| 1. | 
"Between Studium and Punctum: Tomatsu Shomei and Nakahira Takuma between 'Japan' and 'Okinawa'"
					(査読有り)
				 Kaori Nakasone, Mayumo Inoue
 Knowledge Production and Epistemic Decolonization at the End of Pax Americana 224-239頁 2023年7月 
 
 | 
| 2. | 
"'Audience Distant Relative': Fugitive Transnationality and Poetic Form"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue
 A Companion to American Poetry (Blackwell Companions to Literature and Culture) 269-282頁 2022年4月 
 
 
 | 
| 3. | 
"The Ornament and Other Stateless 'Foreigners': A Dialogue on a Poetics of Unbordering"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue, Jon Solomo, Lu Pan
 Journal of Contemporary Chinese Art 8巻1号87-96頁 2021年9月 
 
 
 | 
| 4. | 
"Toward an Aesthetics and Erotics of Nonsovereign Rights in Okinawa"
					(査読有り)
				 The Subject(s) of Human Rights Crises, Violations, and Asian/American Critique 201-216頁 2019年12月 
 
 | 
| 5. | 
"Introduction: Theorizing Beyond Imperial Aesthetics in East Asia"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue, Steve Choe
 Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia 1-19頁 2019年4月 
 
 | 
| 6. | 
「「であい」のマテリアリズム-清田政信におけるオブジェの落差」
 井上 間従文
 『あんやんばまん―清田政信の詩と思想へ』 1巻1号111-134頁 2019年4月 
 
 | 
| 7. | 
"On the Form’s Edge: Adaniya Masayoshi’s Abstract Paintings and Biopolitics in US-Occupied Okinawa"
					(査読有り)
				 井上 間従文
 Beyond Imperial Aesthetics: Theories of Art and Politics in East Asia 147-173頁 2019年4月 
 
 | 
| 8. | 
"Nations in Shame and Art’s Shame: Towards a Radical Politics of Image and Affect around 'Okinawa'"
					(査読有り)
				 井上 間従文
 Inter-Asia Cultural Studies 19巻4号536-550頁 2018年12月 
 
 
 | 
| 9. | 
「結晶たちの「ヒロシマ」―諏訪敦彦の『H Story』と『A Letter from Hiroshima』」
 井上 間従文
 『忘却の記憶 広島』 2018年10月 
 
 | 
| 10. | 
"The Inter-State 'Frames of War': On 'Japan–US Friendship' and Okinawa in the Transpacific"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue
 American Quarterly 69巻3号491-499頁 2017年9月 
 
 
 | 
| 11. | 
"Objects across the Pacific: Poetic Interruptions of Global Sovereignty in Charles Olson and Kiyota Masanobu"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue
 Discourse: Journal for Theoretical Studies in Media and Culture 38巻3号297-326頁 2017年7月 
 
 
 | 
| 12. | 
「ジェンダーと人権の切分法―崔洋一と新城兵一の「辺野古」 」
 井上 間従文
 『個人的なことと政治的なこと―ジェンダーとアイデンティティの力学』 84-109頁 2017年3月 | 
| 13. | 
「鼓膜における受苦と情熱―新城兵一の詩作と「言語的共感域」」
 井上 間従文
 『宮古島文学』 12巻131-149頁 2017年3月 | 
| 14. | 
「生政治の線引きと分かち合う線描―ヒロシマから思考するチャールズ・オルソンとベン・シャーン」
 井上 間従文
 現代思想 44巻15号164-177頁 2016年8月 
 
 | 
| 15. | 
"Cinematic folds underneath 'East Asia': Humorous traces of history in H Story and Secret Sunshine"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue
 Tamkang Review 46巻2号63-85頁 2016年 
 
 | 
| 16. | 
「承認の外へ―根間智子と仲宗根香織の写真における「問い」としての沖縄」
 井上 間従文
 『ジェンダーにおける「承認」と「再分配」―格差、文化、イスラーム』 201-224頁 2015年3月 
 
 | 
| 17. | 
"Theresa Hak Kyung Cha's 'Phantomnation': Cinematic Specters and Spectral Collectivity in <I>Dictée</I> and <I>Apparatus</I>"
					(査読有り)
				 Mayumo Inoue
 Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts 56巻1号63-87頁 2014年12月 
 
