1. |
"Inflation expectations and household expenditure: Evidence from pseudo-panel data in Japan"
(査読有り)
Takeshi Niizeki, Masahiro Hori
Journal of Economic Behavior & Organization 214巻308-324頁 2023年10月
|
2. |
「高齢者の遺産動機と貯蓄行動:日本の個票データを用いた実証分析」 (共著)
(査読有り)
濱秋純哉, 堀雅博
『経済分析』 200号11-36頁 2019年6月
|
3. |
“The Effect of Inheritance Receipt on Individual Labor Supply: Evidence from Japanese Microdata,” (共著)
(査読有り)
Takeshi Niizeki, Masahiro Hori
Japan and the World Economy 49巻176-186頁 2019年3月
|
4. |
"Housing Wealth Effects in Japan: Evidence Based on Household Micro Data," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Takeshi Niizeki
he B.E. Journal of Economic Analysis & Policy 2019年3月
|
5. |
"Is there a retirement consumption puzzle in Japan? Evidence from a household panel dataset spanning several years," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Keiko Murata
Applied Economics 51巻16号1784-1798頁 2019年1月
|
6. |
"The intra-family division of bequests and bequest motives: empirical evidence from a survey on Japanese households," (共著)
(査読有り)
Junya Hamaaki, Masahiro Hori, Keiko Murata
Journal of Population Economics 32巻1号309-346頁 2019年1月
|
7. |
「経済教室:消費増税に何が必要か(下) 『政争の具』の悪弊脱却を 国民の理解専門家も責任」
堀 雅博
『日本経済新聞』 2018年12月
|
8. |
「為替レートと企業業績―企業レベルのパネルデータによる分析 」 (共著)
堀雅博, 梅田政徳, 花垣貴司
『デフレと戦う―金融政策の有効性 レジーム転換の実証分析』(安達誠司・飯田泰之編) 133-161頁 2018年10月 |
9. |
「『日本経済と経済政策に係る国民一般及び専門家の認識と背景に関する調査』について:調査の概要と簡易集計結果の紹介」 (共著)
梅田政徳, 川本琢磨, 堀雅博
『経済分析』 197号144-185頁 2018年3月
|
10. |
"The incidence of the tuition-free high school program in Japan," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
Education Economics 26巻1号93-108頁 2018年1月
|
11. |
「企業内部の高齢化が設備投資に与える影響-日本企業の財務パネルデータを用いた分析」 (共著)
(査読有り)
梅田政徳, 川本琢磨, 酒巻哲朗, 堀雅博
『経済分析』 195号135-157頁 2017年12月
|
12. |
「高齢化とマクロ投資比率-国際パネルデータを用いた分析」 (共著)
(査読有り)
梅田政徳, 川本琢磨, 酒巻哲朗, 堀雅博
『経済分析』 195号115-133頁 2017年12月
|
13. |
"Do the Rich Save More in Japan? Evidence Based on Two Micro Datasets for the 2000s," (共著)
(査読有り)
Masaihro Hori, Koichiro Iwamoto, Takeshi Niizeki, Fumihiko Suga
The Japanese Economic Review 67巻4号474-494頁 2016年12月
|
14. |
DO THE RICH SAVE MORE IN JAPAN? EVIDENCE BASED ON TWO MICRO DATA SETS FOR THE 2000S
(査読有り)
Masahiro Hori, Koichiro Iwamoto, Takeshi Niizeki, Fumihiko Suga
JAPANESE ECONOMIC REVIEW 67巻4号474-494頁 2016年12月
|
15. |
"New Evidence on Intra-Household Allocation of Resources in Japanese Households," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Nahoko Mitsuyama, Satoshi Shimizutani
The Japanese Economic Review 67巻1号77-95頁 2016年3月
|
16. |
New Evidence on Intra-Household Allocation of Resources in Japanese Households
