Graduate School of Social Sciences
MACHIMURA Takashi

Books and Other Publications

1. Listen to voices from the city: Tokyo from the perspective of Urban Studies
Machimura Takashi (Sole author)
Yuhikaku 2020.12 (ISBN : 9784641174528)
2. Sociology, New Edition
長谷川公一, 浜日出夫, 藤村正之, 町村敬志 (Joint author)
有斐閣 2019.12
3. 脱原発をめざす市民活動――3・11社会運動の社会学
町村 敬志, 佐藤 圭一 (Joint editor)
新曜社 2016.2
4. 現代の差別と排除をみる視点 差別と排除の「いま」1
町村敬志, 荻野昌弘, 藤村正之, 稲垣恭子, 好井裕明 (Joint editor)
明石書店 2015.3
5. 都市空間に潜む排除と反抗の力 差別と排除の「いま」2
町村 敬志 (Edit)
明石書店 2013.3
6. 都市的社會學 : 社會顯露表象的時刻
町村 敬志, 西澤晃彦 (Joint author)
群學出版 2012.10
7. 都市社会学セレクションIII 都市の政治経済学
町村 敬志 (Joint translator)
日本評論社 2012.5
8. 開発主義の構造と心性――戦後日本がダムでみた夢と現実
町村 敬志 (Sole author)
御茶の水書房 2011.12
9. 社会学
町村 敬志 (Joint author)
有斐閣(長谷川公一・浜日出夫・藤村正之との共著) 2007.11
10. 似田貝香門監修 町村敬志編『地域社会学講座 1 地域社会学の視座と方法』 (編著)
町村 敬志 (Edit)
東信堂 2006.5
11. Constructing Postwar Development at Multiple Levels: The Sakuma Dam Project and Its Regional Cosequences (Editing and Writing)
町村敬志 (Edit)
東京大学出版会 2006.4
12. 『市民参加型社会とは――愛知万博計画過程と公共圏の再創造――』(吉見俊哉との共編著)
町村敬志 (Joint editor)
有斐閣 2005.4
13. 社会運動という公共空間――理論と方法のフロンティア―― (編著)
長谷川公一, 樋口直人, 町村敬志 (Joint editor)
成文堂 2004.4
14. Sociology of Cities (jointly worked)
町村敬志, 西澤晃彦 (Joint author)
有斐閣 2000.10
15. Strangers in Los Angeles
町村 敬志 (Sole author)
平凡社 1999.4
16. ランドル・コリンズが語る社会学の歴史
町村 敬志 (Joint translator)
有斐閣 1997.4
17. The Structural Change of a Global City: Urban Restructuring in Tokyo
町村敬志 (Sole author)
東京大学出版会 1994.4
18. Frontier of Urban Sociology, 1 Structure,Space and Methoddogy
町村 敬志 (Joint editor)
- 1992.4

