言語社会研究科
井上 間従文(イノウエ マユモ)

書籍等出版物

1. Beyond Imperial Aesthetics: Theories of Art and Politics in East Asia
Mayumo Inoue, Steve Choe (共編者(共編著者))
Hong Kong University Press 2019年5月 (ISBN:9789888455874)
その他のサイト

論文

1. "Between Studium and Punctum: Tomatsu Shomei and Nakahira Takuma between 'Japan' and 'Okinawa'" (査読有り)
Kaori Nakasone, Mayumo Inoue
Knowledge Production and Epistemic Decolonization at the End of Pax Americana 224-239頁 2023年7月
その他のサイト
2. "'Audience Distant Relative': Fugitive Transnationality and Poetic Form" (査読有り)
Mayumo Inoue
A Companion to American Poetry (Blackwell Companions to Literature and Culture) 269-282頁 2022年4月
その他のサイト その他のサイト
3. "The Ornament and Other Stateless 'Foreigners': A Dialogue on a Poetics of Unbordering" (査読有り)
Mayumo Inoue, Jon Solomo, Lu Pan
Journal of Contemporary Chinese Art 8巻1号87-96頁 2021年9月
doi その他のサイト
4. "Toward an Aesthetics and Erotics of Nonsovereign Rights in Okinawa" (査読有り)
The Subject(s) of Human Rights Crises, Violations, and Asian/American Critique 201-216頁 2019年12月
その他のサイト
5. "Introduction: Theorizing Beyond Imperial Aesthetics in East Asia" (査読有り)
Mayumo Inoue, Steve Choe
Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia 1-19頁 2019年4月
その他のサイト
6. 「「であい」のマテリアリズム-清田政信におけるオブジェの落差」
井上 間従文
『あんやんばまん―清田政信の詩と思想へ』 1巻1号111-134頁 2019年4月
その他のサイト
7. "On the Form’s Edge: Adaniya Masayoshi’s Abstract Paintings and Biopolitics in US-Occupied Okinawa" (査読有り)
井上 間従文
Beyond Imperial Aesthetics: Theories of Art and Politics in East Asia 147-173頁 2019年4月
その他のサイト
8. "Nations in Shame and Art’s Shame: Towards a Radical Politics of Image and Affect around 'Okinawa'" (査読有り)
井上 間従文
Inter-Asia Cultural Studies 19巻4号536-550頁 2018年12月
doi その他のサイト
9. 「結晶たちの「ヒロシマ」―諏訪敦彦の『H Story』と『A Letter from Hiroshima』」
井上 間従文
『忘却の記憶 広島』 2018年10月
その他のサイト
10. "The Inter-State 'Frames of War': On 'Japan–US Friendship' and Okinawa in the Transpacific" (査読有り)
Mayumo Inoue
American Quarterly 69巻3号491-499頁 2017年9月
doi その他のサイト
