1. | 金融システムの制度設計:停滞を乗り越える、歴史的、現代的、国際的視点からの考察(共著) アジア債券市場と日本の役割 有斐閣 197-221頁 2017年 ISBN 978-4-641-16509-0 |
---|---|
2. | 世界金融危機後の金融リスクと危機管理(編著) 世界金融危機とユーロ圏危機-金融危機管理における東アジアへの教訓 東京大学出版会 117-139頁 2017年 ISBN 978-4-13-040281-1 |
3. | 世界金融危機と金利・為替‐通貨・金融への影響と評価手法の再構築(編著) 米国の金融政策と東アジア通貨の動向―量的緩和出口戦略の金利・為替相場・資本フローへの影響 東京大学出版会 29-51頁 2016年 ISBN 978-4-13-040274-3 |
4. | ユーロ圏危機と世界経済:信認回復のための方策とアジアへの影響(編著) ユーロ圏における財政危機とその対応 東京大学出版会 1-22頁 2015年 ISBN 978-4-13-040271-2 |
5. | 激流アジアマネー:新興金融市場の発展と課題(共編著) 金融政策とアジアのマネーフロー 日本経済新聞出版社 30-60頁 2015年 ISBN 978-4-532-35650-7 |
6. | 日本経済 変革期の金融と企業行動(共著) 為替レートの変動による企業価値への影響 東京大学出版会 241-266頁 2014年 ISBN 978-4-13-040266-8 |
7. | The Oxford Handbook of the Economics of the Pacific Rim(分担執筆) Asian Currencies in the Global Imbalance and Global Financial Crisis Oxford University Press 605-624頁 2014年 ISBN 978-0-19-975199-0 |
8. | 揺れ動くユーロ 通貨・財政安定化への道(共編著) 蒼天社出版 2014年 |
9. | 新EU入門(共編著) 信山社 64-103頁 2014年 |
10. | 東アジア統合の経済学(共著) 通貨・金融統合 日本評論社 175-210頁 2014年 ISBN 978-4-535-55758-1 |
11. | 中国資本市場の現状と課題<日中資本市場協力研究会リポート> 財経詳報社 1-403頁 2013年 ISBN 9784881772973 |
12. | グローバル・インバランスと国際通貨体制(編著) グローバル・インバランスと国際通貨体制 東洋経済新報社 75-114頁 2013年 ISBN 978-4492654538 |
13. | Who Will Provide the Next Financial Model? Asia's Financial Muscle and Europe's Financial Maturity(共編著) Regional Monetary Cooperation in Asia Springer 221-237頁 2013年 ISBN 978-4-431-54281-0 |
14. | なぜ金融危機は起こるのか―金融経済研究のフロンティア-(共著) 金融危機と欧州経済 東洋経済新報社 223-251頁 2013年 |
15. | 日韓新時代と経済協力(共著) 日韓における通貨・金融協力のあり方 慶応義塾大学出版会 149-167頁 2012年 |
16. | 一橋大学東アジア政策研究プロジェクト編『東アジアの未来』 頑健な地域通貨協力に向けて 東洋経済新報社 65-113頁 2012年 ISBN 978-4492443880 |
17. | ECFA and East Asia Economic Integration(共著) Towards the Establishment of a Regional Common Currency Unit in Asia National Policy Foundation 125-163頁 2011年 |
18. | The Economics of East Asian Integration: A Comprehensive Introduction to Regional Issues(共著) Monetary Integration in East Asia Edward Elgar 260-283頁 2011年 |
19. | 日中経済の発展と課題(共著) 人民元為替レートの行方 東洋経済新報社 87-101頁 2011年 ISBN 9784492443781 |
20. | The Global Financial Crisis, Future of the Dollar, and the Choice for Asia(共著) Monetary Cooperation in Asia NEAR Press 195-205頁 2011年 |
21. | グローバル化と国際経済戦略(共著) グローバルインバランス、東アジア通貨間乖離と国際協調の必要性-AMUによる分析等」藤田昌久 日本評論社 139-188頁 2011年 ISBN 978-4535556546 |
22. | 東アジアの地域協力と経済・通貨統合(共著) アジアの通貨システムの構築に向けて 中央大学出版部 87-109頁 2011年 ISBN 978-4805722466 |