▼display all

Papers

1. 政策形成と人文学・社会科学の役割――日本学術会議を事例に
町村敬志
加藤泰史・松塚ゆかり編『人文学・社会科学の社会的インパクト』 pp.94-107 2023.3
2. From policy evaluation to societal monitoring: Historical role of the archiving for the reflexive governance in the recovery of the Great East Japan Earthquake
Takashi Machimura
学術の動向 Vol.28,No.3,pp.36-39 2023.3
3. 社会学における「素朴な折衷主義」はなぜ(あえて?)「失敗」してきたのか――〈データサイエンス〉状況を追い風としつつ、やり過ごすために
町村敬志
井頭昌彦編『質的研究アプローチの再検討――人文・社会科学からEBPsまで』 pp.281-302 2023.3
4. Impact of COVID-19 “Self-Restraint” on Events Participation: From the Event Space User Survey Targeting Residents of the Tokyo Metropolitan Area (Peer-reviewed)
Yuki NAGASHIMA, Chie YAMAUCHI, Hiroko TAKAHASHI, Masashi KURIHARA, Satomi SUGIYAMA, Takashi MACHIMURA, Tomoyuki TATSUMI, Ryo OMATA, Wan Yin Kimberly FUNG
Asia-Japan Research Academic Bulletin Vol.3 2022.12
Link
5. New Forms of Political Intervention under the COVID-19 and Its Urban Meaning
Takashi Machimura
地域社会学会年報 Vol.34,pp.26-40 2022.5
6. Globalization and Cities: Historical Changes of Tokyo from the Viewpoint of "Three Waves of Globalization"
Takashi Machimura
後藤・安田記念東京都市研究所編『都市の変容と自治の展望』(公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所創立100周年記念論文集) pp.269-293 2022.3
7. 危機における新たな「介入の政治」とその都市的意味―新型コロナウイルス対応から浮かび上がる<ヒト‐モノ‐コト>共編成過程としての都市・地域―
町村 敬志
地域社会学会ジャーナル Vol.1,pp.55-60 2021.7
8. COVID-19「自粛」とイベントスペース : 「東京イベントスペース2020」データ分析から (共著)
町村 敬志, 長島祐基, 栗原 真史, 杉山怜美, 髙橋絢子, 辰巳智行, Wan Yin Kimberly Fung, 山内智瑛
一橋社会科学 Vol.13,pp.91-115 2021.7
doi
9. メガ・イベントの時代の終焉――新しい創発に向けた大都市の課題
町村 敬志
世界 No.945,pp.74-81 2021.6
10. A Search for New Urban Narratives in the Era of Globalization: The Case of Urban Sociology in Japan
Takashi Machimura
International Sociology Vol.36,No.2,pp.278-288 2021.4
doi
11. 連鎖の困難、つらなりの想像力――社会学は「安楽椅子」なのか
町村 敬志
新社会学研究 Vol.5,pp.67-78 2021.4
12. Gentrification without Gentry in a Declining Global City?: Vertical Expansion of Tokyo and Its Urban Meaning
Takashi Machimura
International Journal of Japanese Sociology Vol.30,No.1,pp.6-22 2021.3
doi
13. Cascading effects of COVID-19 on cities: A sociological approach to a pandemic
Takashi Machimura
計画行政 Vol.44,No.1,pp.15-20 2021.2
14. Beyond globalization
MACHIMURA Takashi
Japanese Sociological Review Vol.71,No.1,pp.2-17 2020.6
15. Bringing a structural point of view back in social movement research: Social movement as reflexive local knowledge
Takashi MACHIMURA
社会学研究 No.104,pp.91-117 2020.2
16. The age of "world city" narratives: Reconsidering Tokyo's 1980s in the history og globalization
Takashi MACHIMURA
The Japanese Journal of Contemporary History No.12,pp.2-13 2019.12
17. World City
Takashi Machimura
The Wiley Blackwell Encyclopedia of Urban and Regional Studies (Orum, Anthony ed.) pp.1-8 2019.4
doi
18. Book "Citizens Taking Action for a Nuclear Free Society: A Sociology of Social Movements after 3.11": In a Nutshell
Satoh, Keiichi, Takashi Machimura, Tomoyuki Tatsumi, JiYoung Kim, Sunmee Kim, Uichi Tan, Hirose Murase
Disaster, Infrastructure and Society Vol.7,pp.7-19 2019.3
Link
19. オリンピックで見上げた空はなぜ青かったのか――メガイベントの隠れた効用とその両義性――
町村 敬志
石坂友司・松林秀樹編『1964年東京オリンピックは何を生んだのか』青弓社 pp.150-171 2018.12
20. 誰が東京を奪ったのか?ーー都市空間変容の半世紀から考えるーー
町村 敬志
日本都市社会学会年報 Vol.35,pp.5-22 2017.9
21. "Noise" Creates Complexity and Sociability : Shopping Streets as an Imperfect but Livable Public Space in the Era of "Space Wars"
町村 敬志
年報社会学論集 Vol.30,No.30,pp.3-15 2017.7
Link
22. Topics in the September 19 Symposium: Voices from Participants
MACHIMURA Takashi
TRENDS IN THE SCIENCES Vol.22,No.4,pp.4_84-4_85 2017
doi
23. 「評価国家」における統治の構造――政治的合理性・プログラム・テクノロジー――
町村 敬志
遠藤薫・佐藤嘉倫・今田高俊編『社会理論の再興――社会システム論と再帰的自己組織性を超えて』ミネルヴァ書房 pp.159-182 2016.12
24. グローバルシティ東京と「特区」構想――「国家戦略特区」の隠れた射程を考える――
町村敬志
五十嵐泰正・明石純一編『移民・ディアスポラ研究4「グローバル人材」をめぐる政策と現実』 pp.190-205 2016.6
25. Why Half the Municipal Governments Disappear Under a National Mergers Policy? Changing Local Bases in "Globalizing" Japan
Takashi Machimura
Healy, Ernest, Dharma Arunachalam, and Tetsuo, Mizukami (ed.) Creating Social Cohesion in an Interdependent World: Experiences of Australia and Japan, Palgrave Macmillan pp.115-126 2016.3
26. メガシティ東京の過去・現在・未来――都市比較から考える
町村 敬志
学術の動向 pp.12-17 2016.1
27. 『市民活動資料』の保存・公開から新しい交流の場の構築をめざす――『市民アーカイブ多摩』の取り組みから
町村敬志
るびゅ・さあんとる No.15,pp.23-28 2015.12
28. 都市空間は誰のものか――転換期を迎える東京の風景から考える
町村 敬志
都市問題 Vol.106,No.11,pp.62-70 2015.11
Link
29. Tokyo’s "Living" Shopping Streets: The Paradox of Globalized Authenticity (jointly worked)
Keiro Hattori, Sunmee Kim, Takashi Machimura
Sharon Zukin, Philip Kasinitz, Xiangming Chen, eds., Global Cities, Local Streets Everyday Diversity from New York to Shanghai, Routledge pp.170-194 2015.7
30. Rethinking the Governance Transformation from the Viewpoint of Rescaling
MACHIMURA Takashi
tits Vol.20,No.3,pp.73-79 2015.3
doi Link
31. Diversified Background of the "Anti-nuclear Movement" After the Fukushima Accident : Results of a Nation-wide Survey of Civic Groups in Japan
Takashi Machimura, Keiichi Satoh, Tomoyuki Tatsumi, Reeya Komoda, JiYoung Kim, Sunmee Kim, Ui-chi Tan
Hitotsubashi bulletin of social sciences Vol.7,pp.1-32,中付2p 2015.3
doi Link Link
32. メガイベントと都市の将来――東京オリンピックを再考する
町村敬志
土木学会誌 Vol.100,No.11,pp.18-21 2015
33. 都市社会学という「問い」の可能性――構造と変動から30年を振り返る――
町村 敬志
日本都市社会学会年報 Vol.31,pp.5-20 2013.9
34. 『風雪』と『虹と雪』の呪縛――はるかなる札幌オリンピックとその記憶
町村 敬志
石坂友司・松林秀樹編著『<オリンピックの遺産>の社会学 長野オリンピックとその後の十年』 pp.54-63 2013.7