11. "Objects across the Pacific: Poetic Interruptions of Global Sovereignty in Charles Olson and Kiyota Masanobu" (査読有り)
Mayumo Inoue
Discourse: Journal for Theoretical Studies in Media and Culture 38巻3号297-326頁 2017年7月
doi その他のサイト
12. 「ジェンダーと人権の切分法―崔洋一と新城兵一の「辺野古」 」
井上 間従文
『個人的なことと政治的なこと―ジェンダーとアイデンティティの力学』 84-109頁 2017年3月
13. 「鼓膜における受苦と情熱―新城兵一の詩作と「言語的共感域」」
井上 間従文
『宮古島文学』 12巻131-149頁 2017年3月
14. 「生政治の線引きと分かち合う線描―ヒロシマから思考するチャールズ・オルソンとベン・シャーン」
井上 間従文
現代思想 44巻15号164-177頁 2016年8月
その他のサイト
15. "Cinematic folds underneath 'East Asia': Humorous traces of history in H Story and Secret Sunshine" (査読有り)
Mayumo Inoue
Tamkang Review 46巻2号63-85頁 2016年
doi
16. 「承認の外へ―根間智子と仲宗根香織の写真における「問い」としての沖縄」
井上 間従文
『ジェンダーにおける「承認」と「再分配」―格差、文化、イスラーム』 201-224頁 2015年3月
その他のサイト
17. "Theresa Hak Kyung Cha's 'Phantomnation': Cinematic Specters and Spectral Collectivity in <I>Dictée</I> and <I>Apparatus</I>" (査読有り)
Mayumo Inoue
Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts 56巻1号63-87頁 2014年12月
doi その他のサイト
18. 「根間智子、暗い部屋からつながる特異なかたち-イメージ論に向けて(2)」
井上 間従文
las barcas 別冊巻83-91頁 2014年10月
その他のサイト
19. 「時間の押し花を拡散させること-仲宗根香織の写真における「過去/未来」のイメージ-イメージ論に向けて(1)」
井上 間従文
las barcas 別冊巻32-41頁 2014年10月
その他のサイト
20. 「帝国の「ほつれた縁」、または、生政治の「孤島」たち―マシーセンとオルソンの『白鯨』論」
井上 間従文
『環大西洋の想像力―越境するアメリカン・ルネサンス文学』 321-345頁 2013年3月
その他のサイト
21. 「石たちの「共感域」―1960年代の清田政信における「オブジェ」たちの共同性」
井上 間従文
Las Barcas 2巻39-51頁 2012年12月
その他のサイト
22. 「物語の「根源」―諏訪敦彦の『2/Duo』と『H Story』」
井上 間従文
ECCE 映像と批評 3巻3号90-103頁 2012年5月
その他のサイト
23. 「「パレルゴン」の横断―安谷屋正義と沖縄の風景の「創造」」
井上 間従文
Las Barcas 1巻55-64頁 2011年7月
その他のサイト
24. "Stones, Rocks, and Other Objects of History: Aesthetic Distributions of Memories in Theresa Hak Kyung Cha and Kiyota Masanobu."
Mayumo Inoue
Nanzan Review of American Studies 32巻187-200頁 2010年11月
doi その他のサイト
25. "Senses of History: Singular Witnesses in Hou Hsiao-Hsien's <I>Café Lumière</I>" (査読有り)
井上 間従文
Art, Critique, Theory 1巻1号94-105頁 2009年4月
26. 「複製技術時代の錬金術ーテレサ・ハッキョン・チャの『ディクテ』」
井上 間従文
『異郷の身体―テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』 41-61頁 2006年2月

