1. |
憲法判例における比較衡量諭ーその歴史と現在
渡辺康行
大貫裕之ほか編『稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 行政法理論の基層と先端』(信山社) 247-281頁 2022年5月 |
2. |
憲法判例における比較衡量諭の諸相―法令の違憲審査から視点を移して
渡辺康行
憲法研究 10号21-35頁 2022年5月 |
3. |
地方議会議員に対する出席停止の懲罰と司法審査
渡辺康行
令和3年度重要判例解説(ジュリスト4月臨時増刊) 1570号号10-11頁 2022年4月 |
4. |
裁判官弾劾制度少考-岡口基一裁判官の訴追を契機として
渡辺康行
判例時報 2500号136-138頁 2022年1月 |
5. |
書評:北村幸也著『裁判と法律のあいだードイツ憲法の視角からー』(成文堂、2020年)
渡辺康行
一橋法学 20巻3号1701-1712頁 2021年11月 |
6. |
《書評》『現代日本の司法:「司法制度改革」以降の人と制度』市川正人・大久保史郎・斎藤浩・渡辺千原編著、日本評論社、2020年
渡邉 康行
立命館アジア・日本研究学術年報 2号116-120頁 2021年7月 |
7. |
団体の内部自治と司法権―地方議会を中心として
渡邉 康行
判例時報臨時増刊『統治構造において司法権が果たすべき役割 第2部』 2479号313-356頁 2021年6月 |
8. |
地方議会の自律的権能と司法審査―岩沼市議会議員出席停止処分事件大法廷判決の意義と射程
渡邉 康行
法律時報 93巻5号125-130頁 2021年5月 |
9. |
憲法訴訟の醸成ー企画趣旨
渡邉 康行
法律時報 93巻4号89頁 2021年4月 |
10. |
合憲判断の方法ー合憲限定解釈と憲法適合的解釈
渡邉 康行
法学新報 127巻7・8号573-615頁 2021年3月 |
11. |
〔インタビュー〕大橋正春・鬼丸かおる元最高裁判事に聞くー憲法訴訟の実務と学説
大橋正春, 鬼丸かおる, 渡辺康行, 嘉多山宗, 巻美矢紀
法律時報 93巻2号56-81頁 2021年2月 |
12. |
団体の内部自治と司法権ー地方議会を中心としてー
渡邉 康行
判例時報 2446号83-97頁 2020年8月 |
13. |
議事録〔コメント1〕
渡邉 康行
法科大学院要件事実教育研究所報18号『憲法と要件事実』(日本評論社) 68-74頁 2020年3月 |
14. |
レジュメ〔コメント1〕
渡邉 康行
法科大学院要件事実教育研究所報18号『憲法と要件事実』(日本評論社) 140-145頁 2020年3月 |
15. |
尊属殺重罰と法の下の平等ー尊属殺重罰規定判決
渡邉 康行
長谷部恭男ほか編『憲法判例百選Ⅰ〔第7版〕』(有斐閣) 56-57頁 2019年11月 |
16. |
「裁判官の市民的自由」と「司法に対する国民の信頼」の間―三件の分限事件から
渡邉 康行
山元一ほか編『憲法の普遍性と歴史性―辻村みよ子先生古稀記念論集』(日本評論社) 735-764頁 2019年8月 |
17. |
裁判官の身分保障と分限裁判―岡口判事事件決定を機縁として
渡邉 康行
法学教室 465号61-67頁 2019年6月 |
18. |
平成30年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成30年度重要判例解説』 1531号2-7頁 2019年4月 |
19. |
取材への応答拒否―堺市仙北コミュニティ事件
渡邉 康行
長谷部恭男ほか編『メディア判例百選(第2版)』(別冊ジュリスト241号) 22-23頁 2018年12月 |
20. |
行政法と憲法―行政裁量審査の内と外―
渡邉 康行
法律時報 90巻8号10-15頁 2018年7月 |
21. |
第81条
渡邉 康行
辻村みよ子・山元 一編『概説 憲法コンメンタール』(信山社) 350-362頁 2018年6月 |
22. |
平成29年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成29年度重要判例解説』 1518号2-7頁 2018年4月 |
23. |
最高裁裁判官と「司法部の立ち位置」ー千葉勝美裁判官の違憲審査観
渡邉 康行
工藤達朗ほか編『憲法学の創造的展開 戸波江二先生古稀記念〈下巻〉』(信山社) 563-598頁 2017年12月 |
24. |
「君が代」訴訟の現段階ー東京高裁平成27年5月28日判決を素材として