(査読有り)
Masahiro Hori, Nahoko Mitsuyama, Satoshi Shimizutani
JAPANESE ECONOMIC REVIEW 67巻1号77-95頁 2016年3月
|
17. |
「短期日本経済マクロ計量モデル(2015年版)」の構造と乗数分析 (共著)
浜田浩二, 堀雅博, 花垣貴司, 横山瑠璃子, 亀田泰佑, 岩本光一郎
経済分析 190号69-84頁 2016年1月
|
18. |
「短期日本経済マクロ計量モデル」の位置づけと役割 (共著)
花垣貴司, 堀雅博, 岩本光一郎
経済分析 190号85-92頁 2016年1月
|
19. |
「『家計調査』個票をベースとした世帯年間消費支出額の推計:推計手順と例示的図表によるデータ紹介」 (共著)
岩本光一郎, 菅史彦, 新関剛史, 濱秋純哉, 堀雅博, 村田啓子
『経済分析』 190号93-128頁 2016年1月
|
20. |
「『家計調査』個票をベースとした世帯保有資産額の推計:推計手順と例示的図表によるデータ紹介」 (共著)
岩本光一郎, 新関剛史, 濱秋純哉, 堀雅博, 前田佐恵子, 村田啓子
『経済分析』 189号63-95頁 2015年2月
|
21. |
"Match-Rigging in Professional Sumo: Elucidation of Incentive Structures and Empirical Analysis," (共著)
Masahiro Hori, Koichiro Iwamoto
The Japanese Political Economy 40巻2号91-125頁 2015年1月
|
22. |
Intergenerational Transfers and Asset Inequality in Japan: Empirical Evidence from New Survey Data
(査読有り)
Junya Hamaaki, Masahiro Hori, Keiko Murata
ASIAN ECONOMIC JOURNAL 28巻1号41-62頁 2014年3月
|
23. |
"The Run on Daily Foods and Goods after the 2011 Tohoku Earthquake: A Fact Finding Analysis Based on Homescan Data," (共著)
Masahiro Hori, Koichiro Iwamoto
The Japanese Political Economy 40巻1号69-113頁 2014年3月
|
24. |
"Intergenerational Transfers and Asset Inequality in Japan: Empirical Evidence from New Survey Data," (共著)
(査読有り)
Junya Hamaaki, Masahiro Hori, Keiko Murata
Asian Economic Journal: Journal of the East Asian Economic Association 28巻1号41-62頁 2014年3月
|
25. |
"How Does the First Job Matter for an Individual’s Career Life in Japan?" (共著)
(査読有り)
Junya Hamaaki, Masahiro Hori, Saeko Maeda, Keiko Murata
Journal of the Japanese and International Economies 29巻154-169頁 2013年9月
|
26. |
"Inflation Expectations of Japanese Households: Micor Evidence from a Consumer Confidence Survey," (共著)
Masahiro Hori, Masaaki Kawagoe
Hitotsubashi Journal of Economics 54巻1号17-38頁 2013年6月
|
27. |
「大相撲『八百長』の誘因構造と実証分析」 (共著)
(査読有り)
堀 雅博, 岩本 光一郎
『経済研究』 64巻2号132-146頁 2013年4月
|
28. |
「退職一時金の実態とその規定要因:世帯アンケートの個票を用いた実証分析」 (共著)
(査読有り)
村田啓子, 濱秋純哉, 堀雅博
『経営と制度』 11号1-17頁 2013年3月
|
29. |
"Cost of Myanmar’s multiple exchange rate regime," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Yu Ching Wong
The Journal of International Trade & Economic Development 22巻2号209-233頁 2013年3月
|
30. |
「経済教室:ノーベル経済学賞の系譜―知見活用へ新分野を開拓」
堀雅博
『日本経済新聞』 2012年12月
|
31. |
"Changes in the Japanese Employment System in the Two Lost Decades," (共著)
(査読有り)
Junya Hamaaki, Masahiro Hori, Saeko Maeda, Keiko Murata
ILRReview: The Journal of Work and Policy 65巻4号810-846頁 2012年10月
|
32. |
「年功賃金制の劣化と生涯所得―ねんきん定期便の個人履歴情報に基づく分析」 (共著)
堀雅博, 岩本光一郎
『年金と経済』 31巻3号61-70頁 2012年10月
|
33. |