▼全件表示

MISC

1. 「感覚の創造 沖縄から提示ー北米で展示とシンポ開催」
井上間従文
沖縄タイムス 2024年6月
2. The Real and Its Shadow: Conversation with Kaori Nakasone and Mayumo Inoue
Trinh T. Minh-ha, Kaori Nakasone, Mayumo Inoue
Traveling in the Dark 252-277頁 2023年3月
その他のサイト
3. 「わたし」に立ち返り「声」を描写する――リンギスの受苦・情熱論
井上間従文
図書新聞 3537巻5頁 2022年3月
4. 「「未来から手にいれた運動と詩」ー琉球大学マルクス主義研究会元メンバーとのインタビュー」
『あんやんばまんー清田政信研究会』 3巻4-25頁 2021年10月
その他のサイト
5. 「醜く、見えにくい美の抵抗ー根間智子「写真と絵画の間にー接近、露呈、腐食」に寄せて」
井上間従文
『人文・自然』 15巻176-179頁 2021年4月
その他のサイト
6. 書評『あいちトリエンナーレ「展示中止」事件―表現の不自由と日本』
北海道新聞 2020年2月
その他のサイト
7. 「外密性の風景、そして眼の発生―simulacreの傍らで」
井上 間従文
Simulacre 1-4頁 2019年6月
その他のサイト
8. 「トパーズのノン・サイト-ロバート・スミッソンと日系アメリカ人にとっての美的技術」/ "The Non-Sites of Topaz: Aesthetic Technology for Robert Smithson and Japanese Americans"
井上 間従文
Tokyo Shift: Responses 82-95頁 2019年6月
その他のサイト
9. "Review: Undoing the Form/Matter Divide in Avant-Garde American Poetics"
Mayumo Inoue
Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts 59巻3号501-505頁 2018年5月
doi その他のサイト
10. 「アマチュアの制作―「現代アート」と「資本の大学」から遠くへ」
井上 間従文
las barcas 4号 2017年9月
その他のサイト
11. 「展示会Untimely Encounter2016--Moment報告」
井上 間従文
琉球新報 2017年1月
12. "Satoko Nema"
Mayumo Inoue
Untimely Encounter 2016--Moment (Exhibition Pamphlet) 40頁 2016年12月
その他のサイト
13. "Ryudai Takano"
Mayumo Inoue
Untimely Encounter 2016--Moment (Exhibition Pamphlet) 36頁 2016年12月
その他のサイト
14. 「展評 根間智子『paradigm』」
井上 間従文
沖縄タイムス 2016年2月
15. “The Angels of History in Okinawa: On Takemine Gō and Higa Toyomitsu”
Mayumo Inoue
<I>Still Hear the Wound: Towards an Asia, Politics, Art to Come.</I> 2016年1月
16. 「序文 「沖縄研究」における理論と出来事」
井上 間従文
『言語社会』 9巻8-9頁 2015年3月
その他のサイト
17. 「鼎談 「沖縄研究」への展望 : 「理論」と「実証」の植民地的配分を越えて」 (共著)
土井智義, 徳田匡, 成定洋子, 井上間従文
『言語社会』 9巻9号10-38頁 2015年3月
doi その他のサイト
18. 「「貧しさ」の内奥から―映画、雑多性、公共性 諏訪敦彦インタビュー」
井上 間従文
ECCE 映像と批評 3巻3号4-22頁 2012年5月
その他のサイト
19. 書評 勝方=稲福恵子(KATSUKATA-INAFUKU Keiko)・前嵩西一馬(MAETAKENISHI Kazuma)(編)『沖縄学入門 : 空腹の作法』
井上 間従文, Inoue Mayumo
International journal of Okinawan studies 2巻1号74-78頁 2011年6月
その他のサイト その他のサイト
20. 「新自由主義時代における歴史の感覚:「再来」するブラック・アメリカとヒロシマ」
井上 間従文
『広島の現在と〈抵抗としての文化〉―政治、芸術、大衆文化』 2011年6月
21. 書評『沖縄学入門【空腹の作法】』
井上 間従文
IJOS: International Journal of Okinawan Studies 2巻1号39-43頁 2011年4月
その他のサイト
22. 「安谷屋正義展 その表現と思想(下):未知の沖縄描き続ける」
井上 間従文
沖縄タイムス 2011年3月
23. 「諏訪敦彦監督講演会に寄せて:世界の豊かさを探求」
井上 間従文
琉球新報 2010年5月
24. 書評「鳥山淳編著『イモとハダシー占領と現在』」
井上 間従文
琉球新報 2010年3月
25. テレサ・ハッキョン・チャ作品解説(『シークレット・スピル』、『マウス・トゥ・マウス』『パーミュテーションズ』、『ビデオエム』、『リ・ディス・アピアリング』、『パッセージ・ペイザージュ』、『エグジレ』)
井上 間従文
山形国際ドキュメンタリー映画祭2009カタログ 2009年10月
その他のサイト
26. 「中間地点で宙吊りにされてー『ディクテ』に関する韓国系アメリカ人の省察」
井上 間従文
『異郷の身体 テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』 2006年3月

