1. |
非正規労働者の賃金決定:海外研究からのインプリケーション
島貫智行
連合総研レポートDIO 380号21-25頁 2022年10月 |
2. |
(ビジネス・ケース)東京海上日動システムズ:障害者社員の定着を促進する二つの人材活用アプローチ
丸山峻, 島貫智行
一橋ビジネスレビュー 70巻2号134-147頁 2022年9月 |
3. |
従業員の向社会的モチベーションが知識共有および知識隠蔽に与える影響:動機の自律的・統制的側面の観点から
(査読有り)
シン ハヨン, 島貫 智行
日本経営学会誌 50巻73-86頁 2022年8月 |
4. |
派遣労働者に対する二つのマネジメント:従業員と内部顧客の視点
島貫智行
中央労働時報 1291号13-17頁 2022年7月 |
5. |
Inclusive leadership and knowledge sharing in Japanese workplaces: the role of diversity in the biological sex of workplace personnel
(査読有り)
Yuta Morinaga, Yuki Sato, Shohei Hayashi, Tomoyuki Shimanuki
Personnel Review 2022年6月
|
6. |
派遣労働者実態調査
島貫智行
日本労働研究雑誌 741号34-37頁 2022年3月 |
7. |
向社会的モチベーションの統制的側面:自己決定理論に基づく再検討
(査読有り)
Shin Hayoung, 島貫智行
組織科学 55巻2号61-73頁 2021年12月
|
8. |
障害者の職場定着を促す人事管理:社会的アイデンティティ考慮の観点から
(査読有り)
丸山峻, 島貫智行
組織科学 55巻1号54-66頁 2021年9月
|
9. |
(ビジネス・ケース)大丸松坂屋百貨店:経営統合における人事制度改革と人事部の役割
三浦友里恵, 島貫智行
一橋ビジネスレビュー 69巻2号120-134頁 2021年9月 |
10. |
学会誌とかかわる
島貫 智行
日本労務学会誌 22巻1号2-3頁 2021年6月 |
11. |
トラックドライバーの離職問題:海外研究からのインプリケーション
島貫 智行
運輸と経済 882号40-47頁 2020年12月 |
12. |
公的な表彰・認定が中小企業の人材確保に与える効果:雇用主ブランディングの観点から
(査読有り)
梅崎修, 島貫智行, 佐藤博樹
組織科学 54巻1号2-15頁 2020年9月 |
13. |
インクルージョン風土と従業員の創造性:知覚された組織的支援(POS)の媒介効果
(査読有り)
佐藤佑樹, 島貫智行, 林祥平, 森永雄太
組織科学 54巻1号16-31頁 2020年9月 |
14. |
書評 上林憲雄・平野光俊編著『日本の人事システム:その伝統と革新』
島貫 智行
日本労働研究雑誌 717号62-64頁 2020年4月 |
15. |
新卒採用の外部化は何をもたらすのか
西村孝史, 島貫智行
日本労働研究雑誌 716号130-142頁 2020年2月 |
16. |
経営理念の浸透と上司のリーダーシップ実践が生協職員の就業継続意思に与える効果:組織コミットメントに注目して
島貫 智行
佐藤博樹編『ダイバーシティ経営と人材マネジメント-生協にみるワーク・ライフ・バランスと組織理念の役割』勁草書房 51-74頁 2020年2月 |
17. |
職場のダイバーシティが協力志向的モチベーションを向上させるメカニズム
(査読有り)
林祥平, 森永雄太, 佐藤佑樹, 島貫智行
日本経営学会誌 42巻52-62頁 2019年3月 |
18. |
正社員と非正社員の賃金格差:人事管理論からの検討
島貫 智行
日本労働研究雑誌 701号52-66頁 2018年12月 |
19. |
書評 西岡由美著『多様化する雇用形態の人事管理:人材ポートフォリオの実証分析』
島貫 智行
日本労務学会誌 19巻2号28-32頁 2018年12月 |
20. |
日本企業における人事部門の企業内地位
島貫 智行
日本労働研究雑誌 698号15-27頁 2018年8月 |
21. |
勤務間インターバルが労働者のワーク・ライフ・バランスに与える効果
島貫智行, 佐藤博樹
季刊労働法 258号168-180頁 2017年9月 |
22. |
日本企業の人事管理と組織の柔軟性