23. | Regional Inetegration, Economic Development and Global Governance(共著) Currency baskets for East Asia Edward Elgar Publishing 323-346頁 2011年 ISBN 9781849809146 |
24. | はじめて学ぶ国際経済(共著) 有斐閣 2011年 ISBN 978-4641124219 |
25. | Frontiers of Economics and Globalization - The Evolving Role of Asia in Global Finance(共著) Stability of East Asian Currencies during the Global Financial Crisis Emerald Group Publishing Limited 157-180頁 2011年 ISBN 978-0-85724-745-2 |
26. | 貝塚啓明+財務省財務総合政策研究所編著『経済成長と財政健全化の研究-持続可能な長期戦略を求めて』(共著) グローバル・インバランスと日本の経済・財政への影響 中央経済社 135-160頁 2010年 ISBN 978-4502681400 |
27. | グローバル・インバランスの経済分析(共著) 東アジア諸国の経常収支と人民元-人民元切り上げは有効か 有斐閣 137-167頁 2010年 ISBN 978-4641163669 |
28. | 検証・金融危機と世界経済-危機後の課題と展望(共著) グローバル危機と通貨問題 勁草書房, 92-115頁 2010年 ISBN 978-4326503353 |
29. | 「変化する世界経済と日本経済・財政の課題に関する研究会」報告書(共著) 「グローバル・インバランスと日本の経済・財政への影響」 財務省財務総合政策研究所 2010年 |
30. | 伊藤元重編 バブル/デフレ期の日本経済と経済政策3『国際環境の変化と日本経済』(共著) 通貨政策(国際金融政策)の変化 慶応義塾大学出版会 167-200頁 2009年 ISBN 978-4766416763 |
31. | East Asian Regionalism from a Legal Perspective: Current Features and a Vision for the Future(共著) East Asian Currency Cooperation Routledge 43-62頁 2009年 ISBN 978-0-415-48857-5 |
32. | Exchange Rate, Monetary and Financial Issues and Policies in Asia(共著) Regional Monetary Coordination in East Asia World Scientific 231-246頁 2009年 |
33. | 小川英治編『アジアボンドの経済学』(編著) AMU建てアジア債券のリスクと流動性 東洋経済新報社 215-236頁 2009年 ISBN 978-4492711750 |
34. | 「金融経済入門第2版」(共著) 東洋経済新報社 2009年 ISBN 978-4492654262 |
35. | China and Asia: Economic and Financial Interactions(共著) The Core-AMU denominated Asian Bonds for Local Investors in East Asia Routledge 215-229頁 2009年 ISBN 9780415748360 |
36. | 10 Years of Euro: Success?(共著) Inflation Differentials and Differences of Monetary Policy Effects among the Euro Area Countries Ales Cenek Publishing 205-238頁 2009年 |
37. | International Financial Issues in the Pacific Rim: Global Imbalances, Financial Liberalization, & Exchange Rate Policy(共著) Adopting a Common Currency Basket Arrangement into the ASEAN Plus Three University of Chicago Press 219-234頁 2008年 ISBN 9780226386829 |
38. | 藤田誠一・小川英治編 『国際金融理論』(編著) 対外債務問題 有斐閣 91-108頁 2008年 ISBN 978-4641055704 |
39. | Tokyo-Brussels Partnership: Security, Development and Knowledged-based Society(共著) AMU Deviation Indicator for Coordinated Exchange Rate Policies in East Asia P.I.E. Peter Lang 93-106頁 2008年 |
40. | 宮川公男編 『シナリオ2019-日本と世界の近未来を読む』(共著) 「ドル・円・ユーロ・人民元のゆくえ」 東洋経済新報社 84-93頁 2007年 ISBN 978-4492394922 |