35. Examining 'attempted' state rescaling as a political strategy in Japan : from global city formation to 'Heisei municipal mergers'
町村 敬志
地域社会学会年報 Vol.25,pp.49-60 2013.5
Link
36. Tokyo, foreigners in
町村 敬志
Immanuel Ness, ed., The Encyclopedia of Global Human Migration 2013.5
doi
37. “Normal” Disaster in the 21th Century?: Understanding Cascading Effects of the East Japan Great Earthquake
Takashi MACHIMURA
DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan = 災害・基盤・社会――東日本大震災から考える No.3,pp.7-11 2012.12
Link
38. 「開発」を描かない開発映画
町村敬志
丹羽美之・吉見俊哉編『岩波映画の1億フレーム(記録映画アーカイブ 1)』 2012.6
39. 市民的アクティビズムの組織的基盤を探る――ミニコミ・アーカイブズの効用
町村 敬志
社会と調査 No.8,pp.38-46 2012.3
40. 出来事の重みから考える
町村敬志
今福龍太・鵜飼哲編『津波の後の第一講』 pp.109-125 2012.3
41. The Great East Japan Earthquake Chronicle 2011.3.11-2011.5.11 (jointly worked)
UEDA Takefumi, TATSUMI Tomoyuki, IWADATE Yutaka, KAMIYAMA Ikumi, KIM Jiyoung, KIM Sunmee, MACHIMURA Takashi, MORI Keisuke, MORI Sayaka, SATO Akihiko, SATO Keiichi, TAN Uichi, TERADA Atsuo, WATANABE Anna
DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan = 災害・基盤・社会――東日本大震災から考える No.1,pp.13-269 2011.12
Link
42. Chronicle of a Disaster: Understanding How Multiple Disasters are Constructed in the Time and Space of Events
Takashi MACHIMURA
DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan = 災害・基盤・社会――東日本大震災から考える No.1,pp.6-10 2011.12
Link
43. Mission of the Bulletin
Takashi MACHIMURA
DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan = 災害・基盤・社会――東日本大震災から考える No.1,pp.4 2011.12
Link
44. 東日本大震災における社会的影響の累積的構造
町村 敬志
生活経済政策 No.176,pp.6-11 2011.9
45. 「都市再生」政策を再考する--10年後の課題から (特集 都市再生特別措置法の成果と課題)
町村 敬志
地域開発 Vol.562,pp.27-31 2011.7
Link
46. Doing Sociology in Native Languages in a Globalizing World: Thinking about its Significance and Difficulty in Japan
Machimura Takashi
Michael Burawoy, Mau-kuei Chang, and Michelle Fei-yu Hsieh eds., Facing an Unequal World: Challenges for a Global Sociology Volume 2, Asia, Taipei: the Institute of Sociology at Academia Sinica, International Sociological Association, and Academia Sinica pp.201-210 2010.6
47. Multiscalar Structure of Inequality in Contemporary Japan
Takashi Machimura
Hitotsubashi bulletin of social sciences Vol.6,pp.103-123 2009.3
doi Link
48. 市民活動団体の形成基盤――重層する『出来事』の創発性
町村敬志編『市民エージェントの構想する新しい都市のかたち――グローバル化と新自由主義を越えて――』(科学研究費基盤研究(B)(2005~2008年度)研究成果報告書) pp.53-82 2009
49. Mega-events and urban development: "outdated" or "ahead of the times"
町村 敬志
Journal of municipal problems. Vol.60,No.11,pp.3-17 2008.11
Link
50. 『過剰人口』から『縮小社会』へ――戦後開発における<スケールの語り>の動員力
町村 敬志
地域社会学会年報 Vol.20,pp.23-40 2008.5
51. コンタクト・ゾーンとしてのコリアン食レストラン――即興と流用の現場から
町村 敬志
森岡清志編 『都市化とパートナーシップ(講座・社会変動3)』ミネルヴァ書房 2008.2
52. Mega-events and urban space: rethinking the historical meaning of the "Tokyo Olympic Games" in the second round
町村 敬志
Japan journal of sport sociology Vol.15,pp.3-16 2007.3
53. Constructing Developmentalism through Visual Experiences in the Postwar Japan; Documentary movie "Sauma Dam Project" and its Audience Structure
Takashi Machimura
Hitotsubashi bulletin of social sciences Vol.1,pp.222-279 2007.1
doi Link
54. グローバリゼーションと都市空間の再編――複数化していく経路への視点――
町村 敬志
似田貝香門・矢澤澄子・吉原直樹編『越境する都市とガバナンス』 法政大学出版局 2006.4
55. メガ・イベントのグローバル・ローカル政治――国際機関・グローバル企業・地域社会
町村 敬志
町村敬志・吉見俊哉編『市民参加型社会とは――愛知万博計画過程と公共圏の再創造――』 有斐閣 2005.4
56. 北京・中関村にみるグローバル化の基層――ハイテク・ユートピアに埋め込まれた三つの世界――
町村 敬志
変貌するアメリカ太平洋世界V 情報社会変動のなかのアメリカとアジア pp.187-206 2004.11
57. 都市
町村 敬志
小田隆裕・柏木博・巽孝之・能登路雅子・松尾弌之・吉見俊哉編 『事典 現代のアメリカ』 大修館 pp.234-242 2004.10
58. 開発主義の終焉か、新しい開発主義か――誰のために「開発」は語られるのか
町村 敬志
変貌する<企業社会>日本 (一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究1 pp.117-137 2004.7
59. 『公共性』の喪失と『公共性』の再侵攻――都市空間をめぐる新しい紛争――
町村 敬志
今田高俊・金泰昌編『公共哲学 13 都市から考える公共性』東京大学出版会 pp.123-137 2004.6
60. 東京:一個再全球化的故事
町村敬志
周振華・陳向明・黄建富編『世界城市――国際経験与上海発展』 pp.180-188 2004
61. Living in a transnational community within a multi-ethnic city: Making a localised 'Japan' in Los Angeles
Takashi Machimura
Global Japan: The Experience of Japan's New Immigrant and Overseas Communities pp.147-156 2003.4
doi
62. “Narrating a 'Global City' for 'New Tokyoites': Economic Crisis and Urban Boosterism in Tokyo"
町村 敬志
Hugo Dobson and Glenn D. Hook (ed.) Japan and Britain in the Contemporary World: Responses to Common Issues, RoutledgeCurzon 2003.4
63. Urban Ethnicity:Its Changing Forms and Possibility Symposium:The Conflict in Contemporary Cultures and the Human's Future
Machimura Takashi
The journal of applied sociology Vol.45,pp.9-15 2003.3
doi Link Link
64. On the corner of diverse/reverse globalization: the third stage of global 'urban studies'
Takashi Machimura
INTERNATIONAL JOURNAL OF URBAN AND REGIONAL RESEARCH Vol.27,No.4,pp.957-959 2003
65. ロスアンジェルスにおける駐在員コミュニティの歴史的経験――『遠隔地日本』の形成と変容
町村敬志
岩崎信彦・ケリ・ピーチ・宮島喬・ロジャー・グッドマン・油井清光編『海外における日本人、日本のなかの外国人――グローバルな移民流動とエスノスケープ』 pp.170-185 2003
66. The Historical Development of Korean Immigrant Press Media in Prewar Japan : An Overview Based on Home Ministry Documents
Machimura Takashi
一橋大学研究年報 社会学研究 Vol.40,pp.181-234 2002.4
doi Link
67. 都市研究
町村 敬志
思想読本 8 グローバリゼーション 2002.4
68. 『国土』に充たされていく開発――戦後復興期の開発ナショナリズム――
町村 敬志
ポリティーク Vol.5,pp.144-169 2002.4
69. ビジョンなき『都市再生』の行方――バブル期の経験から何を学ぶか――
町村 敬志
月刊 東京 2002.4
70. 「世界都市」を都市・地域社会学に埋め戻す――グローバル・パースペクティブの歴史的意味――
町村 敬志
日本都市社会学会年報 Vol.20,pp.27-43 2002.4
71. グローバリゼーションのローカルな基盤 : 支配と対抗の両義性
町村 敬志
研究年報 Vol.2001,pp.53-66 2001.9
doi Link
72. For Transient Fieldworkers : Seeing Sociologically
Takashi Machimura