島貫 智行
日本労働研究雑誌 59巻683号75-86頁 2017年6月
|
23. |
人事管理研究とダイバーシティ・マネジメント
島貫智行, 永瀬伸子, 蔡イン錫, 大木清弘, 島田由香
経営行動科学 28巻2号151-181頁 2016年3月 |
24. |
学会展望 労働調査研究の現在:2013~15年の業績を通じて
島貫智行, 青木宏之, 上西充子, 藤本真
日本労働研究雑誌 58巻688号2-37頁 2016年2月
|
25. |
人材管理の常識を問い直す
島貫 智行
経団連出版編『人事の潮流-人と組織の未来像』経団連出版 54-78頁 2015年9月 |
26. |
(ビジネス・ケース)新日鉄住金エンジニアリング-異なる事業部の寄せ集めから1つのエンジニアリング企業へ
島貫 智行
一橋ビジネスレビュー 62巻3号160-181頁 2014年12月
|
27. |
生産分野の派遣スタッフの仕事・労働条件とキャリア、就業意識
島貫 智行
佐藤博樹・大木栄一編『人材サービス業の新しい役割-就業機会とキャリアの質向上のために』有斐閣 96-120頁 2014年7月 |
28. |
事務系派遣スタッフのキャリア-職種経験パターンからの分析
島貫 智行
佐藤博樹・大木栄一編『人材サービス業の新しい役割-就業機会とキャリアの質向上のために』有斐閣 18-43頁 2014年7月 |
29. |
事務系派遣営業所の運営と課題-独立系企業と資本系企業の比較分析
島貫 智行
佐藤博樹・大木栄一編『人材サービス業の新しい役割-就業機会とキャリアの質向上のために』有斐閣 144-176頁 2014年7月 |
30. |
書評 鈴木竜太著『関わり合う職場のマネジメント』
島貫 智行
日本経営学会誌 33号112-117頁 2014年6月 |
31. |
(ビジネス・ケース)良品計画-仕組みづくりと企業風土の醸成を通じた経営の革新
島貫 智行
一橋ビジネスレビュー 61巻1号118-137頁 2013年6月
|
32. |
日本企業における正規社員の人事管理と職場のモラール-正規・非正規の境界設計のモデレート効果
(査読有り)
島貫 智行
日本経営学会誌 30巻51-63頁 2012年12月
|
33. |
人事管理における非正規社員の公正性
島貫 智行
ジュリスト 1441号12-17頁 2012年5月
|
34. |
非正社員活用の多様化と均衡処遇―パートと契約社員の活用を中心に
島貫 智行
日本労働研究雑誌 53巻607号21-32頁 2011年1月 |
35. |
企業間異動と情報-出向・転籍者の満足度の規定要因
(査読有り)
島貫 智行
組織科学 44巻2号88-101頁 2010年12月 |
36. |
雇用の境界から見た内部労働市場の分化
島貫 智行
組織科学 44巻2号16-29頁 2010年12月 |
37. |
登録型派遣スタッフのキャリア類型と仕事・スキル・賃金の関係
島貫 智行
佐藤博樹・佐野嘉秀・堀田聡子編『実証研究:日本の人材ビジネス-新しい人材マネジメントと働き方』日本経済新聞出版社 506-533頁 2010年4月 |
38. |
派遣のメリット・デメリット
島貫智行
日本労働研究雑誌 597号58-61頁 2010年4月 |
39. |
人材マネジメントの分権化と組織パフォーマンス-施策運用における意思決定構造に注目して
(査読有り)
島貫 智行
組織科学 42巻4号77-91頁 2009年4月 |
40. |
派遣労働者の人事管理と労働意欲
島貫 智行
日本労働研究雑誌 566号17-36頁 2007年4月
|
41. |
パートタイマーの基幹労働力化が賃金満足度に与える影響-組織内公正性の考え方をてがかりに
(査読有り)
島貫 智行
日本労働研究雑誌 568号63-76頁 2007年4月
|
42. |
(ビジネス・ケース)ニチレイ-事業戦略の転換と人材マネジメントの変革
島貫 智行
一橋ビジネスレビュー 54巻4号152-171頁 2007年3月
|
43. |
事業経営者のキャリアと育成-「BU長のキャリア」データベースの分析
守島基博, 島貫智行, 西村孝史, 坂爪洋美
一橋大学日本企業研究センター編「日本企業研究のフロンティア2」有斐閣 31-52頁 2006年3月 |
44. |
派遣労働者の人材マネジメントの課題
島貫智行, 守島基博
日本労働研究雑誌 526号4-15頁 2004年4月 |