41. | 田中素香・馬田啓一編著『国際経済関係論』(共著) 「アジア通貨危機の教訓と地域通貨・金融協力」 文眞堂 124-142頁 2007年 ISBN 978-4830945908 |
42. | EUスタディーズ2 経済統合(編著) EUの金融市場統合 勁草書房 29-52頁 2007年 ISBN 978-4326301706 |
43. | MBAのための国際金融 (共著) 有斐閣 2007年 ISBN 978-4641162884 |
44. | 東アジア通貨バスケットの経済分析(共編著) 人民元改革の実際と意義、他 東洋経済新報社 101-132頁 2007年 ISBN 978-4492654040 |
45. | 金融論(共著) 有斐閣 347-396頁 2007年 ISBN 978-4641183315 |
46. | The Lisbon Strategy: Reaching Beyond Europe(共著) "Innovation 25" Plan in Japan Instituto De Estudos Estrategicos E Internacionais 135-154頁 2007年 |
47. | 国際金融論をつかむ(共著) 有斐閣 2007年 ISBN 978-4641177031 |
48. | A Basket Curerncy for Asia(共著) Economic interdependence and internaitonal coordination in East Asia 他 Routledge,Pub 2007年 ISBN 978-0415383769 |
49. | 中国の台頭と東アジアの金融市場(共著) 東アジアにおける金融協力・通貨協調のあり方 日本評論社 177-195頁 2006年 ISBN 978-4535554696 |
50. | EU論(共著) 放送大学教育振興会 2006年 ISBN 978-4595126055 |
51. | 国際金融システムの制度設計 東アジアにおける共通通貨バスケット導入の可能性 東京大学出版会 59-83頁 2006年 ISBN 978-4130402224 |
52. | New East Asian Regionalism: Causes, Progress and Country Perspectives(共著) Creating a Common Currency Basket for East Asia: Prospects and Key Issues Edward Elgar 283-305頁 2005年 ISBN 978-1845420079 |
53. | Korea-Japan: Toward a Model Case for East Asian Economic Integration(共著) What Kind of Free Trade Arrangement? Modality and Contents: Japanese Perspective KIEP 97-122頁 2005年 |
54. | 現代外国為替論(共著) 通貨危機と国際通貨制度改革 有斐閣 253-277頁 2004年 ISBN 978-4641162259 |
55. | グローバリゼーション下の経済・政策分析(共著) 東アジアにおける通貨制度の協調の必要性とその範囲 有斐閣 153-179頁 2004年 ISBN 978-4641162129 |
56. | Monetary and Exchange Rate Arrangement in East Asia(共著) Exchange Rate Arrangement in East Asia KIEP 37-62頁 2004年 |
57. | Strengtheing Economic Cooperation in Northeast Asia(共著) Toward an Asian Currency Union KIEP 311-347頁 2004年 |
58. | Monetary and Financial Integration in East Asia : The Way Ahead(共著) Cost benefits and constraints of the currency basket regime for East Asia Asian Development Bank 209-239頁 2004年 ISBN 978-1403918826 |
59. | グローバリゼーションと地域経済統合(共著) 通貨バスケット制導入の効果と障害 蒼天社出版 124-145頁 2004年 ISBN 978-4901916028 |
60. | 検証・アメリカ経済(共著) アメリカへの資金流入の変化と世界経済への影響 日本評論社 229-281頁 2004年 ISBN 978-4535553781 |
61. | 新世紀の先物市場(共著) 商品先物価格のリスク・プレミアムの存在に関する実証分析-正常の逆鞘・順鞘は存在するのか 東洋経済新報社 2002年 ISBN 978-4492711583 |
62. | はじめての金融経済(共著) 東洋経済新報社 2002年 ISBN 978-4492653067 |
63. | 日本のFTA戦略(共著) FTAとアジアの通貨体制 日本経済新聞社 219-240頁 2002年 ISBN 978-4532350031 |
64. | 一橋大学ビジネススクール「知的武装講座」(共著) プレジデント社 2002年 ISBN 978-4833417471 |