The Hitotsubashi review Vol.125,No.4,pp.402-416 2001.4
doi Link
73. 開発の歴史社会学序説――佐久間ダム建設を事例として
町村 敬志
都市化とコミュニティの社会学 2001.4
74. 戦後日本における開発主義イデオロギーの形成と展開
町村 敬志
総合研究プロジェクト・ディスカッションペーパー 2001.4
75. 再加熱イデオロギーとしてのグローバリゼーション――『世界都市』東京の動機づけ危機
町村 敬志
現代思想 Vol.28,No.11,pp.62-79 2000.4
76. 世界都市からグローバルシティへ――『世界都市』東京の20年――
町村 敬志
国際社会1 国際化する日本社会 2000.4
77. Local Basis of Globalization: Politics of "Single Imaginary Space" Production
Machimura Takashi
Japanese Sociological Review Vol.50,No.4,pp.124-129 2000.4
doi
78. Local Settlement Patterns of Foreign Workers in Greater Tokyo: Growing Diversity and its Consequences
町村 敬志
M.Douglass and G.Roberts,eds., Japan and Global Migration pp.176-195 2000.3
79. 地域開発としての博覧会――愛知万博招致をめぐる社会過程
町村 敬志
町村敬志編『博覧会をめぐる「地元」の社会学――2005年愛知万博と瀬戸地域開発』 1999.9
80. グローバル化と都市――なぜイラン人は『たまり場』を作ったのか
町村 敬志
奥田道大編『講座社会学 4 都市』 pp.159-211 1999.4
81. 『豊かさ』の語りの行方――『地域開発』という思考の転機
町村 敬志
『都市問題研究』 Vol.51,No.2,pp.78-108 1999.4
82. グローバリゼーションの社会学――想像力からリアリティへ
町村 敬志
情況(現代社会学のトポス:社会空間への問い) 別冊 Vol.10,No.12,pp.184-195 1999.4
83. Symbolic Use of Globalization in Urban Politics in Tokyo (Peer-reviewed)
町村 敬志
International Journal of Urban and Regional Research Vol.22,No.2,pp.183-194 1998.4
doi
84. バブル期以降における都市階層変動――東京を事例に
町村 敬志
都市の社会的世界――倉沢進先生退官記念論集 1998.4
85. ポスト・バブル期大都市における階層分極化に関する研究
町村 敬志
平成7・8年度科学研究費補助金基盤研究C2 研究成果報告書 1998.4
86. Characteristics Seen in the Parts of Natural Environments and Primitive, Ancient and the Medieval Ages of the New Edition of the General History of Chiyoda-ward Tokyo
Nishimura Hiroko
Annual report of the Shiraume Gakuen College Center for education and welfare studies Vol.3,pp.58-64 1998.4
87. 脱領域化と再領域化――地域社会を再編させる2つの力――
町村敬志
地域社会学会会報 No.91,pp.2-6 1998
88. ロスアンジェルス日本系コミュニティの成立と展開――グローバル化時代における想像力としての地域社会
町村 敬志
<地域・空間>の社会学 地域社会学年報 第9集 1997.4
89. Building a Capital for Emperor and Enterprise: The Changing Urban Meaning of Central Tokyo.
町村 敬志
Culture and the City in East Asia. 1997.4
90. エスニック・メディアのジレンマ――ロスアンジェルス日本系メディアを事例に
町村 敬志
都市エスニシティの社会学 1997.4
91. グローバル化の都市的帰結――移動者視点から見た都市
町村 敬志
岩波講座 現代社会学18 都市と都市化の社会学 1996.4
92. BETWEEN STATE AND CAPITAL - 3RD SECTOR ORGANIZATIONAL-DEVELOPMENT IN TOKYO
J OLEARY, M TAKASHI
COMPARATIVE POLITICS Vol.27,No.3,pp.317-337 1995.4
93. 都市の可能性――局所と広域のリアリティの狭間で
町村 敬志
都市問題研究 Vol.47,No.11,pp.p44-57 1995.4
94. グローバル化と都市変動――『世界都市論』を超えて
町村 敬志
経済地理学年報 Vol.41,No.4,pp.281-292 1995.4
doi
95. Historical Trends in Ethnic Media : Nation-state and Minority Groups in the Twentieth Century
Machimura Takashi
Japanese sociological review Vol.44,No.4,pp.416-429,502** 1994.3
doi Link Link
96. On the Special Issue
Kajita Takamichi, Machimura Takashi
Japanese sociological review Vol.44,No.4,pp.366-369 1994.3
doi Link Link
97. 世界都市の設計技法――2つのシステムがせめぎ合う社会空間をいかに実現するか
町村敬志
NIRA政策研究 Vol.6,No.5,pp.34-39 1994
98. Borderless Media and Japanese Society
Takashi Machimura
The Hitotsubashi review Vol.110,No.2,pp.255-273 1993.8
doi Link
99. An Introduction to the Study on the Ethnic Media
Takashi Machimura
The Hitotsubashi review Vol.109,No.2,pp.191-209 1993.2
doi Link
100. The Urban Restructuring Process in Tokyo in the 1980s: Transforming Tokyo into a World City (Peer-reviewed)
TAKASHI MACHIMURA
International Journal of Urban and Regional Research Vol.16,No.1,pp.114-128 1992
doi
101. 『世界都市』化する東京――構造転換のメカニズム――
町村敬志
倉沢進・町村敬志編『都市社会学のフロンティア 1 構造・空間・方法』 pp.3-52 1992
102. フレクシブルな空間の生産? : 都市改造のねらいとその限界 (竹中和郎教授追悼論集)
町村 敬志
社会学ジャーナル Vol.16,pp.80-112 1991
Link
103. 絶えず再生産され、乗り越えられる限界――80年代日本社会における『異質性』対応様式の展開
町村敬志
町村敬志編『国際化の風景――メディアからみた日本社会の変容』 pp.9-20 1990.3
104. 都市構造再編連合の形成と展開 : 「世界都市」化の政治的基盤
町村 敬志
社会学ジャーナル Vol.15,pp.4-38 1990
Link
105. 近代日本における都市変動の類型と要因
町村敬志
高橋勇悦編『現代都市の社会構造』 pp.4-35 1990
106. 世界社会イメージの拡大――外なる世界社会から内なる世界社会へ
町村敬志
古城利明編『世界社会のイメージと現実』 pp.109-135 1990
107. 産業構造の転換と地域開発の展開――先取りされた「都市構造再編」モデルとしての神戸
町村敬志
蓮見音彦・似田貝香門・矢澤澄子編『都市政策と地域形成――神戸市を対象に――』 pp.57-78 1990
108. 「都市」社会学の可能性 : 『ミドゥルタウン』から考える (<小特集>シンポジウム報告ー『ミドゥルタウン』の今日的意義)
町村 敬志
年報筑波社会学 Vol.2,pp.117-123 1990
Link
109. 現代都市におけるアクティビズムの所在-都市社会運動の新しい動向
町村敬志
特集 都市社会運動の可能性 pp.47-66 1989
110. 日本企業の多国籍化とその地域的インパクト : グローバルな構造再編と世界都市形成 (中村八朗教授退任記念論集)
町村 敬志
社会学ジャーナル Vol.14,pp.102-119 1989
Link
111. 都市空間の社会学・序説
町村敬志
山岸健編『日常生活と社会理論』 pp.287-306 1987
112. 低成長期における都市社会運動の展開―― 住民運動と「新しい社会運動」の間
町村敬志
庄司興吉・栗原彬編『社会運動と文化形成』 pp.157-184 1987
113. 再開発計画分析――都市再開発政策の策定過程と影響 大崎、大井町、西大井の再開発をめぐってーー
橋本和孝, 松本康, 町村敬志, 三本松政之
品川区職員労働組合・東京自治問題研究所編『水と緑の人間都市品川をめざして――品川区長期基本計画等検討調査会報告書――』 pp.127-161 1986.6
114. 都市生活の制度的基盤-資源配分の社会過程-
町村敬志
吉原直樹・岩崎信彦編『都市論のフロンティアーー<<新都市社会学>>の挑戦』 pp.99-132 1986
115. 都市社会と都市空間の関係性――東京の都市空間の変容――
町村敬志
吉原直樹・岩崎信彦編『都市論のフロンティアーー<<新都市社会学>>の挑戦』 pp.69-98 1986
116. 地域社会計画と住民運動
古城利明, 町村敬志
庄司興吉編『住民意識の可能性』 pp.71-95 1986
117. 「原型」としての都市社会学――R.E.パークの残したもの
町村敬志
ロバート・E・パーク『実験室としての都市』(好井裕明との共編訳) pp.229-248 1986
118. 現代大都市の構造変容――「世界都市」化のインパクト――
町村敬志
庄司興吉編『世界社会の構造と動態――新しい社会科学をめざして』 pp.87-112 1986
119. 都市社会運動における構造と主体――社会運動のロマンチシズムをこえて――
町村敬志
思想 No.737,pp.158-175 1985
120. 四全総の策定とその社会的背景
町村敬志
東京自治問題研究所編『都市・21世紀・自治』 pp.37-42 1985
121. 全体社会と都市
町村敬志
鈴木広・倉沢進編『都市社会学』 pp.119-146 1984
122. 都市社会論の国家論的位相--「新しい都市社会学」をめぐって
町村 敬志
思想 No.711,pp.78-96 1983.9
Link
123. 地域政策と都市の社会的編成
蓮見音彦, 似田貝香門, 町村敬志
蓮見音彦編『地方自治体と市民生活』 pp.415-459 1983
124. 都市社会と国家の相互浸透――現代都市政策に関する一試論
町村敬志
ソシオロゴス No.6,pp.98-111 1982
125. 市町村レベルにおける『粉せっけん使用推進県民運動』の展開――行政による「自発性の動員」と住民の主体性――
町村敬志
現代社会研究会編『環境・消費者問題をめぐる行政と住民――琵琶湖問題と合成洗剤問題』(昭和55・56年度科学研究費補助金(総合A)研究成果報告書Ⅰ) pp.44-55 1982

