1. | 国際組織の創造的展開-設立文書の解釈理論に関する一考察- 勁草書房 xiv + 502 1993年 ISBN 4326401559 |
---|
2. | Evolving Constitutions of International Organizations, A Critical Analysis of the Interpretative Framework of the Constituent Instruments of International Organizations Kluwer Law International,XVIII+301 Kluwer Law International 1-301頁 1996年 ISBN 9041102027 |
---|
3. | 国際組織法 有斐閣 xxiv, 393 2005年 ISBN 4641046344 |
---|
4. | 国連安全保障理事会と憲章第7章 集団安全保障制度の創造的展開とその課題 有斐閣 2015年 ISBN 978-4-641-04675-7 |
---|
5. | 国際法の実践(小松一郎大使追悼)(共著) 信山社 149-180頁 2015年 ISBN 9784797280784 |
---|
6. | 山内進他編『暴力:比較文明史的考察』(共著) 国際紛争と公権力:国連安全保障理事会 東京大学出版会 235-264頁 2005年 ISBN 4130201395 |
---|
7. | 島田征夫編著『国内避難民と国際法』(共著) 人道援助活動の中立性と国連の軍事的活動――UNHCRとICRCのアプローチの比較の視点から―― 信山社 121-174頁 2005年 ISBN 4797224355 |
---|
8. | 一橋大学法学部創立50周年記念論文集刊行会『変動期における法と国際関係』(共著) 国際社会における"Constitution"の概念-国際連合憲章は国際社会の憲法か?- - 501-522頁 2001年 |
---|
9. | The Legitimacy of Security Council Activities under Chapter VII of the UN Charter since the End of the Cold War, in The Legitimacy of International Organizations(Jean-Marc Coicaud and Veijo Heiskanen eds.) United Nations University Press 309-352頁 2001年 ISBN 9280810537 |
---|
10. | 横田洋三編『第Ⅷ巻 国際機構と国際協力』(共著) 国際社会の組織化の理論的検討-国際社会の組織化と国際法秩序の変容- 三省堂 4-11頁 2001年 |
---|
11. | 杉原高嶺編 『紛争解決の国際法』 (共著) 冷戦解消後における国連平和維持活動 三省堂 323-53頁 1997年 |
---|
12. | 『共通利益概念と国際法』(共著) 国際社会の共通利益と国際機構-国際共同体の代表機関としての国際連合について 国際書院 69-111頁 1993年 ISBN 4906319424 |
---|
1. | 国連安全保障理事会は「国際立法」権限を簒奪したのか?――国際テロリズムと大量破壊兵器の不拡散をめぐって 法律時報 89巻10号21-26頁 2017年 学術雑誌 ISSN 0387-3420 |
---|
2. | 国際連合の70年と国際法秩序:国際社会と国際連合における法の支配の発展 国連:戦後70年の歩み、課題、展望(「国連研究」) 17号45-76頁 2016年 学術雑誌 ISBN 978-4-87791-274-1 |
---|
3. | 国連による安全保障の70年と日本の対応 法律時報 87巻12号21-26頁 2015年 学術雑誌 ISSN 0387-3420 |
---|
4. | 捕鯨事件にみる国際組織の創造的展開――「加盟国の誠実協力義務」の立証責任転換機能に注目して―― 国際法の実践(小松一郎大使追悼) 149-180頁 2015年 単行本 ISBN 9784797280784 |
---|
5. | Transitional Justice, Peacebuilding, and International Law: What Role is Played by the UN in Post-conflict Peacebuilding? 国際法外交雑誌 110巻4号26-58頁 2012年 学術雑誌 ISSN 0023-2866 |
---|
6. | 見果てぬ夢、国連常設軍――国際公共目的に向けた軍事的強制の現代的諸相―― 世界法年報 30号1-51頁 2011年 学術雑誌 ISSN 0917-0421 |
---|
7. | Legitimacy of International Organizations and their Decisions - Challenges that International Organizations Face in the 21st Century Hitotsubashi Journal of Law and Politics 37巻11-30頁 2009年 大学紀要 ISSN 00732796  |
---|
8. | 国連安全保障理事会の創造的展開とその正当性──憲章第7章の機能の多様な展開と立憲化(constitutionalization)の視点をめぐって── 日本国際連合学会編『国連研究の課題と展望』(「国連研究」) 10-頁 2009年 学術雑誌 ISBN 9784877911959 |
---|
9. | The U.N. Security Council and the Rule of Law in International Society : with Particular Reference to Chapter VII Activities Soochow Law Journal 5巻1号1-40頁 2008年 学術雑誌
  |
---|
10. | 国際法から見た『正しい戦争』とは何か――戦争規制の効力と限界――(山内進編『「正しい戦争」という思想』) 勁草書房 233-261頁 2006年 単行本 |
