年
18. アンカリング効果の発生原因は数字か意味か(日本認知心理学会第15回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2017年
19. 異なる評価法によるリスク態度の変化:意思決定者の信念推定に基づく認知プロセスの分析(日本認知科学第34回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2017年
20. お礼に“損失”を感じる受け取り方とは:行為の違いによって生じる非言語フレーミング効果(行動経済学会第11回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2017年
21. アンカリング効果に具体的な数値を想起させることの重要性(日本認知科学会第33回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2016年

▼全件表示

受賞

No. 賞名 受賞年月
1. 日本認知科学会第38回大会発表賞 2021年
2. 日本認知科学会第35回大会発表賞 2019年
3. 行動経済学会第12回大会 ポスター報告奨励賞 2019年
4. 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻奨励賞 2019年

共同研究・競争的資金等の研究課題

No. 研究題目 研究種目(提供機関・制度) 研究期間
1. 水資源量に応じたフレキシブルな水需要マネジメントによる水道DXの推進
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2023年4月 ~ 2026年3月
2. 係留効果を応用したナッジ手法の開発:車の速度超過と水の浪費を減少させる方法の検討
特別研究員奨励費
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2023年3月 ~ 2025年3月
3. 複数の数値情報が係留効果と確率評価に与える影響の研究
特別研究員奨励費
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2020年4月 ~ 2022年3月