渡邉 康行
憲法研究 創刊1号89-102頁 2017年11月 |
25. |
最高裁判所判事としての藤田宙靖-憲法事件における「適正な紛争解決」とは
渡邉 康行
阪口正二郎ほか編『憲法の思想と発展―浦田一郎先生古稀記念』(信山社) 783-812頁 2017年8月 |
26. |
「適正な紛争解決」の探求ー藤田宙靖
渡邉 康行
渡辺康行ほか編『憲法学からみた最高裁判所裁判官ー70年の軌跡』 309-322頁 2017年8月 |
27. |
「リベラルなタカ」ー団藤重光
渡邉 康行
渡辺康行ほか編『憲法学からみた最高裁判所裁判官ー70年の軌跡』 155-169頁 2017年8月 |
28. |
最高裁という「異界」―藤田宙靖『最高裁回想録―学者判事の七年半』
渡邉 康行
法学セミナー 750号扉-頁 2017年6月 |
29. |
最高裁判所判事としての団藤重光―「リベラルなタカ」の挫折と価値
渡邉 康行
樋口陽一ほか編『憲法の尊厳―奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社) 493-520頁 2017年5月 |
30. |
「日の丸・君が代訴訟」を振り返る―最高裁諸判決の意義と課題
渡邉 康行
長谷部恭男編『論究憲法―憲法の過去から未来へ』(有斐閣) 279-299頁 2017年5月 |
31. |
平成28年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成28年度重要判例解説』 1505号2-7頁 2017年4月 |
32. |
憲法判例のなかの家族-尊属殺重罰規定違憲判決と婚外子法定相続分規定違憲決定ー
渡邉 康行
駒村圭吾編著『テクストとしての判決ー「近代」と「憲法」を読み解く』(有斐閣) 69-108頁 2016年12月 |
33. |
《学界展望》憲法ー憲法総論
渡邉 康行
公法研究 78号268-280頁 2016年10月 |
34. |
Book Review:戦後司法界の内側を描くー『法服の王国』黒木亮ー
渡邉 康行
HQ(Hitotsubashi Quarterly) 51巻夏号52頁 2016年7月 |
35. |
「リベラルなタカ」-団藤重光ー
渡邉 康行
法律時報 88巻7号84-89頁 2016年6月 |
36. |
平成27年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成27年度重要判例解説』 1472号2-7頁 2016年4月 |
37. |
「傍聴人に聞こえない証人尋問」国家賠償請求事件ー一橋大学ロースクール人権クリニック (共著)
吉田秀康, 塚田育恵, 阪口正二郎, 渡邉 康行
法学セミナー 60巻11号12-55頁 2015年11月 |
38. |
《学界展望》 憲法ー憲法総論
渡邉 康行
公法研究 77号235-247頁 2015年10月 |
39. |
「ムスリム捜査事件」の憲法学的考察ー警察による個人情報の収集・保管・利用の統制」
渡邉 康行
松井茂記・長谷部恭男・渡辺康行編『自由の法理ー阪本昌成先生古稀記念論文集』 937-967頁 2015年10月 |
40. |
宗教的性格のある行事への公人の参列等と政教分離原則ー白山ひめ神社訴訟最高裁判決まで
渡邉 康行
岡田信弘ほか編『憲法の基底と憲法論ー高見勝利先生古稀記念』(信山社) 705-730頁 2015年5月 |
41. |
憲法学からみた最高裁判所裁判官-企画趣旨ー
渡邉 康行
法律時報 87巻4号54頁 2015年4月 |
42. |
「適正な紛争解決」の探求と憲法裁判ー藤田宙靖ー
渡邉 康行
法律時報 87巻4号67-72頁 2015年4月 |
43. |
平成26年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成26年度 重要判例解説』 1479号2-7頁 2015年4月 |
44. |
「たたかう民主制」論の現在ーその思想と制度
渡邉 康行
石川健治編『学問 / 政治 / 憲法』(岩波書店) 159-192頁 2014年12月 |
45. |
民法900条4号ただし書き前段の合憲性
渡邉 康行
法学セミナー増刊 速報判例解説 14号23-26頁 2014年4月 |
46. |
平成25年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
平成25年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1466号) 2-7頁 2014年4月 |