 
 | 
| 18. | 
「時間の押し花を拡散させること-仲宗根香織の写真における「過去/未来」のイメージ-イメージ論に向けて(1)」
 井上 間従文
 las barcas 別冊巻32-41頁 2014年10月 
 
 | 
| 19. | 
「根間智子、暗い部屋からつながる特異なかたち-イメージ論に向けて(2)」
 井上 間従文
 las barcas 別冊巻83-91頁 2014年10月 
 
 | 
| 20. | 
「帝国の「ほつれた縁」、または、生政治の「孤島」たち―マシーセンとオルソンの『白鯨』論」
 井上 間従文
 『環大西洋の想像力―越境するアメリカン・ルネサンス文学』 321-345頁 2013年3月 
 
 | 
| 21. | 
「石たちの「共感域」―1960年代の清田政信における「オブジェ」たちの共同性」
 井上 間従文
 Las Barcas 2巻39-51頁 2012年12月 
 
 | 
| 22. | 
「物語の「根源」―諏訪敦彦の『2/Duo』と『H Story』」
 井上 間従文
 ECCE 映像と批評 3巻3号90-103頁 2012年5月 
 
 | 
| 23. | 
「「パレルゴン」の横断―安谷屋正義と沖縄の風景の「創造」」
 井上 間従文
 Las Barcas 1巻55-64頁 2011年7月 
 
 | 
| 24. | 
"Stones, Rocks, and Other Objects of History: Aesthetic Distributions of Memories in Theresa Hak Kyung Cha and Kiyota Masanobu."
 Mayumo Inoue
 Nanzan Review of American Studies 32巻187-200頁 2010年11月 
 
 
 | 
| 25. | 
"Senses of History: Singular Witnesses in Hou Hsiao-Hsien's <I>Café Lumière</I>"
					(査読有り)
				 井上 間従文
 Art, Critique, Theory 1巻1号94-105頁 2009年4月 | 
| 26. | 
「複製技術時代の錬金術ーテレサ・ハッキョン・チャの『ディクテ』」
 井上 間従文
 『異郷の身体―テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』 41-61頁 2006年2月 | 
| 1. | 
"Sense in the Logistical Chokepoint: Notes in the Margin of Till Things Are Quiet" (兵站的-物流的な チョークポイントにおける感覚=意味:《外が静かになるまで》の余白に寄せて」)
 Mayumo Inoue
 『三野新―外が静かになるまで』 21-32頁 2025年2月 | 
| 2. | 
「感覚の創造 沖縄から提示ー北米で展示とシンポ開催」
 井上間従文
 沖縄タイムス 2024年6月 | 
| 3. | 
The Real and Its Shadow: Conversation with Kaori Nakasone and Mayumo Inoue
 Trinh T. Minh-ha, Kaori Nakasone, Mayumo Inoue
 Traveling in the Dark 252-277頁 2023年3月 
 
 | 
| 4. | 
「わたし」に立ち返り「声」を描写する――リンギスの受苦・情熱論
 井上間従文
 図書新聞 3537巻5頁 2022年3月 | 
| 5. | 
「「未来から手にいれた運動と詩」ー琉球大学マルクス主義研究会元メンバーとのインタビュー」
 『あんやんばまんー清田政信研究会』 3巻4-25頁 2021年10月 
 
 | 
| 6. | 
「醜く、見えにくい美の抵抗ー根間智子「写真と絵画の間にー接近、露呈、腐食」に寄せて」
 井上間従文
 『人文・自然』 15巻176-179頁 2021年4月 
 
 | 
| 7. | 
書評『あいちトリエンナーレ「展示中止」事件―表現の不自由と日本』
 北海道新聞 2020年2月 
 
 | 
| 8. | 
「外密性の風景、そして眼の発生―simulacreの傍らで」
 井上 間従文
 Simulacre 1-4頁 2019年6月 
 
 | 
| 9. | 
「トパーズのノン・サイト-ロバート・スミッソンと日系アメリカ人にとっての美的技術」/ "The Non-Sites of Topaz: Aesthetic Technology for Robert Smithson and Japanese Americans"
 井上 間従文
 Tokyo Shift: Responses 82-95頁 2019年6月 
 
