法学研究科
柏崎 順子(カシワザキ ジュンコ)

書籍等出版物

1. 書物・印刷・本屋 ―日中韓をめぐる本の文化史ー
柏崎順子, 藤本幸夫 (共著)
勉誠出版 2021年6月
2. ジェンダーと身体 (共著)
柏崎 順子, 川本玲子, 河野真太郎他 (共著)
小鳥遊書房 2020年6月
3. ことばと文字 12
柏崎 順子 (共著)
くろしお出版 2019年10月
4. 書籍の宇宙 広がりと体系 (共著)
柏崎 順子 (共著)
平凡社 2015年5月
5. 菅茶山遺稿
柏崎 順子 (単訳)
太平書屋 2009年11月
6. ジェンダから世界を読むⅡ (共著)
柏崎 順子 (共著)
明石書店 2008年12月
7. 松会版書目
柏崎順子 (単著)
後藤憲二 2002年4月

▼全件表示

論文

1. 京都版師宣風挿絵考
柏崎順子
言語文化 59巻47-62頁 2022年12月
2. 造本様式が語る出版界の動向―『身のかがみ』 (共著)
柏崎 順子
〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典 2019年5月
3. 商人としての書肆と流通
柏崎 順子
言語文化 54巻76-89頁 2018年3月
その他のサイト
4. 江戸版以前の出版界
柏崎 順子
言語文化 53巻35-51頁 2017年3月
その他のサイト
5. 江戸初期版本の挿絵 : 延宝期以前
柏崎 順子
言語文化 52巻79-94頁 2015年
doi その他のサイト その他のサイト
6. 鶴屋喜右衛門
柏崎 順子
言語文化 51巻21-33頁 2014年12月
その他のサイト
7. 鶴屋喜右衛門
柏崎 順子
言語文化 51巻21-33頁 2014年12月
doi その他のサイト
8. 伊勢と俳諧
柏崎 順子
人文・自然研究 8巻8号378-396頁 2014年3月
doi その他のサイト
9. 初期出版界と古浄瑠璃
柏崎 順子
言語文化 50巻65-81頁 2013年12月
doi その他のサイト
10. 版権意識醸成以前の初期出版界 : 仮名草子再考
柏崎 順子
言語文化 49巻95-108頁 2012年12月
doi その他のサイト
11. 江戸初期出版界と伊勢
柏崎 順子
人文・自然研究 6巻93-120頁 2012年3月
doi その他のサイト
12. 鱗形屋
柏崎 順子
言語文化 47巻61-74頁 2010年12月
doi その他のサイト
13. 江戸版考 其三
柏崎 順子
人文・自然研究 4巻42-73頁 2010年3月
doi その他のサイト
14. 高橋華陽
柏崎 順子
言語文化 46巻41-55頁 2009年12月
doi その他のサイト
15. 松会三四郎 其二
柏崎 順子
言語文化 45巻3-16頁 2008年12月
doi その他のサイト
16. 一橋大学附属図書館所蔵『奎星帖』紹介
柏崎 順子
書物・出版と社会変容 4巻4号1-34頁 2008年3月
その他のサイト
17. 江戸版考 其二
柏崎 順子
人文・自然研究 1巻3-32頁 2007年3月
doi その他のサイト
18. 菅茶山と狩谷棭斎
柏崎 順子
広島県立歴史博物館研究紀要 9巻48-64頁 2007年3月
その他のサイト
19. 棭斎書簡四通
柏崎 順子
書物・出版と社会変容 1巻1号63-74頁 2006年4月
その他のサイト
20. 江戸版考
柏崎 順子
一橋論叢 134巻4号548-563頁 2005年10月
doi その他のサイト
21. 安永・天明期の吉田篁[トン] 三 : 『足利学校蔵書附考』 下
柏崎 順子
一橋大学研究年報. 人文科学研究 42巻89-123頁 2004年12月
doi その他のサイト
22. 江戸時代における合理的思考の模索
柏崎 順子
一橋法学 3巻3号989-1000頁 2004年11月
doi その他のサイト
23. 安永・天明期の吉田篁墩 二:『足利学校蔵書附考』上
柏崎 順子
一橋論叢 131巻3号162-177頁 2004年3月
doi その他のサイト