47. |
憲法上の権利と行政裁量審査ー判例状況の分析と今後の方向性
渡邉 康行
長谷部恭男ほか編『高橋和之先生古稀記念ー現代立憲主義の諸相 上』(有斐閣) 325-366頁 2013年12月 |
48. |
尊属殺重罰と法の下の平等ー尊属殺重罰規定事件
渡邉 康行
別冊ジュリスト217号長谷部恭男ほか編『憲法判例百選Ⅰ[第6版]』(有斐閣) 60-61頁 2013年11月 |
49. |
政教分離原則と信教の自由―「緊張関係」とその調整―
渡邉 康行
ドイツ憲法判例研究会編『講座 憲法の規範力 第2巻 憲法の規範力と憲法裁判』 217-255頁 2013年8月 |
50. |
教育の自由ー教育内容を理由とする教員への文書訓告事件
渡邉 康行
木下・村田・渡辺[編著]『事例研究 憲法[第2版]』 163-183頁 2013年7月 |
51. |
裁判官の身分保障ー裁判官の分限事件
渡邉 康行
木下・村田・渡辺[編著]『事例研究 憲法[第2版]』 254-272頁 2013年7月 |
52. |
「無差別大量殺人」団体への観察処分事件
渡邉 康行
木下・村田・渡辺[編著]『事例研究 憲法[第2版]』 299-323頁 2013年7月 |
53. |
イスラーム教徒の教師のスカーフ事件
渡邉 康行
木下・村田・渡辺[編著]『事例研究 憲法[第2版]』 326-343頁 2013年7月 |
54. |
地方公務員の自動失職事件
渡邉 康行
木下・村田・渡辺[編著]『事例研究 憲法[第2版]』 447-465頁 2013年7月 |
55. |
平成24年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成24年度重要判例解説』 1453号2-7頁 2013年4月 |
56. |
政教分離規定適合性に関する審査手法ー判例法理の整理と分析
渡邉 康行
季刊 企業と法創造 9巻3号54-78頁 2013年2月 |
57. |
「日の丸・君が代訴訟」を振り返る
渡邉 康行
論究ジュリスト 01号108-117頁 2012年5月 |
58. |
平成23年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成23年度重要判例解説』 1441号2-7頁 2012年4月 |
59. |
衆議院小選挙区選挙における区割基準、区割りおよび選挙運動上の差異の合憲性
渡邉 康行
判例評論(判例時報2136号添付) 637号158-166頁 2012年3月 |
60. |
「思想・良心の自由」と「信教の自由」-判例法理の比較検討から
渡邉 康行
樋口陽一ほか編『国家と自由・再論』(日本評論社) 133-166頁 2012年3月 |
61. |
「君が代」起立斉唱職務命令訴訟最高裁判決
渡邉 康行
法学教室377号別冊付録『判例セレクト2011[1]』 10頁 2012年2月 |
62. |
「合理的関連性の基準」の再検討ー最近の下級審判決を中心として
渡邉 康行
法律時報増刊『国公法事件上告審と最高裁判所』(日本評論社) 140-149頁 2011年12月 |
63. |
憲法10条
渡邉 康行
芹沢斉ほか編『新基本法コンメンタール 憲法』(日本評論社) 89-93頁 2011年10月 |
64. |
憲法17条
渡邉 康行
芹沢斉ほか編『新基本法コンメンタール 憲法』(日本評論社) 138-142頁 2011年10月 |
65. |
平等原則のドグマーティクー判例法理の分析と再構築の可能性
渡邉 康行
立教法学 82巻82号1-73頁 2011年4月
|
66. |
平成22年度 憲法判例の動き
渡邉 康行
ジュリスト臨時増刊『平成22年度 重要判例解説』 1420号2-8頁 2011年4月 |
67. |
改正駐留軍用地特措法の合憲性ー「象のオリ」訴訟上告審判決
渡邉 康行
法学教室編集部編『判例セレクト2001-2008』(有斐閣) 45頁 2010年12月 |
68. |
「君が代」ピアノ伴奏拒否事件上告審判決
渡邉 康行
法学教室編集部編『判例セレクト2001-2008』(有斐閣) 80頁 2010年12月 |
69. |
書評:長谷部恭男『憲法の境界』(羽鳥書店、2009年)
渡邉 康行
憲法理論叢書⑱『憲法学の未来』(敬文堂) 2010年10月 |
70. |
団体の活動と構成員の自由ー八幡製鉄事件最高裁判決の射程(早稲田大学21世紀COE叢書:企業社会の変容と法創造 戸波江二編『企業の憲法的基礎』所収)