▼display all

Misc.

1. 鼎談 都市と小説の交差点
小川哲, 深緑野分, 町村敬志
小説すばる Vol.36,No.11,pp.108-121 2022.11
2. 対談 「ほどほど都市」と適正規模
町村敬志, 谷口守
City & Life No.135,pp.14-21 2022.8
3. 東京のひと・もの・こころーーポストコロナ市民社会における都市への権利 町村敬志・岡部明子対談
町村敬志, 岡部明子
月刊東京 No.426,pp.2-45 2021.8
4. 対談 目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ
十代田朗, 町村敬志, 門脇耕三, 松島潤平, 宮城島崇人
建築雑誌 Vol.133,No.1713,pp.3-6 2018.7
5. (対談)グローバルシティ、再開発、福祉と財政……東京は誰のものか? 新都政が超えるべきは、「石原」ではない: 都政を支配する都市の論理
五十嵐泰正, 町村敬志
Posse: 新世代のための雇用問題総合誌 pp.15-31 2012.12
6. 『計画停電・節電と国立駅前商店街――2011年「商店街と地域社会」調査報告―』(編著)
町村敬志
一橋大学大学院社会学研究科社会学共同研究室(リサーチアウトプット・シリーズ) 2012.3
7. 書評 和田清美監修 首都大学東京 都市教養学部 都市政策コース 編集『逆発想の都市政策』
町村 敬志
都市政策研究 No.6,pp.153-156 2012
Link Link
8. 都市社会学をめざす多系的な道のり--藤田弘夫氏の仕事が投げかけるもの
町村 敬志
日本都市社会学会年報 No.28,pp.288-291 2010
Link
9. 対談 目標を見失った都市・東京
平山洋介, 町村敬志
世界 2009.12
10. 都市の営みとリテラシー : 社会学の立場から
町村 敬志, 伊藤 香織, 高澤 一美
建築雑誌 Vol.123,No.1574,pp.34-35 2008.3
Link
11. 首都圏の市民活動団体に関する調査--基礎集計と分析
町村 敬志
あごら No.316,pp.4-21 2008.2
Link
12. <書評>吉原直樹著『都市とモダニティの理論』
町村 敬志
社会学評論 Vol.54,No.3,pp.299*-301 2003.12
doi Link Link
13. 討議 サッセンをどう読むか
伊豫谷登士翁, 吉見俊哉, 町村敬志
現代思想 Vol.31,No.6,pp.40-57 2003.5
14. ロスアンジェルスの「アルメニア」――「祖国」の誕生とディアスポラの変容
町村敬志
月刊百科 No.439,pp.26-27 1999
15. <書評>小内透著『戦後日本の地域社会変動と地域社会類型 : 都道府県・市町村を単位とする統計分析を通して
町村 敬志
社会学評論 Vol.49,No.1,pp.145*-147 1998.6
doi Link
16. 講演(2)大文字の「世界都市」,小文字の「世界都市」 (第9回公開講演会 次世代時代における大都市東京の構造・機能・役割)
町村 敬志
総合都市研究 No.63,pp.137-146 1997.9
Link
17. 車がつくる街の形 : つくばとロサンゼルス(第20号記念論集に寄せて)
町村 敬志
社会学ジャーナル Vol.20,pp.211-212 1995.3
18. <書評>高橋勇悦編『大都市社会のリストラクチャリング』
町村 敬志
社会学評論 Vol.45,No.2,pp.251-253 1994.9
doi Link Link
19. 「現代国家と移民労働者」百瀬宏,小倉充夫編
町村 敬志
アジア経済 Vol.34,No.7,pp.p107-110 1993.7
Link
20. 半生を語る: 中村八朗教授(インタビュー)
中村八朗, 副田義也, 町村敬志
社会学ジャーナル No.14,pp.8-46 1989