65. | 環太平洋地域の金融・資本市場(共著) 高千穂大学総合研究所 2002年 |
66. | East Asian Trade and Financial Integration: New Issues(共著) Should East Asian countries return to a dollar peg again? Asia Pacific Press 159-184頁 2002年 ISBN 978-0731536788 |
67. | 国際日本経済論(共著) 自由貿易協定と円の国際化 文眞堂 255-272頁 2002年 ISSN 978-4830944116 |
68. | 国際金融入門 日本経済新聞社 2002年 ISBN 978-4-532-10538-9 |
69. | Regional Financial Arrangements in East Asia(共著) The Japanese Yen as an International Currency Korea Institute for International Economic Policy 25-51頁 2001年 |
70. | Regional and Global Capital Flows: Macroeconomic Causes and Consequences(共著) How were capital inflows stimulated under the dollar peg system? University of Chicago Press 151-190頁 2001年 ISBN 978-0226386768 |
71. | 国際金融(共著) 有斐閣 2001年 ISBN 978-4641121171 |
72. | 国際経済理論の地平(共著) 国際通貨同盟 東洋経済新報社 163-176頁 2001年 ISBN 978-4492442715 |
73. | 生命保険会社の金融リスク管理戦略(編著)(編著) 東洋経済新報社 1-252頁 2000年 ISBN 978-4492700686 |
74. | 金融システムの経済学-社会的共通資本の視点から-(共著) アジア通貨危機とIMFの対応 東京大学出版会 245-277頁 2000年 ISBN 978-4-13-040174-6 |
75. | 変革期の金融資本市場(共著) 生命保険会社の国際証券投資行動 日本評論社 101-134頁 2000年 ISBN 978-4535551923 |
76. | わが国の政策決定システムに関する研究(第2期)(下)―モニタリングと金融監督―(共著) 日本の金融行政に関する分析 総合研究開発機構 69-84頁 2000年 ISBN 978-4795584327 |
77. | ユーロ誕生と欧州経済のゆくえ(共著) 通貨統合の金融市場への影響(理論的側面) 経済企画庁調査局 71-91頁 1999年 |
78. | ユーロと日本経済(共著) ユーロが国際通貨システムと国際金融市場に与える影響 東洋経済新報社 99-126頁 1999年 ISBN 978-4492652220 |
79. | 近藤健彦・中島精也・林康史編著 『アジア通貨危機の経済学』(共著) アジア通貨危機の理論的位置づけ 東洋経済新報社 51-69頁 1998年 ISBN 978-4492442234 |
80. | 国際通貨システムの安定性 東洋経済新報社 1-291頁 1998年 ISBN 978-4492442180 |
81. | 土地住宅市場と景気循環(共著) バブルと金融システムの安定性 全宅連不動産総合研究所 41-72頁 1998年 |
82. | 日本の金融経済(共著) 国際経済の中の金融政策 有斐閣 276-297頁 1995年 ISBN 978-4641067585 |
83. | 国際金融の現状(共著) 企業行動と国際収支 有斐閣 249-274頁 1992年 ISBN 978-4641053588 |
1. | マンキュー著 『マンキュー経済学 II マクロ編』 (共訳) 東洋経済新報社 1-554頁 2001年 ISBN 978-4492312759 |
---|---|
2. | マンキュー著 『マンキュー経済学 I ミクロ編』 (共訳) 東洋経済新報社 1-652頁 2000年 ISBN 978-4492312742 |
3. | ジョリオン/コーリー著『金融リスク管理戦略』(監訳) 東洋経済新報社 1-300頁 1999年 ISBN 978-4492711248 |
NO | 受賞学術賞名 | 受賞年月 |
---|---|---|
1. | 日本国際経済学会小島清賞 | 2008年10月 |
NO | 学会・会議名 | 開催年月 | 開催国・地名 |
---|---|---|---|
1. | "A multi-step process toward a common currency in East Asia,"(East Asian Studies Forum at KIEP) | 2007年12月 | Seoul, Korea |
2. | "Currency Baskets for East Asia,"(DIE Conference, at German Development Institute.) | 2007年12月 | Bonn, Germany |
3. | "Common Currency in East Asia,"(ASEAN Roundtable 2007, at Institute of Southeast Asian Studies) | 2007年12月 | Singapore |