渡邉 康行
日本評論社 79-123頁 2010年7月 |
71. |
司法権の対象と限界ー富山大学事件最高裁判決を読み直す
渡邉 康行
法学教室 356号17-21頁 2010年6月 |
72. |
「立法者による制度形成とその限界―選挙制度、国家賠償・刑事補償制度、裁判制度を例として」
渡邉 康行
法政研究 76巻3号1-53頁 2009年12月
|
73. |
精神的原因による投票困難者の救済
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』有斐閣 232-236頁 2009年12月 |
74. |
裁判員制度の憲法問題
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』(有斐閣) 201-205頁 2009年12月 |
75. |
公共的施設における受動喫煙防止条例
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』(有斐閣) 173-183頁 2009年12月 |
76. |
団体と個人ー地域自治会の活動と会員の権利(渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』所収)
渡邉 康行
有斐閣 11-15頁 2009年12月 |
77. |
表現の自由と教育の自由ー教師の生徒会誌への回想文に対する切りとり命令(授業のイメージ)(渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』所収)
渡邉 康行
有斐閣 99-112頁 2009年12月 |
78. |
番組の編集と取材担当者
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』(有斐閣) 155-160頁 2009年12月 |
79. |
選挙ー選挙運動の自由と平等
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』(有斐閣) 73-77頁 2009年12月 |
80. |
表現の自由と教育の自由ー教師の生徒会誌への回想文に対する切りとり命令」
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』(有斐閣) 52-57頁 2009年12月 |
81. |
思想・良心の自由ーメディアに対する謝罪広告命令
渡邉 康行
渋谷秀樹ほか『憲法事例演習教材』(有斐閣) 30-33頁 2009年12月 |
82. |
「憲法訴訟の現状」
渡邉 康行
公法研究 71号1-23頁 2009年10月 |
83. |
職務命令および職務命令違反に対する制裁的措置に関する司法審査の手法ー「君が代」ピアノ伴奏拒否事件最高裁判決以降の下級審判決の論理ー
渡邉 康行
法政研究 76巻(1/2)号1-31頁 2009年9月
|
84. |
憲法訴訟の現状ー「ピアノ判決」と「暴走族判決」を素材としてー
渡邉 康行
法政研究 76巻(1/2)号33-60頁 2009年9月
|
85. |
「主権の意味と構造」
渡邉 康行
(大石眞・石川健治編『新・法律学の争点シリーズ3 憲法の争点』所収)有斐閣 16-19頁 2008年12月 |
86. |
「集会の自由の制約と合憲限定解釈―広島市暴走族追放条例事件最高裁判決を機縁としてー」
渡邉 康行
法政研究(九州大学) 75巻2号413-464頁 2008年10月
|
87. |
「イスラーム教徒の教師志願者に対するスカーフ着用を理由とする採用拒否」
渡邉 康行
(ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例Ⅲ』所収)信山社 123-130頁 2008年10月 |
88. |
「イスラーム教徒の教師のスカーフ事件」
渡邉 康行
(木下智史・村田尚紀・渡辺康行〔編著〕『事例研究 憲法』 所収)日本評論社 300-315頁 2008年6月 |
89. |
「裁判官の身分保障―裁判官の分限事件―」
渡邉 康行
(木下智史・村田尚紀・渡辺康行〔編著〕『事例研究 憲法』 所収)日本評論社 221-238頁 2008年6月 |
90. |
「教育の自由―授業内容を理由とする教員への文書戒告事件―」
渡邉 康行
(木下智史・村田尚紀・渡辺康行〔編著〕『事例研究 憲法』所収)日本評論社 136-152頁 2008年6月 |
91. |