---|
11. | 『国際法先例彙輯(10)同盟』解題(2・完) 一橋法学 1巻2号536-552頁 2002年 大学紀要 ISSN 1347-0388  |
---|
12. | 国連安全保障理事会機能の創造的展開――湾岸戦争から9・11テロまでを中心として 国際法外交雑誌 101巻3号21-45頁 2002年 学術雑誌
 |
---|
13. | 『国際法先例彙輯(10)同盟』解題(1) 一橋法学 1巻1号281-301頁 2002年 大学紀要 ISSN 1347-0388  |
---|
14. | 国際連合憲章第七章に基づく安全保障理事会の活動の正当性 一橋大学研究年報. 法学研究 34巻175-242頁 2000年 大学紀要 ISSN 0439-3260  |
---|
15. | 国際法とスポーツ : スポーツ選手の人権問題 研究年報 1997巻20-35頁 1997年 大学紀要
  |
---|
16. | 国際環境法とは何か 一橋論叢 117巻1号189-197頁 1997年 大学紀要 ISSN 0018-2818  |
---|
17. | 国際組織による国々の義務の対する国際的コントロール-国際人権法から国際環境法へ- 一橋論叢 114巻1号99-15頁 1995年 大学紀要
 |
---|
18. | 冷戦後の国際連合憲章第七章に基づく安全保障理事会の活動--武力の行使に関わる二つの事例をめぐって-- 一橋大学研究年報 法学研究 26号53-67頁 1994年 大学紀要
 |
---|
19. | An Emerging Doctrine of the Interpretative Framework of Constituent Instruments as the Constitutions of International Organizations Hitotsubasi Journal of law and Politics 21巻63号1-63頁 1993年 大学紀要
  |
---|
20. | 国際組織設立文書の解釈プロセス(三・完) : 法創造的解釈をめぐって 一橋大学研究年報. 法学研究 21巻71-336頁 1990年 大学紀要 ISSN 0439-3260  |
---|
21. | 国際組織設立文書の解釈プロセスと国際組織のダイナミズム 一橋論叢 104巻1号17-40頁 1990年 大学紀要
  |
---|
22. | 国際組織設立文書の解釈プロセス(二) : 法創造的解釈をめぐって 一橋大学研究年報. 法学研究 19巻3-180頁 1989年 大学紀要 ISSN 0439-3260  |
---|
23. | Status of Constituent Instruments of International Organizations in the Law of Treaties Hitotsubashi Journal of Law and Politics 16巻25-47頁 1988年 大学紀要
 |
---|
24. | 国際組織の存在意義-「国際組織」概念の理解と機能の態様を中心として- ジュリスト 875巻219-225頁 1987年 学術雑誌
 |
---|
25. | Review of Professor Takeshi Minagawa's Kokusaiho Kenkyu with some General Observations on His Contribution to the Science of International Law Hitotsubashi journal of law and politics 15巻13-27頁 1987年 大学紀要 ISSN 0073-2796  |
---|
26. | Constituent Instruments of International Organizations and Their Interpretative Framework Hitotsubashi Journal of Law and Politics 14巻1-22頁 1986年 大学紀要
  |
---|
27. | 国際組織設立文書の解釈プロセス(一) : 法創造的解釈をめぐって 一橋大学研究年報. 法学研究 16巻45-186頁 1986年 大学紀要 ISSN 0439-3260  |
---|
28. | 国際組織と黙示的権限の法理(l) : 解釈プロセスをめぐって 一橋研究 6巻3号38-53頁 1981年 大学紀要 ISSN 0286-861X  |
---|
NO | 学会・会議名 | 開催年月 | 開催国・地名 |
---|
1. | Transitional Justice and International Law: What Role is Played by the UN in Post-conflict Peacebuilding?(国際法学会 2011年度秋季大会)
| 2011年10月 | 関西学院大学 |
2. | 見果てぬ夢、国連常設軍――国際公共目的に向けた軍事的強制の現代的諸相――(世界法学会研究大会)
| 2010年05月 | 大阪大学 |
3. | 国連安全保障理事会の創造的展開とその正当性──憲章第七章の機能の多様な展開をめぐって──(日本国際連合学会研究大会)
| 2008年06月 | 広島修道大学 |
4. | The U.N. Security Council and the Rule of Law in International Society (International Conference on the Development of International Law)
| 2007年12月 | School of Law, Soochow University |
5. | 国連安全保障理事会機能の創造的展開---冷戦後における憲章第七章の深化と進化---(国際法学会 2001年度秋季大会)
| 2001年10月 | 同志社大学 |
6. | 国際組織設立文書の解釈プロセス――国際組織のダイナミズムに関する問題提起――(国際法学会 1989年度春季大会)
| 1989年05月 | 明治大学 |