"Do households smooth expenditure over anticipated income changes? Evidence from bonus payments to public employees in Japan," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
Journal of the Japanese and International Economies 26巻3号405-433頁 2012年9月
|
34. |
「経済教室:変わる日本型雇用システム上―『年功賃金』崩壊、若年に重荷」
堀雅博
『日本経済新聞』 2012年7月
|
35. |
「我が国世帯における資産の世代間移転と資産格差:アンケート調査の個票を用いた実証分析」 (共著)
堀 雅博, 濱秋純哉
『季刊個人金融』 6巻2号27-36頁 2011年7月 |
36. |
「低成長と日本的雇用慣行ー年功賃金と終身雇用の補完性を巡って」 (共著)
濱秋純哉, 堀雅博, 前田佐恵子, 村田啓子
『日本労働研究雑誌』 54巻611号26-37頁 2011年6月
|
37. |
「『家族関係、就労、退職金及び教育・資産の世代間移転に関する世帯アンケート調査』の概要」 (共著)
堀雅博, 濱秋純哉, 前田佐恵子, 村田啓子
『経済分析』 184巻184号141-167頁 2011年1月
|
38. |
"Did Japan’s Shopping Coupon Program Increase Spending?" (共著)
(査読有り)
Hsieh, C.T, S. Shimizutani, M. Hori
Journal of Public Economics 94巻7-8号523-529頁 2010年8月
|
39. |
"The Impact of Globalization on Economic Development in Myanmar," (共著)
Wilson, T, L. Teo, M. Hori
in Globalization and Economic Development in the Mekong Economies (Suiwah Leung, Ben Bingham, and Matt Davies ed.) Edward Elgar publishers, UK, 2010年7月 |
40. |
"Do Depositors Respond Rationally to Bank Risks? Evidence from Japanese Banks in the Crisis," (共著)
(査読有り)
Hori, M, Y. Ito, K. Murata
Pacific Economic Review 14巻5号581-592頁 2009年12月
|
41. |
DO DEPOSITORS RESPOND RATIONALLY TO BANK RISKS? EVIDENCE FROM JAPANESE BANKS DURING CRISES
(査読有り)
Masahiro Hori, Yasuaki Ito, Keiko Murata
PACIFIC ECONOMIC REVIEW 14巻5号581-592頁 2009年12月
|
42. |
「アジアの発展と日本経済:外需動向・為替レートと日本の国際競争力」
堀雅博
『マクロ経済と産業構造』 バブル/デフレ期の日本経済と経済政策1(内閣府・経済社会総合研究所 企画監修、深尾京司編)第6章 177-208頁 2009年9月
|
43. |
「百年に一度の危機と大恐慌」
堀雅博
『ESP:Economy Society Policy』 2009年7月
|
44. |
「『日本の経験』と世界経済危機」
堀雅博
『ESP: Economy Society Policy』 2009年1月 |
45. |
"The Response of Household Expenditure to Anticipated Income Changes: Bonus Payments and the Seasonality of Consumption in Japan," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
B.E. Journal of Macroeconomics 9/1,Article34 9巻1号 2009年
|
46. |
"Can Asia Decouple? Investigating Spillovers from the United States to Asia," (共著)
Guimaraes-Filho, R, M. Hori, J. Miniane, P. N’Diaye
Asia and Pacific Regional Economic Outlook?World Economic and Financial Survey 27-40頁 2008年4月
|
47. |
“Intraregional Trade Key to Asia’s Export Boom,” (共著)
Masahiro Hori, Paul Gruenwald
IMF Survey MAGAZINE 37巻3号45頁 2008年3月
|
48. |
「ミャンマー経済:その現状と体制の桎梏―マクロ経済の視点から―」
堀雅博
『ESP: Economy Society Policy』 427号58-64頁 2007年11月
|
49. |
"The Evolution of Trade in Emerging Asia,"
Hori, M
Asia and Pacific Regional Economic Outlook?World Economic and Financial Survey 41-53頁 2007年10月
|
50. |