「有名芸能人と写真週刊誌事件」
渡邉 康行
(木下智史・村田尚紀・渡辺康行〔編著〕『事例研究 憲法』所収)日本評論社 270-286頁 2008年6月 |
92. |
「暴走族追放条例事件」
渡邉 康行
(木下智史・村田尚紀・渡辺康行〔編著〕『事例研究 憲法』所収)日本評論社 478-484頁 2008年6月 |
93. |
「『君が代』ピアノ伴奏拒否事件上告審判決」
渡邉 康行
法学教室330号 別冊『判例セレクト2007』 5-頁 2008年3月 |
94. |
「職務命令と思想・良心の自由―『君が代』ピアノ伴奏拒否事件最高裁判決―」
渡邉 康行
法律のひろば 61巻1号60-69頁 2008年1月 |
95. |
「靖国参拝と損害賠償の対象とすべき法的利益侵害の有無」
渡邉 康行
民商法雑誌 136巻6号727-735頁 2007年9月 |
96. |
「公教育における『君が代』と教師の『思想・良心の自由』」-ピアノ伴奏拒否事件と予防訴訟を素材としてー」
渡邉 康行
ジュリスト 1337号32-39頁 2007年7月 |
97. |
「『法の支配』の立憲主義的保障は『裁判官の支配』を超えうるか」―「法の支配」論争を読むー
渡邉 康行
(井上達夫編『岩波講座 憲法1 立憲主義の哲学的問題地平』所収)岩波書店 53-88頁 2007年4月 |
98. |
「政党の内部自治と司法審査」
渡邉 康行
別冊ジュリスト 高橋和之・長谷部恭男・石川健治編『憲法判例百選Ⅱ(第5版)』 有斐閣 418-419頁 2007年3月 |
99. |
「地方公共団体における外国人の昇進制限の合憲性」
渡邉 康行
民商法雑誌 135巻2号375-393頁 2006年11月 |
100. |
「書評:宍戸常寿『憲法裁判権の動態』」
渡邉 康行
ジュリスト 1322号37頁 2006年11月 |
101. |
「『思想・良心の自由』と『国家の信条的中立性』-『君が代』訴訟に関する裁判例および学説の動向からー」
渡邉 康行
法政研究(九州大学) 73巻1号1-44頁 2006年7月
|
102. |
「取材・報道と肖像権」
渡邉 康行
ジュリスト 『平成17年度重要判例解説』 1313号9-10頁 2006年6月 |
103. |
「裁判判決の恣意および裁判の法と法律への拘束ー連邦弁護士手数料法事件」
渡邉 康行
(ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例II【第2版】』所収) 信山社 340-348頁 2006年5月 |
104. |
「取材への応答拒否―堺市泉北コミュニティー事件」
渡邉 康行
別冊ジュリスト 堀部政男・長谷部恭男編『メディア判例百選』 有斐閣 22-23頁 2005年12月 |
105. |
「憲法の解釈と改正」
渡邉 康行
ジュリスト 1289号9-17頁 2005年5月 |
106. |
「『国家の宗教的中立性』の領分―小泉首相靖国神社参拝訴訟に関する裁判例の動向からー」
渡邉 康行
ジュリスト 1287号60-67頁 2005年4月 |
107. |
「改正駐留軍用地特措法の合憲性―『象のオリ』訴訟上告審判決―」
渡邉 康行
法学教室 別冊『判例セレクト2004』 294号8-頁 2005年3月 |
108. |
「立法の復権か立法への逃避か」
渡邉 康行
公共政策研究 4巻4号15-23頁 2004年12月 |
109. |
「公教育の中立性・宗教的多様性・連邦的多様性―イスラーム教徒の教師のスカーフ事件―」
渡邉 康行
自治研究 80巻10号141-150頁 2004年10月 |
110. |
「私人間における信教の自由―もう一つの『イスラームのスカーフ』事件が問いかけるものー」
渡邉 康行
(藤田宙靖・高橋和之編『樋口陽一先生古稀記念・憲法論集』 所収)創文社 117-146頁 2004年9月 |
111. |
「文化的多様性の時代における『公教育の中立性』の意味―イスラーム教徒の教師のスカーフ事件を中心としてー」
渡邉 康行
(樋口陽一ほか編『国家と自由』所収)日本評論社 79-106頁 2004年5月 |
112. |
「概観:ドイツ連邦憲法裁判所とドイツの憲法政治」
渡邉 康行
(ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例(第2版)』所収 )信山社 3-24頁 2003年12月 |
113. |
「裁判官による法形成とその限界―ソラヤ決定―」
渡邉 康行
(ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例(第2版)』所収)信山社 384-389頁 2003年12月 |
114. |
「憲法学における『ルール』と『原理』区分論の意義―R・アレクシーをめぐる論争を素材としてー」
渡邉 康行
(樋口陽一ほか編『栗城壽夫先生古稀記念・日独憲法学の創造力 上巻』所収)信山社 1-44頁 2003年10月 |
115. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話・補遺」
渡邉 康行
法律時報 74巻3号105-110頁 2002年3月 |
116. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話(6・完)-戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究―」
渡邉 康行
国家学会雑誌114巻9・10号 114巻9号25-99頁 2001年10月 |
117. |
「書評:長谷部恭男『憲法学のフロンティア』」
渡邉 康行
長谷部恭男編 『Best Selection 憲法本41』 平凡社 154-162頁 2001年7月 |
118. |
「書評:樋口陽一『近代立憲主義の憲法構造』」
渡邉 康行
長谷部恭男編『Best Selection 憲法本41』 平凡社 270-277頁 2001年7月 |
119. |
「主権」
渡邉 康行
(長谷部恭男編『Best Selection 憲法本41』所収)平凡社 310-311頁 2001年7月 |
120. |
「政党の内部自治と司法審査」
渡邉 康行
別冊ジュリスト、芦部信喜・高橋和之編『憲法判例百選Ⅱ〔第四版〕』 有斐閣 406-407頁 2000年10月 |
121. |
「憲法裁判官としてのベッケンフェルデ」
渡邉 康行
法律時報 72巻9号64-67頁 2000年8月 |
122. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話(5)-戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究―」
渡邉 康行
国家学会雑誌113巻5・6号 113巻5号1-74頁 2000年6月 |
123. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話(4)―戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究―」
渡邉 康行
国家学会雑誌 112巻7・8号 112巻7号40-87頁 1999年8月 |
124. |
「『国民主権』論の栄枯―『憲法学の方法』の観点からの概観―」
渡邉 康行
(高橋和之・大石眞編『憲法の争点〔第3版〕』 所収)有斐閣 10-13頁 1999年6月 |
125. |
「裁判判決の恣意および裁判の法と法律への拘束―連邦弁護士手数料法事件―」
渡邉 康行
(ドイツ判例研究会編 『ドイツの最新憲法判例』所収) 信山社 317-325頁 1999年3月 |
126. |
「基本的諸自由の理論―ロールズとアレクシー」
渡邉 康行
法律時報 70巻12号107-110頁 1998年11月 |
127. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話(3)-戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究―」
渡邉 康行
国家学会雑誌111巻5・6号 111巻5号100-147頁 1998年6月 |
128. |
「団体の中の個人―団体の規律と個人の自律―」
渡邉 康行
法学教室 212号33-38頁 1998年5月 |
129. |
「討議理論による人権の基礎づけについてーR・アレクシーの議論を素材としてー」
渡邉 康行
(憲法理論研究会編『憲法50年の人権と憲法裁判』所収)敬文堂 153-167頁 1997年10月 |
130. |
「人権理論の変容」(『岩波講座・現代の法1』所収)
渡邉 康行
岩波書店 65-106頁 1997年10月 |
131. |
「強制加入団体と会員の思想の自由―南九州税理士会政治献金事件―」
渡邉 康行
ジュリスト 『平成8年度重要判例解説』 1113号13-14頁 1997年6月 |
132. |
「シュミットとスメントー憲法解釈方法論と憲法裁判論の交錯する場でー」
渡邉 康行