▼全件表示

講演・口頭発表等

No. 会議名 開催・発表年月日 開催地
1. Response at the Artist Talk, "Living Otherwise: Perspectives on Time, Space, and Sense-Making from Okinawa"(Art and Scholarly Dialogue Series: Living Otherwise: Perspectives on Time, Space, and Sense-Making from Okinawa)
開催年月日:
発表年月日: 2024年03月28日
University of Toronto
2. A Comment on Wendy Matsumura's Waiting for the Cool Moon: Anti-imperialist Struggles in the Heart of Japan's Empire(Book Launch: Waiting for the Cool Moon: Anti-imperialist Struggles in the Heart of Japan’s Empire by Wendy Matsumura)
開催年月日:
発表年月日: 2024年03月28日
3. Living Otherwise: A De-imperial Mode of Aesthetics(Living Otherwise: Perspectives on Time, Space and Sense-Making from Okinawa)
開催年月日:
発表年月日: 2024年03月21日
UC San Diego
4. 植民地主義を越える複数の道ーアートと政治の諸理論
開催年月日:
発表年月日: 2024年02月25日
セゾン文化財団森下スタジオ
5. "How Are We to Reimagine the University Now?"(Asia Theories Network Workshop on the University : Colonial/Modern, Global/Neoliberal, Digital/Transversal)
開催年月日:
発表年月日: 2023年12月06日
Ateneo de Manila University
6. The Orphic Undercommons and the University under Military Occupation(Asia Theories Network Workshop on the University : Colonial/Modern, Global/Neoliberal, Digital/Transversal)
開催年月日:
発表年月日: 2023年12月06日
Ateneo de Manila University
7. 通路としての世界ートリン・T・ミンハ氏との対話(Renemia)
開催年月日:
発表年月日: 2023年10月16日
Renemia
8. "Poetics of the Common and the Imperial Poiesis of the Nations in America’s Asia”
その他のサイト
開催年月日: 2023年6月9日 ~ 2023年6月11日
発表年月日: 2023年06月10日
Kyung Hee University
9. Theresa Hak Kyung Cha's Apparatus of the Aformal(American Comparative Literature Association Annual Conference)
開催年月日:
発表年月日: 2022年06月17日
National Taiwan Normal University (online)
10. Theresa Hak Kyung Cha's Cine-poetic Apparatus
開催年月日:
発表年月日: 2022年05月12日
San Francisco State University, School of Cinema
11. シンポジウム―詩人 清田政信について語り合う (「評論集『渚に立つ』雑誌「あんやんばまん」発刊記念)(ジュンク堂那覇店)
開催年月日:
発表年月日: 2019年09月14日
12. "Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia"(Theorizing beyond Imperial Aesthetics in East Asia)
その他のサイト
開催年月日:
発表年月日: 2019年03月19日
UC Berkeley
13. 「芸術の「自律性」再考から帝国的編成批判へ―新城兵一の詩と政治」(グヴェルヌマンタリテヌトゥドゥミ)
開催年月日:
発表年月日: 2019年02月23日
14. 「帝国的編成」の動態性について―アーカイブ、情動、諸力(コメント)(帝国(間)を巡る人流―多様な帝国的主体の離散と集住)
開催年月日:
発表年月日: 2018年12月22日
同志社大学
15. The Production of Amateurs("Souths of Asia: Aesthetics, Theory, Archive," A Joint International Workshop with Asia Theory Network)
開催年月日:
発表年月日: 2018年11月23日
National Taiwan University
16. The Aesthetic “Routing” of the Common in Deleuze and Nancy(11th International Deleuze and Guattari Conference)
開催年月日:
発表年月日: 2018年07月25日
University of Campinas
17. "Objects in Resistance: A Surrealist Current in Post-war Okinawa"(The CCNY Annual Japan Studies Lecture)
開催年月日:
発表年月日: 2018年04月26日
The City College of New York
18. "Becoming 'Objects': Charles Olson’s Field Poetics in the Transpacific"(The Twelfth Quadrennial International Comparative Literature Conference: Literature, Life, and the Biological)
開催年月日:
発表年月日: 2017年12月15日
Tamkang University
19. “Form-giving Fire” in the Field of Race: On Poetic Forms and Living Labor(Association for the Study of Arts of the Present/9 (ASAP9))
開催年月日:
発表年月日: 2017年10月26日
Oakland
20. "Art’s Shame and Nations in Shame: Toward a Viable Image Politics in Okinawa"(Conflict, Justice and Decolonization II: Paradigm Shift of the Colonial-Imperial Order and the Aporia of Human Sciences)
開催年月日:
発表年月日: 2017年05月31日