▼display all

Presentations

No. Name of subject/Conference Name Year Site
1. Can sociology talk about “new” societal transformation in universal language(s)?(5TH ISA Conference of The Council of National Associations)
Holding date :
Presentation date : 2022.11.22
Nova Gorica
2. コロナ禍のイベント「自粛」は変わったのか——新型コロナ禍におけるイベントスペース利用者調査2022年から(1)(第95回日本社会学会大会)
Holding date :
Presentation date : 2022.11.12
追手門学院大学
3. 転換期における日本都市社会の課題―人口減少へどう対応するかー(中日邦交正常化50周年国際学術検討会)
Holding date :
Presentation date : 2022.11.1
オンライン
4. 政策評価制度の歴史的展開を再考する―震災・復興政策アーカイブの意義と役割ー(公開シンポジウム「東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題」)
Holding date :
Presentation date : 2022.9.17
オンライン
5. イベント参加をめぐる行動変容と脱場所化・再場所化――新型コロナ禍におけるイベントスペース利用 者調査から(日本都市社会学会第39回大会)
Holding date :
Presentation date : 2021.9.10
龍谷大学(オンライン)
6. Inheriting the “good” educational district created by the exclusion of others: The question of empathy among those who are historically isolated and have never coexisted(The Empathetic Turn: From Social Divide to Social Empathy)
Holding date :
Presentation date : 2021.8.6
Center for Glocal Culture and Social Empathy, University of Seoul (0nline)
7. 危機における新たな「介入の政治」とその都市的意味――新型コロナウイルス対応から浮かび上がる<ヒト‐モノ‐コト>共編成過程としての都市・地域(地域社会学会第46回大会)
Holding date :
Presentation date : 2021.5.29
北海道大学(オンライン)
8. Losing Control in Further Globalization?: Challenges and Difficulties of Tokyo as a Post-global City(John Bousfield Public Lecture, Program in Planning, University of Toronto)
Holding date :
Presentation date : 2020.1.10
University of Toronto
9. Is public space still “public”?: Common conditions of Asian urban future for equality and fairness(Taiwan Sociological Association Annual Meeting)
Holding date :
Presentation date : 2019.11.30
Academia Sinica, Taipei
10. The Policy Coalition for the “Global City 2.0”? : Changing Local Power Structures and the Position of Civil Society Organizations in Tokyo(VSJF: Annual Conference of the German Association for Social Science Research on Japan “Metropolitan Japan in Historical and Contemporary Perspective”)
Holding date :
Presentation date : 2019.11.8
Ruhr University Bochum
11. Hidden Dimensions of Olympic Games: Tokyo, from 1964 to 2020(lecture series “East Asia Today” Centre for Asian and Transcultural Studies (CATS))
Holding date :
Presentation date : 2019.11.6
Heidelberg University
12. グローバリゼーションの先に――「社会がやせ細る時代」を通過した社会学は何を語るのか――(会長講演)(日本社会学会第92回大会)
Holding date :
Presentation date : 2019.10.5
東京女子大学
13. Diversified forms of public space in Asian contexts: Common conditions of future for security and equality(The 23rd Biennial AASSREC General Conference)
Holding date :
Presentation date : 2019.9.24
Vietnam Academy of Social Sciences
14. Governance Problems of Tokyo as a Post-global City: Losing Control in Globalization?(The Conference on East Asian Urban Social Changes and Social Governances)
Holding date :
Presentation date : 2019.5.10
Shanghai University
15. Losing Control in Globalization?: Challenges and Difficulties of Tokyo as a Post-global City(EHESS Conference with the support of Toyota Frontier Research Center)
Holding date :
Presentation date : 2019.1.16
Paris: EHESS
16. 社会運動論に「構造」的視点をいかに取り戻すか ―再帰的なローカルナレッジとしての社会運動―(東北社会学研究会大会)
Holding date :
Presentation date : 2018.12.1
東北大学
17. Global city regions as the innovative base: Thinking about its possibility and limits from the experience of Tokyo(Social Changes and Social Governances in the Emerging Market Economies)
Holding date :
Presentation date : 2018.11.17
Shanghai University
18. Tokyo’s flexible but uncontrollable city-regions as innovative base: Its past development and future challenges(IN-EAST Workshop: SOCIAL PROCESSES AND EFFECTS OF INNOVATIONS IN TOKYO AND BEYOND)
Holding date :
Presentation date : 2018.11.7
Universität Duisburg-Essen
19. ポスト・グローバルに向けた都市研究の課題――東京・日本・アジア・世界から考える――(人文地理学会大会)
Holding date :
Presentation date : 2017.11.18
明治大学
20. Financialization, ranking, and urban governance: how can society deal with modern “big things”?(The 15th East Asian Sociology Forum)
Holding date :
Presentation date : 2017.10.28
Huazhong University of Science and Technology (Wuhan)
21. 「イベントスペース」形成をめぐる 対立・紛争と価値創発性 ―東京イベントスペース分析2017 ①ー(日本都市社会学会第35回大会)
Holding date :
Presentation date : 2017.9.10
早稲田大学
22. 高度経済成長期以降の日本における社会階層と社会構造――浮上する「格差」の語り(国際学術シンポジウム「日本政治と社会文化」)
Holding date :
Presentation date : 2016.12
北京和敬府賓館
23. How to cope with traveling ideas in global sociology: Can we speak "gentrification" in cities without "gentry"(The 14th East Asian Sociologists Network Conference)
Holding date :
Presentation date : 2016.11
Chung-Ang University, Seoul
24. 誰が東京を奪ったのか?――都市空間変容の半世紀から考える(日本都市社会学会第34回大会)
Holding date :
Presentation date : 2016.9
佛教大学
25. ノイズとしてのパブリックスペース――「空間争い」の時代に商店街を考える(関東社会学会第64回大会)
Holding date :
Presentation date : 2016.6
上智大学
26. 東京「政治」の組織的基盤――都市構造再編推進連合の解体と変容(地域社会学会第41回大会)
Holding date :
Presentation date : 2016.5
桜美林大学
27. オリンピックと開発主義――「東京オリンピックは、もう始まっている」(日本スポーツ社会学会第25回大会)
Holding date :
Presentation date : 2016.3
一橋大学
28. Surviving for/with Neighborhoods and Old Customers: Some Lessons from Tokyo("New York's Local Shops: Keeping Small Business Alive in a Global City")
Holding date :
Presentation date : 2016.3
City University of New York, Graduate Center
29. 「災害の経験」と「運動の経験」――重層する「時間」軸から「社会運動の地勢」の変化を再考する(日本社会学会第88回大会)
Holding date :
Presentation date : 2015.10
早稲田大学
30. メガシティ東京の過去・現在・未来――都市比較から考える(日本学術会議学術フォーラム)
Holding date :
Presentation date : 2015.7
日本学術会議講堂
31. 2020東京オリンピックと都市開発――グローバル化時代における都市アイデンティティの揺らぎ(韓国社会史学会)
Holding date :
Presentation date : 2014.10
ソウル大学校
32. From Global City to 'Risk and Mega-event': Changing 'Integration' Narratives in Tokyo(Innovation and the Making of Metropolitan Identity: International Symposium)
Holding date :
Presentation date : 2013.11
Hotel de Paris, France
33. 都市社会学という「問い」の可能性――構造と変動から30年を振り返る(日本都市社会学会第30回大会)
Holding date :
Presentation date : 2012.9
立教大学
34. When switching off the city: disaster, stress, and everyday resilience in Japan(American Sociological Association Annual Meeting)
Holding date :
Presentation date : 2012.8
Denver: Colorado Convention Center
35. Examining 'attempted' state rescaling as a political strategy in Japan: From global city formation to 'Heisei municipal mergers(地域社会学会第37回大会)
Holding date :
Presentation date : 2012.5
慶応義塾大学
36. 評価・国家・主体(1)――『生きられた新自由主義』の権力構造分析――(日本社会学会第83回大会)
Holding date :
Presentation date : 2011.11
名古屋大学
37. Power and Openness: Appropriating City Space for Re-creating "the Urban"(Osaka City University International Symposium "Urban Regeneration through Cultural Creativity and Social Inclusion")
Holding date :
Presentation date : 2010.12
Osaka City University, Urban Research Plaza
38. Neoliberal Developmentalism and/or its Beyond: Political Regime Shift and its Urban Meaning in Post-growth Japan(World Congress of Sociology)
Holding date :
Presentation date : 2010.7
Goteborg, Sweden
39. "Global City" History of Tokyo since 1980s: Dream, Crisis and Change(韓国・地域社会学会大会秋期定期学術大会)