ARE TAX CUTS EFFECTIVE EVEN IN ANTICIPATION OF A FUTURE TAX INCREASE? EVIDENCE FROM JAPAN'S UNIQUE EPISODES IN THE 1990S
(査読有り)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
SINGAPORE ECONOMIC REVIEW 52巻2号167-177頁 2007年8月 |
51. |
"Are Tax Cuts Effective Even in Anticipation of A Future Tax Increase? Evidence from Japan’s Unique Episodes in the 1990s," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
Singapore Economic Review 52巻2号167-177頁 2007年8月
|
52. |
"The Evolving Nature of Capital Flows in Emerging Asia," (共著)
Aiyar, S, M. Hori, L. Teo
Asia and Pacific Regional Economic Outlook?World Economic and Financial Survey 28-49頁 2007年4月
|
53. |
Do small depositors exit from bad banks? Evidence from small financial institutions in Japan
(査読有り)
K Murata, M Hori
JAPANESE ECONOMIC REVIEW 57巻2号260-278頁 2006年6月 |
54. |
"Do Small Depositors Exit from Bad Banks? Evidence from Small Financial Institutions in Japan," (共著)
(査読有り)
Keiko Murata, Masahiro Hori
Japanese Economic Review 57巻2号260-278頁 2006年6月
|
55. |
"Comment: The Impacts of ‘Shock Therapy’ under A Banking Crisis: Experiences from Three Large Bank Failures in Japan,"
Masahiro Hori
Japanese Economic Review 57巻2号257-259頁 2006年6月
|
56. |
"Did Japanese Consumers Become More Prudent During 1998-1999? Evidence from Household-Level Data," (共著)
(査読有り)
Hori, M, S. Shimizutani
International Economic Journal 20巻2号197-209頁 2006年6月
|
57. |
"Price Expectations and Consumption under Deflation: Evidence from Japanese Household Survey Data," (共著)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
International Economics and Economic Policy 2巻2-3号127-151頁 2005年11月
|
58. |
Does bank liquidation affect client firm performance? Evidence from a bank failure in Japan
(査読有り)
M Hori
ECONOMICS LETTERS 88巻3号415-420頁 2005年9月
|
59. |
「ボーナス制度と家計貯蓄率:サーベイ・データによる再検証」 (共著)
清水谷諭, 堀雅博
『経済研究』 56巻3号234-247頁 2005年7月
|
60. |
"Consumer Response to the 1994 Tax Cut: Evaluating Japan's First Tax Cut in the 1990s," (共著)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
Hitotsubashi Journal of Economics 46巻1号85-97頁 2005年6月
|
61. |
「中小企業金融円滑化策と倒産・代位弁済の相互関係:2変量固定効果モデルによる都道府県別パネル分析」 (共著)
(査読有り)
竹澤康子, 松浦克己, 堀雅博
『経済分析』 176号4-17頁 2005年6月
|
62. |
「都道府県別・業種別にみた1990年代以降の中小企業向け貸出市場:どこに問題があったのか」 (共著)
竹澤康子, 松浦克己, 堀雅博
『経済論集』 30巻2号17-36頁 2005年3月
|
63. |
「カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題」 (共著)
堀雅博, 寺井晃
『経済分析』 175号167-173頁 2005年3月
|
64. |
「護送船団方式の終焉と預金者行動:信金・信組のパネルデータによる検証」 (共著)
堀雅博, 村田啓子
『ESP: Economy Society Policy』 390号60-64頁 2004年10月
|
65. |
「銀行機能低下元凶説は説得力を持ち得るか」 (共著)
堀雅博, 木滝秀彰
『論争 日本の経済危機:長期停滞の真因を解明する』(浜田宏一・堀内昭義編)第8章 245-272頁 2004年5月 |