International Institute for Cultural Studies, National Chiao Tung University
21. Charles Olson, Herman Melville, and the Bio-political Frontiers of the Pacific(English Department Lecture Series)
開催年月日:
発表年月日: 2017年03月09日
Northern Arizona University
22. Labor beyond Labor in Artistic Act and Political Activism(Asian Cultures in Dialogue: Politics and the Arts)
開催年月日:
発表年月日: 2016年06月29日
The University of Hong Kong
23. “The Colors of Thinking after the Vietnam War”(Global Aisas: Critical Aesthetics and Alternative Globalities)
開催年月日:
発表年月日: 2016年06月27日
Nanyang Technological University
24. ‘Being of the Sensible’ and its Muses(International Deleuze Studies in Asia 4th Conference)
開催年月日:
発表年月日: 2016年06月17日
Seoul National University
25. "Politics and Aesthetics of Heterotopic Skins: Ryudai Takano's and Satoko Nema's Photographies"("Untimely Encounter 2016: Moment")
開催年月日:
発表年月日: 2016年04月29日
The Substation (Singapore)
26. "The Colors of Thinking after the Vietnam War"(International Symposium: Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia)
開催年月日:
発表年月日: 2016年02月15日
一橋大学言語社会研究科
27. “Olson's ‘Ruin’: A Genealogy of Race and Origin of Objects in the Pacific”(MSA 17 Boston)
開催年月日:
発表年月日: 2015年11月19日
Westin Copley Place, Boston
28. "The University and the Inexhaustible Common"("Liberal Arts in the Age of Globalization: UIC 10th Anniversary Symposium")
開催年月日:
発表年月日: 2015年10月28日
Yonsei University
29. “Toward an ‘Invisible Commune’: Poetic and Painterly Tracings of the Sensible in Postwar Okinawa.”(2015 Asia Theories International Symposium)
開催年月日:
発表年月日: 2015年10月02日
National Chung Hsing University
30. “Framing Human Rights: The Politics of Knowledge Production”(The 2015 Summer Institute in Asian American Studies: "The Subject(s) of Human Rights”)
開催年月日:
発表年月日: 2015年07月18日
National Taiwan Normal University
31. ”On Bright Humor: Cinematic Sensoriums of History in Recent East Asian Films”(Association for Asian Studies Annual Conference)
開催年月日:
発表年月日: 2015年03月27日
the Sheraton, Chicago
32. 雑誌las barcas―「世界」と「沖縄」を横断するアートと批評(Cultural Typhoon 2014)
開催年月日:
発表年月日: 2014年06月28日
International Christian University, Tokyo
33. "Critique of Friendship: On Global Sovereginty, its Nation-Forms, and People without a Country"(The Japanese Association for American Studies, the 48th Annual Meeting)
開催年月日:
発表年月日: 2014年06月08日
Ginowan, Okinawa
34. "Afterlives of the Uprising in the Global State: Myung Mi Kim’s Commons and Kim Shijong’s Kwangju Fragments"(American Comparative Association Annual Meeting)
開催年月日:
発表年月日: 2014年03月21日
New York University
35. "Interrupting the Postcolonial/Neoliberal Governmentality: the Events of Light in <I>Secret Sunshine</I>"(Inter-Asia Cultural Studies 2013)
開催年月日:
発表年月日: 2013年07月03日
National University of Singapore
36. "On Bare 'Objects': Kiyota Masanosbu’s Poetics of “Stones” in the US-Occupied Okinawa"(Except Asia: Agamben's Work in Transcultural Perspective)
開催年月日:
発表年月日: 2013年06月25日
National Taiwan Normal University
37. "Theresa Hak Kyung Cha's Hauntology"(“Supernatural Asia—Exploring the Natural and Supernatural in Asian Cinema”)
開催年月日:
発表年月日: 2013年04月27日
Josai International University
38. 「ヒロシマ/フクシマ」をめぐって語りあうまえに(マレビト・スタディーズ vol.2 テーマ「ヒロシマ/フクシマ」)
開催年月日:
発表年月日: 2011年08月28日
ひろしま女性学研究所
39. 「チャールズ・オルスンと戦後太平洋」(日本英文学会第83回大会)
開催年月日:
発表年月日: 2011年05月20日
北九州
40. 「ライアン・ガンダーの作品における美的枠組みと社会」(ライアン・ガンダー展関連シンポジウム)
開催年月日:
発表年月日: 2011年04月08日
沖縄県立美術館