 | 
| 10. | 
"Review: Undoing the Form/Matter Divide in Avant-Garde American Poetics"
 Mayumo Inoue
 Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts 59巻3号501-505頁 2018年5月 
 
 
 | 
| 11. | 
「アマチュアの制作―「現代アート」と「資本の大学」から遠くへ」
 井上 間従文
 las barcas 4号 2017年9月 
 
 | 
| 12. | 
「展示会Untimely Encounter2016--Moment報告」
 井上 間従文
 琉球新報 2017年1月 | 
| 13. | 
"Satoko Nema"
 Mayumo Inoue
 Untimely Encounter 2016--Moment (Exhibition Pamphlet) 40頁 2016年12月 
 
 | 
| 14. | 
"Ryudai Takano"
 Mayumo Inoue
 Untimely Encounter 2016--Moment (Exhibition Pamphlet) 36頁 2016年12月 
 
 | 
| 15. | 
「展評 根間智子『paradigm』」
 井上 間従文
 沖縄タイムス 2016年2月 | 
| 16. | 
“The Angels of History in Okinawa: On Takemine Gō and Higa Toyomitsu”
 Mayumo Inoue
 <I>Still Hear the Wound: Towards an Asia, Politics, Art to Come.</I> 2016年1月 | 
| 17. | 
「序文 「沖縄研究」における理論と出来事」
 井上 間従文
 『言語社会』 9巻8-9頁 2015年3月 
 
 | 
| 18. | 
「鼎談 「沖縄研究」への展望 : 「理論」と「実証」の植民地的配分を越えて」 (共著)
 土井智義, 徳田匡, 成定洋子, 井上間従文
 『言語社会』 9巻9号10-38頁 2015年3月 
 
 
 | 
| 19. | 
「「貧しさ」の内奥から―映画、雑多性、公共性 諏訪敦彦インタビュー」
 井上 間従文
 ECCE 映像と批評 3巻3号4-22頁 2012年5月 
 
 | 
| 20. | 
書評 勝方=稲福恵子(KATSUKATA-INAFUKU Keiko)・前嵩西一馬(MAETAKENISHI Kazuma)(編)『沖縄学入門 : 空腹の作法』
 井上 間従文, Inoue Mayumo
 International journal of Okinawan studies 2巻1号74-78頁 2011年6月 
 
 
 | 
| 21. | 
「新自由主義時代における歴史の感覚:「再来」するブラック・アメリカとヒロシマ」
 井上 間従文
 『広島の現在と〈抵抗としての文化〉―政治、芸術、大衆文化』 2011年6月 | 
| 22. | 
書評『沖縄学入門【空腹の作法】』
 井上 間従文
 IJOS: International Journal of Okinawan Studies 2巻1号39-43頁 2011年4月 
 
 | 
| 23. | 
「安谷屋正義展 その表現と思想(下):未知の沖縄描き続ける」
 井上 間従文
 沖縄タイムス 2011年3月 | 
| 24. | 
「諏訪敦彦監督講演会に寄せて:世界の豊かさを探求」
 井上 間従文
 琉球新報 2010年5月 | 
| 25. | 
書評「鳥山淳編著『イモとハダシー占領と現在』」
 井上 間従文
 琉球新報 2010年3月 | 
| 26. | 
テレサ・ハッキョン・チャ作品解説(『シークレット・スピル』、『マウス・トゥ・マウス』『パーミュテーションズ』、『ビデオエム』、『リ・ディス・アピアリング』、『パッセージ・ペイザージュ』、『エグジレ』)
 井上 間従文
 山形国際ドキュメンタリー映画祭2009カタログ 2009年10月 
 