24. 江戸出版業界の利権をめぐる争い : 類板規制の是非
柏崎 順子
Intelligence = インテリジェンス 3巻3号73-80頁 2003年10月
その他のサイト
25. 立原翠軒の門人岡野庄五郎宛書簡
柏崎 順子
一橋論叢 125巻3号297-303頁 2001年3月
doi その他のサイト
26. 渋江抽斎編『卿雲輪[囗禾]附録』
柏崎 順子
言語文化 36巻59-65頁 1999年12月
doi その他のサイト
27. 安永・天明期の吉田篁[土敦] 一
柏崎 順子
一橋論叢 122巻3号401-415頁 1999年9月
doi その他のサイト
28. 安永・天明期の吉田篁
柏崎 順子
一橋論叢 12巻9号401-415頁 1999年4月
doi
29. 『日本古典籍書誌学辞典』
柏崎 順子
20項目執筆 1999年3月
30. 菅茶山遺稿 : 伊沢蘭軒旧蔵伊沢柏軒外三名手写伊沢榛軒手校和田万吉手識本
柏崎 順子
一橋論叢 121巻3号472-486頁 1999年3月
doi その他のサイト
31. 「松会版目録稿 補遺」
柏崎 順子, 雲英末雄共編
『日本古書通信』 824号 日本古書通信社 63巻3号27頁 1998年3月
32. 「松会版目録稿〔三〕」
柏崎 順子, 雲英末雄共編
『日本古書通信』 820号 日本古書通信社 1997年9月
33. 「松会版目録稿〔二〕」
柏崎 順子, 雲英末雄共編
『日本古書通信』 819号 日本古書通信社 62巻8号24-25頁 1997年8月
34. 「松会版目録稿(一)」
柏崎 順子, 雲英末雄共編
『日本古書通信』 818号 日本古書通信社 62巻7号24-26頁 1997年7月
35. 加茂真淵の『冠辞考』改訂 其三 (二) : 江戸版諸本の本文および頭注の異同 巻六~巻十
柏崎 順子
一橋大学研究年報. 人文科学研究 34巻303-328頁 1997年3月
doi その他のサイト
36. 加茂真淵の『冠辞考』改訂 其三 (一) : 江戸版諸本の本文および頭注の異同 巻一~巻五
柏崎 順子
一橋大学研究年報. 人文科学研究 33巻265-294頁 1996年1月
doi その他のサイト
37. 松会三四郎
柏崎 順子
言語文化 32巻133-139頁 1995年12月
doi その他のサイト
38. 『新撰役者穴のあな并ニ顔見世評判記』紹介
柏崎 順子
言語文化 31巻87-96頁 1994年12月
doi その他のサイト
39. 賀茂真淵の『冠辞考』改訂 其二 国立国会図書館所蔵甲本と西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵甲本の書き入れについて
柏崎 順子
一橋論叢 112巻3号508-523頁 1994年9月
doi その他のサイト

▼全件表示

MISC

1. 江戸版考--版権の様相
柏崎 順子
日本古書通信 73巻7号4-6頁 2008年7月
その他のサイト
2. 歌舞伎の<世界> (井本農一教授退職記念号)
柏崎 順子
實踐國文學 33巻124-132頁 1988年3月
その他のサイト
3. 調査報告(二十一) : 子供評判記「布袋靨(ほていゑくぼ)」刊行の周辺
柏崎 順子
年報 7巻154-166頁 1988年3月
その他のサイト

共同研究・競争的資金等の研究課題

No. 研究題目 研究種目(提供機関・制度) 研究期間
1. 近世初期出版界の様相と文学
その他のサイト
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2012年4月 ~ 2016年3月
2. 初期江戸版の悉皆調査に基づく近世出版史の再検討
その他のサイト
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2008年4月 ~ 2013年3月
3. 出版・学芸ジャンルの再編成

( 提供機関: 国際日本文化研究センター 制度: 共同研究(国内共同研究) )
2004年4月 ~ 2005年3月