41. “Parergonal Aesthetics in the Age of Military Occupation.”(Annual Conference of American Comparative Literature Association)
開催年月日:
発表年月日: 2011年03月31日
Vancouver
42. 「新自由主義時代における歴史想起への欲求―映像/音という亡霊」(「表現のクリティカル・ポイント」)
開催年月日:
発表年月日: 2011年02月05日
広島
43. “Constellation and Intensity: Charles Olson’s historiography of the post-1945 Asia Pacific(Charles Olson 2010: A Centenary Conference)
開催年月日:
発表年月日: 2010年11月13日
Canterbury
44. “Stones, Rocks, and Other Objects of History: Aesthetic Distributions of Memories in Theresa Hak Kyung Cha and Kiyota Masanobu.”(Nanzan American Studies Summer Seminar)
開催年月日:
発表年月日: 2010年07月23日
Nagoya
45. “Postnational Immobilities: Allegorical Histories in Charles Olson and Kiyota Masanobu.”(Annual Conference of American Comparative Literature Association)
開催年月日:
発表年月日: 2010年04月01日
New Orleans
46. 「テレサ・ハッキョン・チャの作品と人生について」(山形国際ドキュメンタリー映画祭2009 特集「シマ/島―漂流する映画たち」 沖縄移動展 テレサ・ハッキョン・チャ×比嘉千秋 映像上映会)
開催年月日:
発表年月日: 2009年11月04日
Zスペース(沖縄市)
47. “Hiroshima beyond the Aesthetics of Failure: History, Materialism, and the City in Suwa Nobuhiro's <I>H Story</I>.”(Josai International University Media Workshop)
開催年月日:
発表年月日: 2009年05月23日
Tokyo
48. “The Popular as Renewal: Materialism and Historiography in Kim Shijon'g <I>Kwangju Fragments</I>.”(2009 Annual Comparative Literature Symposium.)
開催年月日:
発表年月日: 2009年02月27日
Los Angeles
49. "Senses of Memory: Singular-Plural in Hou Hsiao-Hsien's <I>Café Lumière</I>."(Annual Conference of American Comparative Literature Association)
開催年月日:
発表年月日: 2008年03月26日
Long Beach
50. "The Pacific in the Age of the World Picture: Melville, the Atomic Age, and Alternative Memories in Charles Olson."(8th Asia Pacific Rim University Graduate Conference)
開催年月日:
発表年月日: 2007年07月30日
Tokyo
51. 「肺と耳のアキペラゴ:Juliana SpahrとMyung-Mi Kimの詩における『共同性』」(モダニズム研究会)
開催年月日:
発表年月日: 2007年07月18日
京都
52. " 'What Escapes Like So Much Cotton Batting': 'Common,' Cosmopolitanism, and Non-productionist Poetics in Myung Mi Kim's <I>Commons</I>."(Annual Conference of American Comparative Literature Association)
開催年月日:
発表年月日: 2007年04月19日
Puebla
53. "Anti-Essential Critique and Gothic Public Sphere in Hisaye Yamamoto's 'Wilshire Bus.'"(Annual Conference of the Western Literature Association)
開催年月日:
発表年月日: 2005年10月19日
Los Angeles
54. "Solicitations of the Others: the Task of the Translator in Postcolonial Politics."(2004 Annual Comparative Literature Symposium)
開催年月日:
発表年月日: 2004年04月09日
Los Angeles

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

No. 研究題目 研究種目(提供機関・制度) 研究期間
1. テレサ・ハッキョン・チャ研究―インターメディアルな文学とトランスナショナルな記憶
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2019年4月 ~ 2023年3月
2. グローバル冷戦下の米文学・文化研究―文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2019年4月 ~ 2023年3月
3. 冷戦期トランスパシフィック・アメリカ文学研究―制度形成と美的形態の動態的交渉
その他のサイト
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2015年4月 ~ 現在
4. アメリカン・ルネサンス文学における情動と身体ーアフェクト理論とその応用
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2013年4月 ~ 2016年3月
5. ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究―トランスパシフィックな文学的想像力と政治学
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2012年4月 ~ 2016年3月
6. 20世紀後期の環太平洋とアメリカ文学・映像文化:記憶と主体の生成変化
その他のサイト
若手研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2012年4月 ~ 2015年3月
7. 大西洋交易の変容とアメリカン・ルネッサンス
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2010年 ~ 2012年
8. 「環太平洋アメリカ文学:記憶のエステティクス」
その他のサイト
若手研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2009年4月 ~ 2012年3月

▼全件表示