 | 
| 27. | 
「中間地点で宙吊りにされてー『ディクテ』に関する韓国系アメリカ人の省察」
 井上 間従文
 『異郷の身体 テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』 2006年3月 | 
| 
No.
 | 
会議名
 | 
開催・発表年月日
 | 
開催地
 | 
| 1. | 
徳田匡『〈沖縄学〉の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義』へのコメント(国際ワークショップ "Taxonomic Desire and its Exteriority —徳田匡『〈沖縄学〉の認識論的条件』をめぐって") 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年08月27日 | 
琉球大学人文社会学部 | 
| 2. | 
"The Time of Study in the Age of Genocidal Violence"(Comparative Methods Symposium: Institutions, Worlds, Disciplines) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年06月25日 | 
Northeastern University London | 
| 3. | 
"The Residues of Dispositif"(American Comparative Literature Association Annual Conference (ACLA 2025)) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年05月30日 | 
online | 
| 4. | 
Graduate Workshop on "Theresa Hak Kyung Cha's 'Phantomnation'"
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年03月18日 | 
UC Berkeley | 
| 5. | 
"Parergonal Limits of the Nation: On Adaniya Masayoshi’s Landscape Paintings"(Association for Asian Studies Annual Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年03月13日 | 
Columbus, Ohio | 
| 6. | 
"Ornamental Beings in This Crisis"(Asia Theory Workshop, 6G: Genesis, Generativity, Gender, Genetics, Genealogy, Genocide) 
 | 
		開催年月日:
		2024年12月13日
      ~ 2024年12月15日 
		発表年月日:
		2024年12月13日 | 
National Taiwan University | 
| 7. | 
Response at the Artist Talk, "Living Otherwise: Perspectives on Time, Space, and Sense-Making from Okinawa"(Art and Scholarly Dialogue Series: Living Otherwise: Perspectives on Time, Space, and Sense-Making from Okinawa) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2024年03月28日 | 
University of Toronto | 
| 8. | 
A Comment on Wendy Matsumura's Waiting for the Cool Moon: Anti-imperialist Struggles in the Heart of Japan's Empire(Book Launch: Waiting for the Cool Moon: Anti-imperialist Struggles in the Heart of Japan’s Empire by Wendy Matsumura) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2024年03月28日 | 
University of Toronto, Dept. of East Asian Studies | 
| 9. | 
Living Otherwise: A De-imperial Mode of Aesthetics(Living Otherwise: Perspectives on Time, Space and Sense-Making from Okinawa) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2024年03月21日 | 
UC San Diego | 
| 10. | 
植民地主義を越える複数の道ーアートと政治の諸理論 / Passages beyond Colonialism: Theories of Art and Politics
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2024年02月25日 | 
セゾン文化財団森下スタジオ | 
| 11. | 
"How Are We to Reimagine the University Now?"(Asia Theories Network Workshop on the University : Colonial/Modern, Global/Neoliberal, Digital/Transversal) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2023年12月06日 | 
Ateneo de Manila University | 
| 12. | 
The Orphic Undercommons and the University under Military Occupation(Asia Theories Network Workshop on the University : Colonial/Modern, Global/Neoliberal, Digital/Transversal) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2023年12月06日 | 
Ateneo de Manila University | 
| 13. | 
通路としての世界ートリン・T・ミンハ氏との対話 (World as Passages: A Conversation with Trinh T. Minh-ha)(Renemia (那覇市)) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2023年10月16日 | 
Renemia | 
| 14. | 
"Poetics of the Common and the Imperial Poiesis of the Nations in America’s Asia”
 