4. | 「アジア通貨危機と為替制度:東アジアにおける地域通貨協力」(日本国際経済学会共通論題) | 2007年10月 | 日本、早稲田大学 |
5. | "Regional Monetary Cooperation in East Asia,"(Conference of Peking University-CASS-Oxford University at Peking University) | 2007年09月 | Beijing, China |
6. | "East Asian Currency Cooperation,"(CREP Workshop at University of Tokyo) | 2007年07月 | Tokyo |
7. | "Regional Monetary Coordination in East Asia,"(Claremont-Bologna-SCAPE International Economic Policy Forum 2007 at SCAPE in Singapore) | 2007年07月 | Singapore |
8. | "Linkages of New EU Country Currencies to the Euro,"(Annual Meeting of Asia Pacific Economic Association) | 2007年07月 | Hong Kong |
9. | "Exchange Rate Regimes in East Asia – Recent Trends"(International Conference on the Ministry of Finance, Japan, the Asian Development Bank, "Ten Yeas After the Crisis: Evolving East Asian Financial System and Challenged Ahead"and the Asian Development Bank Institute in Tokyo) | 2007年06月 | Tokyo |
10. | "Progress toward Common Currency Basket System in East Asia,"(Annual Meeting of Western Economic Association in Seattle) | 2007年06月 | the United States |
11. | "Regional Monetary Cooperation and Regional Monetary Units in East Asia"(PBOC-CASS Conference, CASS) | 2007年06月 | Beijing, China |
12. | ""Regional Monetary Cooperation and Regional Monetary Units in East Asia"(RBWC-EURO50-KIEP Conference on "A Decade Later: Asia New Responsibilities in The International Monetary System,") | 2007年05月 | Seoul, Korea |
13. | "Progress toward a Common Currency Basket System in East Asia,"(The 5th NTU International Conference on Economics, Finance and Accounting - Corporate Finance and Financial Institutions Management -, National Taiwan University) | 2007年05月 | Taipei, Taiwan |
14. | "'Innovation 25' Plan in Japan,"(International Conference on "The Lisbon Strategy in a Knowledge Society without Borders,"the Institute for International and Strategic Studies) | 2007年03月 | Lisbon |
NO | 研究題目 | 共同研究区分 | 研究期間 | 研究内容 |
---|---|---|---|---|
1. | アジア債券市場と域内為替相場取極めの研究 | 国際共同研究 | 2005年度~2008年度 | |
2. | アジアとEU加盟諸国にとっての為替相場制度 | 国際共同研究 | 2001年度 | |
3. | 東南アジア地域金融に関する研究 | その他 | 2000年度 | |
4. | 東アジアにおける将来の金融取極め | 国際共同研究 | 2000年度 | |
5. | ユーロ導入とEU拡大がEU経済に及ぼす諸効果 | 国内共同研究 | 2006年度~2008年度 | |
6. | 危機時におけるEUと日本の関係-金融ガヴァナンス機関の新しい道に向かって | 国際共同研究 | 2014年度~2015年度 | |
7. | グローバル金融危機後の新しい金利・為替評価手法の構築 | 国内共同研究 | 2013年度~2015年度 |