Holding date :
Presentation date : 2009.11
Ajou University, Suwon(水原)
40. Financial Crisis and a Sense of "deja vu": Tokyo's Experiences since 1980s(Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE), Economic Regulation and Social Solidarity: After the Fall of Finance Capitalism)
Holding date :
Presentation date : 2009.7
Sciences Po, Paris
41. Doing Sociology in Native Language in a Globalizing World: Thinking about Its Significance and Difficulty in Japan(International Sociological Association, Conference of the Council of National Associations, Facing an Unequal World: Challenges for Sociology)
Holding date :
Presentation date : 2009.3
Academia Sinica, Taipei
42. Global City Hypothesis Reconsidered: Reconstructing Muli-Layered Intersection between the Global and the City within Diverse/Reverse Globalization(International Sociological Association, Research Committee 21, International Conference on Landscapes of Global Urbanism: Power, Marginality, and Creativity)
Holding date :
Presentation date : 2008.12
International House of Japan, Tokyo
43. まとわりつく国家と再埋め込みされる越境者――なぜ行進の群衆は星条旗を掲げたのか――(日本社会学会第81回大会 シンポジウム「ポスト・ナショナリズム時代の新たな連帯の可能性」)
Holding date :
Presentation date : 2008.11
東北大学
44. 再埋め込みされるボーダーランド――変容するメディア空間とエスニック・ロサンゼルス(アメリカ学会第42回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2008.6
同志社大学
45. Migrants' Los Angeles Revisited: Studying Ethnic LA through its Immigrant Media(J-Wave USA: Southern California as the Gateway to Japanese Contemporary Creative Industries in the West, Conference, Exhibition and Reception)
Holding date :
Presentation date : 2008.3
UCLA
46. 「首都圏における市民活動団体の現在(1)――都市社会運動の現代的課題と調査方法――」(第80回日本社会学会大会)
Holding date :
Presentation date : 2007.11
関東学院大学
47. 「シンポジウム 日本社会の構造変化と犯罪・非行の動向 Ⅲ都市社会学の視点から」(日本犯罪社会学会第34回大会)
Holding date :
Presentation date : 2007.10
龍谷大学深草学舎
48. "Evaluation and Certification as an Institutional Basis of Civic Mobilization:Urban Governance and Power Structure in Neo-liberal Tokyo"(International Sociological Association, Research Committee 21, International Conference)
Holding date :
Presentation date : 2007.8
University of British Columbia, Vancouver, Canada
49. 「落日のグローバル・シティから見える風景――東京の現在と未来――」(立命館大学国際言語文化研究所 「連続講座(第17シリーズ)グローバリゼーションと植民地主義 Ⅲ グローバル・シティの問題」)
Holding date :
Presentation date : 2006.11
立命館大学
50. "From a declining global city to a competitive mega-cuty?: Tokyo in the "lost Decade" and its aftermath"(International Conference“Restructuring and Competitiveness of Major City-Regions in Northeast Asia")
Holding date :
Presentation date : 2006.8
Korea Research Institute for Human Settlements
51. 「社会運動の変化と新しい「公共性」の行方――日本における「市民社会」の現在――」(ソウル大学校日本研究所開設1周年記念国際学術会議「日本のシステム変革」)
Holding date :
Presentation date : 2006.5
ソウル大学校国際大学院
52. 「メガ・イベントと都市空間――第2ラウンドの「東京オリンピック」の歴史的意味を考える」(日本スポーツ社会学会 学会大会)
Holding date :
Presentation date : 2006.3
奈良教育大学
53. "Hidden Politics of Cultural and Political Representation in a Public Park"(Dialogic Conference, Globalization and Civic Space: Cities, Community Life and the Public Sphere)
Holding date :
Presentation date : 2005.8
East-West Center, Honolulu, Hawaii
54. 「構造と主体」の呪縛――戦後日本社会学が見ようとしたもの(関西学院大学COEワークショップ2004「幸福のフィールドワークへ――社会学・人類学・民俗学クロスセッションの試み」)
Holding date :
Presentation date : 2005.3
関西学院大学
55. 「速さ」の都市から「鈍さ」の都市へ――社会学の視点から考える(東京大学生産技術研究所・都市の持続性フォーラム「社会科学は都市の持続性を捉えられるか」)
Holding date :
Presentation date : 2004.11
東京大学生産技術研究所
56. 「「市町村合併」のイデオロギー的基盤――都市間競争・「周辺部」再統合・幻視される広域圏――」(地域社会学会大会シンポジウム)
Holding date :
Presentation date : 2003.5
松山大学
57. "Living in a Multi-racial city: Historical Experiences of Japanese in Los Angeles"(Oxford Kobe Seminars, The International Symposium on Immigration Policy in Japan, EU and North America)
Holding date :
Presentation date : 2001.4
St. Catherine’s College, University of Oxford, Kobe Institute
58. 「イデオロギーとしての全球化――北京のシリコンバレー(珪谷)における3つの世界――」(文部省科学研究費補助金特定領域研究(B)「アジア太平洋の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究」第4回全体研究会議)
Holding date :
Presentation date : 2001.2
国際文化会館(東京)
59. 「日本の市民運動と代案政治の模索」(ハンシン大学開校60周年記念国際シンポジウム「市民運動と代案政治――新しい市民的地域リーダーシップの模索」)
Holding date :
Presentation date : 2000.6
韓国ハンシン大学校(水原)
60. Narrating a 'Development' Story: Power and Discourse in the Politics of the Spectacular Event(Hiroshima International Conference, City, State and Region in a Global Order: Toward the 21st Century)
Holding date : 1999.12.19 - 1999.12.20
Presentation date : 1999.12
Hiroshima International Conference Center
61. 想像力としての『地域』---ロスアンジェルス日本系コミュニティの成立と展開(第21回地域社会学会大会, シンポジウム「<地域・空間>の方法的展開」)
Holding date :
Presentation date : 1996.5.19
奈良女子大学
62. 都市アイデンティティの政治社会学――グローバル化と東京政治(日本政治学会1995年度研究会、分科会D「東京の政治経済学」)
Holding date :
Presentation date : 1995.10.7
法政大学
63. 世界都市論を超えてーー東京研究の新しくて古い課題――(経済地理学会第42回大会)
Holding date :
Presentation date : 1995.5.29
お茶の水女子大学
64. Symbolic Use of Globalization in Urban Politics in Tokyo(ISA, ⅩⅢ World Congress of Sociology, Symposium Ⅰ: the Global and Local)
Holding date : 1994.7.18 - 1994.7.23
Presentation date : 1994.7
Bielefeld University
65. Visible Center and Invisible Center in Modern Tokyo: The Urban Meaning of the Imperial Palace and Marunouchi(Workshop on Culture and Built Environment in Asian Cities)
Holding date : 1994.4.24 - 1994.4.26
Presentation date : 1994.4.25
Honolulu
66. The Rise and Fall of Urban Restructuring Coalitions in Tokyo(ISA, RC21 conference)
Holding date : 1992.4.23 - 1992.4.25
Presentation date : 1992.4.24
UCLA
67. Limits of Flexibility: Social and Political Outcomes of Urban Restructuring in Tokyo(SSRC and International House of Japan Conference, “Tokyo, New York and Paris: Nodes in the Global System of Cities, 1850-2020”)
Holding date : 1991.10.14 - 1991.10.17
Presentation date : 1991.10.16
Tokyo
68. 「世界都市」化とその社会的インパクト――産業構造の観点から――(第61回日本社会学会大会(東北大学))
Holding date :
Presentation date : 1988.10.10
東北大学
69. 世界都市化のメカニズム――新国際分業と都市システムの変動(第6回日本都市社会学会大会(シンポジウム)(東京都立大学))
Holding date :
Presentation date : 1988.7.16
東京都立大学
70. 国際化・高度情報化と巨大都市開発――都市のリストラクチュアリング論をめぐって――(第60回日本社会学会大会(テーマ部会)(日本大学))
Holding date :
Presentation date : 1987.10.3
日本大学
71. 近代日本における都市成長の類型(第5回日本都市社会学会大会(東北大学))
Holding date :
Presentation date : 1987.7.3
東北大学
72. 「世界都市」化と都市の構造的変容――東京の事例――(第11回地域社会学会大会(慶応義塾大学))
Holding date :
Presentation date : 1986.4.20
慶応義塾大学
73. 市民運動の構造と動態 (1)市民運動における資源動員の社会的基盤(第58回日本社会学会大会(横浜市立大学))
Holding date :
Presentation date : 1985.11.3
横浜市立大学
74. 岐路にたつ大都市――「世界都市」の形成とインナーシティ問題(関東都市学会第2回研究例会(東京市政調査会))
Holding date :
Presentation date : 1985.6.22
東京市政調査会会議室
75. インナーシティ問題の論理――各国間の共通性と異質性――(関東社会学会第32回大会(千葉大学))
Holding date :
Presentation date : 1984.6.16
千葉大学
76. 資源配分の社会過程――東京大都市圏における住宅を事例として――(日本都市社会学会第2回大会(明星大学))
Holding date :
Presentation date : 1984.4.2
明星大学
77. 都市社会論の国家論的位相ーー「新しい都市社会学」と都市社会の間(地域社会学会(仮称)1983年度第2回研究会)
Holding date :
Presentation date : 1983.12.10
中大会館
78. 「社会」と国家の相互浸透――都市社会学の理論的展開をめぐって――(第55回日本社会学会大会(神戸大学))
Holding date :
Presentation date : 1982.10.9
神戸大学
79. 合成洗剤規制問題における行政と住民 (2)「県民運動」浸透過程における集団編成と住民参加(第54回日本社会学会大会(慶応義塾大学))
Holding date :
Presentation date : 1981.10.11