 
 | 
		開催年月日:
		2023年6月9日
      ~ 2023年6月11日 
		発表年月日:
		2023年06月10日 | 
Kyung Hee University | 
| 15. | 
Theresa Hak Kyung Cha's Apparatus of the Aformal(American Comparative Literature Association Annual Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2022年06月17日 | 
National Taiwan Normal University (online) | 
| 16. | 
Theresa Hak Kyung Cha's Cine-poetic Apparatus
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2022年05月12日 | 
San Francisco State University, School of Cinema | 
| 17. | 
シンポジウム―詩人 清田政信について語り合う (「評論集『渚に立つ』雑誌「あんやんばまん」発刊記念)
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2019年09月14日 | 
ジュンク堂那覇店 | 
| 18. | 
"Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia"(Theorizing beyond Imperial Aesthetics in East Asia) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2019年03月19日 | 
UC Berkeley | 
| 19. | 
「芸術の「自律性」再考から帝国的編成批判へ―新城兵一の詩と政治」(グヴェルヌマンタリテヌトゥドゥミ) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2019年02月23日 | 
沖縄大学 | 
| 20. | 
「帝国的編成」の動態性について―アーカイブ、情動、諸力(コメント)(帝国(間)を巡る人流―多様な帝国的主体の離散と集住) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年12月22日 | 
同志社大学 | 
| 21. | 
The Production of Amateurs("Souths of Asia: Aesthetics, Theory, Archive," A Joint International Workshop with Asia Theory Network) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年11月23日 | 
National Taiwan University | 
| 22. | 
The Aesthetic “Routing” of the Common in Deleuze and Nancy(11th International Deleuze and Guattari Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年07月25日 | 
University of Campinas | 
| 23. | 
"Objects in Resistance: A Surrealist Current in Post-war Okinawa"(The CCNY Annual Japan Studies Lecture) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年04月26日 | 
The City College of New York | 
| 24. | 
"Becoming 'Objects': Charles Olson’s Field Poetics in the Transpacific"(The Twelfth Quadrennial International Comparative Literature Conference: Literature, Life, and the Biological) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年12月15日 | 
Tamkang University | 
| 25. | 
“Form-giving Fire” in the Field of Race: On Poetic Forms and Living Labor(Association for the Study of Arts of the Present/9 (ASAP9)) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年10月26日 | 
Oakland | 
| 26. | 
"Art’s Shame and Nations in Shame: Toward a Viable Image Politics in Okinawa"(Conflict, Justice and Decolonization II: Paradigm Shift of the Colonial-Imperial Order and the Aporia of Human Sciences) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年05月31日 | 
International Institute for Cultural Studies, National Chiao Tung University | 
| 27. | 
Charles Olson, Herman Melville, and the Bio-political Frontiers of the Pacific(English Department Lecture Series) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年03月09日 | 
Northern Arizona University | 
| 28. | 
Labor beyond Labor in Artistic Act and Political Activism(Asian Cultures in Dialogue: Politics and the Arts) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2016年06月29日 | 
The University of Hong Kong | 
| 29. | 
“The Colors of Thinking after the Vietnam War”(Global Aisas: Critical Aesthetics and Alternative Globalities) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2016年06月27日 | 
Nanyang Technological University | 
| 30. | 
‘Being of the Sensible’ and its Muses(International Deleuze Studies in Asia 4th Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2016年06月17日 | 
Seoul National University | 
| 31. | 
"Politics and Aesthetics of Heterotopic Skins: Ryudai Takano's and Satoko Nema's Photographies"("Untimely Encounter 2016: Moment") 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2016年04月29日 | 
The Substation (Singapore) | 
| 32. | 
"The Colors of Thinking after the Vietnam War"(International Symposium: Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2016年02月15日 | 
一橋大学言語社会研究科 | 
| 33. | 
“Olson's ‘Ruin’: A Genealogy of Race and Origin of Objects in the Pacific”(MSA 17 Boston) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年11月19日 | 
Westin Copley Place, Boston | 
| 34. | 
"The University and the Inexhaustible Common"("Liberal Arts in the Age of Globalization: UIC 10th Anniversary Symposium") 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年10月28日 | 
Yonsei University | 
| 35. | 
“Toward an ‘Invisible Commune’: Poetic and Painterly Tracings of the Sensible in Postwar Okinawa.”(2015 Asia Theories International Symposium) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年10月02日 | 
National Chung Hsing University | 
| 36. | 
“Framing Human Rights: The Politics of Knowledge Production”(The 2015 Summer Institute in Asian American Studies: "The Subject(s) of Human Rights”) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年07月18日 | 
National Taiwan Normal University | 
| 37. | 
”On Bright Humor: Cinematic Sensoriums of History in Recent East Asian Films”(Association for Asian Studies Annual Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年03月27日 | 
