1. | 文化人類学のエッセンス (共著)
春日直樹, 竹沢尚一朗 (分担執筆) 有斐閣 2021年1月 |
---|---|
2. | アフェクトゥス 生の外側に触れる (共著)
西井凉子, 箭内匡 (単著) 京都大学出版会 2020年12月 (ISBN:9784814003082) |
3. | 家庭料理という戦場--暮らしはデザインできるか?
久保 明教 (単著) コトニ社 2020年1月 (ISBN:9784910108018) |
4. | ブルーノ・ラトゥールの取説
久保 明教 (単著) 月曜社 2019年8月 (ISBN:4865030794) |
5. | 文化人類学の思考法 (共著)
松村圭一郎, 中川理, 石井美保 (単著) 世界思想社 2019年4月 (ISBN:9784790717331) |
6. | 機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ
久保 明教 (単著) 講談社 2018年9月 (ISBN:9784065130254) |
7. | 科学と文化をつなぐ―アナロジーという思考様式
久保 明教 (分担執筆) 東京大学出版会 2016年3月 |
8. | ロボットの人類学― 二0世紀日本の機械と人間
久保 明教 (単著) 世界思想社 2015年3月 |
9. | ロボット・身体・テクノロジー――バイオサイエンスの時代における人間の未来 (共著)
久保 明教 (分担執筆) 大阪大学出版会 2013年3月 |
10. | 現実批判の人類学――新世代のエスノグラフィへ (共著)
久保 明教 (分担執筆) 世界思想社 2011年11月 |
11. | 時間の人類学――情動・自然・社会空間 (共著)
久保 明教 (分担執筆) 世界思想社 2011年4月 |
12. | 生権力論の現在――フーコーから現代を読む (共著)
久保 明教 (分担執筆) 勁草書房 2011年2月 |
13. | 人類学で世界をみる (共著)
久保 明教 (単著) ミネルヴァ書房 2008年8月 |
No. | 会議名 | 開催・発表年月日 | 開催地 |
---|---|---|---|
1. | 「手作り」という幻想: 家庭料理のネットワーク論(日本記号学会第38回研究大会) |
開催年月日:
発表年月日: 2018年05月19日 |
名古屋大学 |
2. | 機械への生成: 人類にとってAI・ロボットとはなんでありうるか?(九経調未来セミナー(第9回)) |
開催年月日:
発表年月日: 2017年12月11日 |
|
3. | 盤上盤外強さの弱さ――現代将棋から見るスポーツと文化の狭間(現代人類学研究会) |
開催年月日:
発表年月日: 2017年03月05日 |
|
4. | 「現代将棋における棋士とソフトの相互作用をめぐって――存在論的相対化と否定型のアナロジー」(科学技術社会論学会年次研究大会) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年11月05日 |
|
5. | 『コンピュータとの共存共栄』とは何か? 現代将棋におけるソフトの影響を めぐって(経済同友会「新産業革命と社会的インパクト委員会」) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年06月27日 |
|
6. | Relations in Negative Terms: Ontological relativizing in Japanese-chess matches between humans and computers(biennial meeting of the Society for Cultural Anthropology (SCA)) |
開催年月日:
発表年月日: 2016年05月13日 |
|
7. | ゲームをプレイするとは何か? 将棋電王戦を戦うものたちをめぐって(第26回計測自動制御学会SI部門共創システム部会研究会・第9回内部観測研究会(共同開催)) |
開催年月日:
発表年月日: 2015年02月28日 |
|
8. | Robot in the Wild: Rule, Interpretation, and Bugs in between Computer and Human Sciences(The Symposium of “Robot Anthropology: Emergent Technologies and Questions of Human Sciences”) |
開催年月日:
発表年月日: 2012年08月 |
|
9. | Making Comparability and Compatibility: On the Interfaces of Culture/Science and Life/Machine in the case of a Pet-Type Robot in Japan(Society for Social Studies of Science (4S) 35th Annual Meeting,) |
開催年月日:
発表年月日: 2010年08月 |
|
10. | 文化としてのロボット/科学としてのロボット――テクノロジーをめぐる象徴的思考の働きについて(日本記号学会第28回大会) |
開催年月日:
発表年月日: 2008年05月10日 |