▼display all

Awards

No. Award name Year
1. 地域社会学会賞 2013.5
2. (財)東京市政調査会藤田賞 1995.4

Research Projects

No. Research subject Research item(Awarding organization, System name) Year
1. 「高さ」を疑う、「高さ」を背負う――新しい都市ガバナンスの社会学
基盤研究(B)
( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 )
2019.4 - 2022.3
2. グローバル化以降における資本制再編と都市―インフラ論的転回と市民社会の研究
Link
基盤研究(A)
( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 )
2014.4 - 2019.3
3. グローバル化以降における資本制再編と都市-<ヒト・モノ>関係再編と統治性の研究
Link
基盤研究(B)
( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 )
2011.4 - 2015.3
4. 評価国家の構造と動態――「新しい介入主義」分析の構想
Link
挑戦的萌芽研究
( System name: 科学研究費助成事業 )
2009.4 - 2011.3
5. Civic Activism and Its Agency : A Quest for an Emerging Form of City beyond Globalization and Neo-liberalism
Link
Scientific Research (B)
( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research )
2005.4 - 2009.3
6. Ideals and Realities of Sustainable Regional Development in the Post-development era : Beyond a Story of Developmentalism
Link
Scientific Research (B)
( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research )
2002.4 - 2005.3
7. Regional development in post-growth era and its reality : Narrating the "local" basis of development
Link
Scientific Research (B)
( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research )
1999.4 - 2002.3
8. A Study on Social Polarization of Metropolis in the Post-Bubble Economy Era
Link
Scientific Research (C)
( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research )
1995.4 - 1997.3
9. Globalization and Urban Change
1949.5
10. Historical Sociology of Developmentalism
1949.5

▼display all