the Sheraton, Chicago | 
| 38. | 
雑誌las barcas―「世界」と「沖縄」を横断するアートと批評(Cultural Typhoon 2014) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2014年06月28日 | 
International Christian University, Tokyo | 
| 39. | 
"Critique of Friendship: On Global Sovereginty, its Nation-Forms, and People without a Country"(The Japanese Association for American Studies, the 48th Annual Meeting) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2014年06月08日 | 
Ginowan, Okinawa | 
| 40. | 
"Afterlives of the Uprising in the Global State: Myung Mi Kim’s Commons and Kim Shijong’s Kwangju Fragments"(American Comparative Association Annual Meeting) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2014年03月21日 | 
New York University | 
| 41. | 
"Interrupting the Postcolonial/Neoliberal Governmentality: the Events of Light in <I>Secret Sunshine</I>"(Inter-Asia Cultural Studies 2013) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年07月03日 | 
National University of Singapore | 
| 42. | 
"On Bare 'Objects': Kiyota Masanosbu’s Poetics of “Stones” in the US-Occupied Okinawa"(Except Asia: Agamben's Work in Transcultural Perspective) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年06月25日 | 
National Taiwan Normal University | 
| 43. | 
"Theresa Hak Kyung Cha's Hauntology"(“Supernatural Asia—Exploring the Natural and Supernatural in Asian Cinema”) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年04月27日 | 
Josai International University | 
| 44. | 
「ヒロシマ/フクシマ」をめぐって語りあうまえに(マレビト・スタディーズ vol.2 テーマ「ヒロシマ/フクシマ」) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2011年08月28日 | 
ひろしま女性学研究所 | 
| 45. | 
「チャールズ・オルスンと戦後太平洋」(日本英文学会第83回大会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2011年05月20日 | 
北九州 | 
| 46. | 
「ライアン・ガンダーの作品における美的枠組みと社会」(ライアン・ガンダー展関連シンポジウム) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2011年04月08日 | 
沖縄県立美術館 | 
| 47. | 
“Parergonal Aesthetics in the Age of Military Occupation.”(Annual Conference of American Comparative Literature Association) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2011年03月31日 | 
Vancouver | 
| 48. | 
「新自由主義時代における歴史想起への欲求―映像/音という亡霊」(「表現のクリティカル・ポイント」) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2011年02月05日 | 
広島 | 
| 49. | 
“Constellation and Intensity: Charles Olson’s historiography of the post-1945 Asia Pacific(Charles Olson 2010: A Centenary Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2010年11月13日 | 
Canterbury | 
| 50. | 
“Stones, Rocks, and Other Objects of History: Aesthetic Distributions of Memories in Theresa Hak Kyung Cha and Kiyota Masanobu.”(Nanzan American Studies Summer Seminar) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2010年07月23日 | 
Nagoya | 
| 51. | 
“Postnational Immobilities: Allegorical Histories in Charles Olson and Kiyota Masanobu.”(Annual Conference of American Comparative Literature Association) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2010年04月01日 | 
New Orleans | 
| 52. | 
「テレサ・ハッキョン・チャの作品と人生について」(山形国際ドキュメンタリー映画祭2009 特集「シマ/島―漂流する映画たち」 沖縄移動展 テレサ・ハッキョン・チャ×比嘉千秋 映像上映会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2009年11月04日 | 
Zスペース(沖縄市) | 
| 53. | 
“Hiroshima beyond the Aesthetics of Failure: History, Materialism, and the City in Suwa Nobuhiro's <I>H Story</I>.”(Josai International University Media Workshop) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2009年05月23日 | 
Tokyo | 
| 54. | 
“The Popular as Renewal: Materialism and Historiography in Kim Shijon'g <I>Kwangju Fragments</I>.”(2009 Annual Comparative Literature Symposium.) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2009年02月27日 | 
Los Angeles | 
| 55. | 
"Senses of Memory: Singular-Plural in Hou Hsiao-Hsien's <I>Café Lumière</I>."(Annual Conference of American Comparative Literature Association) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2008年03月26日 | 
Long Beach | 
| 56. | 
"The Pacific in the Age of the World Picture: Melville, the Atomic Age, and Alternative Memories in Charles Olson."(8th Asia Pacific Rim University Graduate Conference) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2007年07月30日 | 
Tokyo | 
| 57. | 
「肺と耳のアキペラゴ:Juliana SpahrとMyung-Mi Kimの詩における『共同性』」(モダニズム研究会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2007年07月18日 | 
京都 | 
| 58. | 
" 'What Escapes Like So Much Cotton Batting': 'Common,' Cosmopolitanism, and Non-productionist Poetics in Myung Mi Kim's <I>Commons</I>."(Annual Conference of American Comparative Literature Association) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2007年04月19日 | 
Puebla | 
| 59. | 
"Anti-Essential Critique and Gothic Public Sphere in Hisaye Yamamoto's 'Wilshire Bus.'"(Annual Conference of the Western Literature Association) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2005年10月19日 | 
Los Angeles | 
| 60. | 
"Solicitations of the Others: the Task of the Translator in Postcolonial Politics."(2004 Annual Comparative Literature Symposium) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2004年04月09日 | 
Los Angeles |