(初宿正典・古賀敬太編『カール・シュミットとその時代』所収)風行社 49-86頁 1997年5月 |
133. |
「ドイツ憲法研究の50年」
渡邉 康行
(樋口陽一ほか編『憲法理論の50年』所収)日本評論社 283-295頁 1996年5月 |
134. |
「国民主権」
渡邉 康行
ジュリスト 1089号95-100頁 1996年5月 |
135. |
「概観:ドイツ連邦憲法裁判所とドイツの憲法政治」
渡邉 康行
(ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例』所収)信山社 1-15頁 1996年2月 |
136. |
「裁判官による法形成とその限界―ソラヤ決定―」
渡邉 康行
(ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例』所収)信山社 303-308頁 1996年2月 |
137. |
「ドイツ憲法研究の50年」
渡邉 康行
法律時報 67巻12号14-18頁 1995年11月 |
138. |
「裁判判決の恣意および裁判の法と法律への拘束」
渡邉 康行
自治研究 70巻11号128-140頁 1994年11月 |
139. |
「家族と憲法―政治思想史的アプローチの試みー」
渡邉 康行
(樋口陽一編『講座憲法学4権利の保障【2】』所収)日本評論社 163-196頁 1994年10月 |
140. |
「政党の内部自治と司法審査」
渡邉 康行
別冊ジュリスト、芦部信喜・高橋和之編『憲法判例百選Ⅱ〔第三版〕』 有斐閣 398-399頁 1994年10月 |
141. |
「行政権に対する司法審査」
渡邉 康行
(岩間昭道・戸波江二編『憲法Ⅰ』所収) 日本評論社 152-153頁 1994年4月 |
142. |
「衆議院議員定数不均衡訴訟上告審判決」
渡邉 康行
法学教室162号別冊 『判例セレクト93』 9-頁 1994年3月 |
143. |
「違憲審査の正当性と〈コンセンサス〉ないし〈社会通念〉」
渡邉 康行
ジュリスト 1022号129-134頁 1993年5月 |
144. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話(2)-戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究―」
渡邉 康行
国家学会雑誌105巻1・2号 105巻1号90-137頁 1992年2月 |
145. |
「ドイツ連邦憲法裁判所の憲法解釈方法論」
渡邉 康行
(新正幸・鈴木法日児編『憲法制定と変動の法理―菅野喜八郎教授還暦記念』所収)木鐸社 517-546頁 1991年9月 |
146. |
「『憲法』と『憲法理論』の対話(1)―戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究―」
渡邉 康行
国家学会雑誌103巻1・2号 103巻1号1-38頁 1990年1月
|
147. |
「カール・シュミットと現代西ドイツ憲法学―シュミットとハーバーマスをめぐる最近の論争を機縁としてー」
渡邉 康行
比較法研究 51号126-133頁 1989年12月 |
148. |
「憲法と『憲法理論』の対話―憲法解釈方法論と憲法裁判論の交錯する場でー」
渡邉 康行
博士論文 1988年9月提出、89年3月学位取得(東京大学) 1-413頁 1988年4月 |
149. |
書評:「学界展望 Christine Landfried, Bundesverfassungsgericht und Gesetzgeber, 1984. 」
渡邉 康行
国家学会雑誌100巻9・10号 100巻9-10号158-161頁 1987年9月 |
150. |
書評:「学界展望 Helge Wendenburg, Die Debatte um die Verfasuungsgerichtsbarkeit und der Methodenstreit der Staatsrechtslehre in der Weimarer Republik,1984.」
渡邉 康行
国家学会雑誌 98巻1-2号182-185頁 1985年2月
|
151. |
「戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論議をめぐって」
渡邉 康行
修士論文 1982年12月提出、83年2月学位取得 (東京大学) 1-174頁 1982年4月 |