66. |
"Asset Holding and Consumption: Evidence from Japanese Panel Data in the 1990s," (共著)
(査読有り)
Masahiro Hori, Satoshi Shimizutani
Seoul Journal of Economics 17巻2号153-179頁 2004年4月
|
67. |
「どうすればデフレ期待を反転できるか? 国民生活モニター調査(個票)による検証」 (共著)
(査読有り)
清水谷諭, 堀雅博
『経済分析』 172号60-79頁 2004年3月
|
68. |
「マクロ計量モデルにおける乗数推定値の精度:確率的シミュレーションによる評価」 (共著)
(査読有り)
堀雅博, 山根誠, 田邉智之
『経済分析』 171号69-83頁 2003年12月
|
69. |
「銀行取引関係の経済的価値:北海道拓殖銀行破綻のケーススタディー」 (共著)
(査読有り)
堀雅博, 高橋吾行
『経済分析』 169号24-49頁 2003年3月
|
70. |
「流動性の罠と金融政策の有効性―計量モデルによるシミュレーション分析―」
堀雅博
『金融』 669号2-14頁 2002年12月
|
71. |
「一時的な収入の増加は消費拡大につながるか―振興券と特別減税―」
堀雅博
『財経詳報』 2311号21-25頁 2002年10月
|
72. |
「銀行破綻とマクロ経済:アメリカ大恐慌と拓銀破綻の経験から」
堀雅博
『デフレ不況の実証分析』(原田泰・岩田規久男編)第6章 121-144頁 2002年10月 |
73. |
「世界大恐慌と金融政策:国際比較による接近」
堀雅博
『デフレ不況の実証分析』(原田泰・岩田規久男編)第9章 195-215頁 2002年10月 |
74. |
「財政政策か金融政策か:素朴なマクロ時系列分析による素描」 (共著)
堀雅博, 伊藤靖晃
『デフレ不況の実証分析』(原田泰・岩田規久男編) 第3章 41-73頁 2002年10月 |
75. |
「一時的需要喚起策と我が国家計の消費行動ー地域振興券と98年特別減税」 (共著)
堀雅博, 清水谷諭
『ESP: Economy Society Policy』 365号35-39頁 2002年9月
|
76. |
「大恐慌期のデフレーションとその終焉:歴史に見るデフレーションからの脱却」
堀雅博
『フィナンシャル・レビュー』 64号86-109頁 2002年8月
|
77. |
「大恐慌と大戦の悲劇を生んだ金融政策の誤りを日本は学べ」 (共著)
原田泰, 堀雅博
『週刊ダイヤモンド』 90巻20号48-51頁 2002年5月
|
78. |
「相対価格調整とデフレーション」 (共著)
堀雅博, 浜田宏一
『エコノミックス』 7巻51-59頁 2002年4月 |
79. |
「銀行破綻と企業倒産:拓銀破綻と北海道企業」
堀雅博
『国際社会科学』 52巻52号1-14頁 2002年3月
|
80. |
「シンクタンクの目:是か非かインフレターゲティングーデフレの本質カギ、需要減響く」 (共著)
堀 雅博, 田邉智之, 山根誠
『日本工業新聞』 2002年2月 |
81. |
「財務データによる倒産判別分析:与信先デフォルト確率計算の一手法として」 (共著)
堀雅博, 高橋吾行, 武田光滋
『クレジット研究』 26号50-68頁 2001年10月
|
82. |
「平成不況と経済対策―『短期日本経済マクロ計量モデル』によるCounter Factual Simulation」 (共著)
鈴木晋, 萱園理, 堀雅博
『エコノミック・リサーチ』 5巻5号1-16頁 1999年3月
|
83. |
「短期日本経済マクロ計量モデル:基本構造と乗数分析」 (共著)
堀雅博, 鈴木晋, 萱園理
『経済分析』 157号17-63頁 1998年10月
|
84. |
「公共投資乗数の変化とマクロ計量モデル」 (共著)
堀雅博, 鈴木晋, 萱園理
『経済分析』 157号65-97頁 1998年10月
|
85. |
「世帯構成の変化と家計貯蓄率:核家族を想定した世代重複モデルによるシミュレーション分析」 (共著)
堀雅博, 中澤信吾, 菊田貴子
『経営と経済』 77巻3号89-123頁 1997年12月
|
86. |
"The Great Depression and the Gold Standard - An expository example of Cliometrics,"
Masahiro Hori
『経営と經濟』 76巻3号39-90頁 1996年12月
|
87. |
"New Evidence on the Causes and Propagation of the Great Depression,"
Masahiro Hori
A dissertation submitted to the University of California at Berkeley 1996年5月 |
88. |
「VARモデルは本当に景気循環の分析に有効なのか―モンテカルロシミュレーションによる批判的検討」
堀雅博
『ESP: Economy Society Policy』 279号75-82頁 1995年7月 |
89. |
「金融政策と日本経済」 (共著)
吉川洋, 堀雅博, 堀宣昭, 竹田陽介他
『経済分析』 128号 1993年3月
|
90. |
「第4次版EPA世界経済モデル-基本構造と乗数分析-」 (共著)
太田清, 柴本芳郎, 中野純, 村田啓子, 堀雅博他
『経済分析』 124号1-203頁 1991年7月
|
91. |
「EPA世界経済モデルの構造と財政政策の効果」 (共著)
安原宣和, 吉岡真史, 田邊靖夫, 堀雅博他
『経済分析』 114号 1989年7月
|
92. |
「日米両国の対外収支調整はどの程度進展したか」
堀雅博
『日本財政経済研究月報』 36巻3号17-23頁 1989年3月 |