| 1. | 
憲法学と憲法学者の「アフター・リベラル」 : 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る
 山元, 一, 吉田, 徹, 曽我部, 真裕, 栗島, 智明
 弘文堂 2024年7月 
						(ISBN:9784335359705)
					 | 
| 2. | 
憲法訴訟の実務と学説
 江藤祥平
					(分担執筆)
				 日本評論社 2023年12月 
						(ISBN:9784535527539)
					 | 
| 3. | 
Journalism (ジャーナリズム) 2023年 3月号
 江藤祥平
					(分担執筆)
				 2023年3月 
						(ISBN:4022811730)
					 | 
| 4. | 
憲法の基礎理論
 江藤祥平
					(分担執筆)
				 信山社 2022年8月 
						(ISBN:9784797212259)
					 | 
| 5. | 
Journalism (ジャーナリズム) 2022年 5月号
 朝日新聞社ジャーナリスト学校
					(分担執筆)
				 朝日新聞出版 2022年5月 
						(ISBN:4022811633)
					 | 
| 6. | 
大学生活と法学
 江藤, 祥平, 大塚, 智見, 遠藤, 聡太, 粟谷, しのぶ, 辰野, 嘉則, 田原, 一樹
 有斐閣 2022年1月 
						(ISBN:9784641126312)
					 | 
| 7. | 
憲法判例コレクション = A collection of cases on the constitution of Japan
 小泉, 良幸, 松本, 哲治, 横大道, 聡
					(分担執筆)
				 有斐閣 2021年11月 
						(ISBN:9784641228115)
					 | 
| 8. | 
「戦後憲法学」の群像
 鈴木, 敦(法律学), 出口, 雄一, 赤坂, 幸一, 荒邦, 啓介, 江藤, 祥平, 西村, 裕一, 廣田, 直美, 守谷, 賢輔
					(分担執筆)
				 弘文堂 2021年6月 
						(ISBN:9784335358180)
					 | 
| 9. | 
精読憲法判例【統治編】
 木下, 昌彦, 片桐, 直人, 村山, 健太郎, 横大道, 聡
					(分担執筆)
				 弘文堂 2021年5月 
						(ISBN:9784335358074)
					 | 
| 10. | 
憲法判例百選I
 長谷部, 恭男, 石川, 健治, 宍戸, 常寿 編
					(分担執筆)
				 有斐閣 2019年11月 
						(ISBN:9784641115453)
					 | 
| 11. | 
憲法判例百選 II
 長谷部, 恭男, 石川, 健治, 宍戸, 常寿 編
					(分担執筆)
				 有斐閣 2019年11月 
						(ISBN:9784641115453)
					 | 
| 12. | 
近代立憲主義と他者
 江藤, 祥平
 岩波書店 2018年6月 
						(ISBN:9784000612784)
					 | 
| 13. | 
精読憲法判例【人権編】
 木下, 昌彦, 片桐, 直人, 村山, 健太郎, 横大道, 聡, 西貝, 小名都, 御幸, 聖樹, 山田, 哲史
 弘文堂 2018年2月 
						(ISBN:9784335357251)
					 | 
| 1. | 
憲法よりもまだ深く【第15回】財産権ーあるいは「働かない身体」について
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 846号 2025年10月 | 
| 2. | 
憲法よりもまだ深く【第14回】職業選択の自由、あははん
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 845号67-73頁 2025年9月 | 
| 3. | 
憲法よりもまだ深く【第13回】君たちは何をもって「等しい」というのか
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 844号 2025年5月 
 
 | 
| 4. | 
表現の自由の耐えられない軽さと重さ
 江藤祥平
 現代思想 5月号号38-48頁 2025年5月 | 
| 5. | 
憲法よりもまだ深く【第12回】平等のパラドクスーー権力と個人の狭間で
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 843巻74-81頁 2025年4月 | 
| 6. | 
憲法よりもまだ深く【第11回】プライバシーと家族/性
 江藤祥平
 法学セミナー 842巻69-74頁 2025年3月 | 
| 7. | 
憲法よりもまだ深く【第10回】得体の知れないプライバシー
 江藤祥平
 法学セミナー 841巻65-70頁 2025年1月 | 
| 8. | 
憲法よりもまだ深く【第9回】声なき反抗者たち――言論と抗議運動
 法学セミナー 840号号 2024年12月 | 
| 9. | 
憲法よりもまだ深く【第8回】関係性に宿る言葉の暴力――表現の自由の観点から
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 839号号 2024年11月 | 
| 10. | 
憲法よりもまだ深く【第7回】表現の自由は儚くー民主主義と自己統治
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 838号60-65頁 2024年10月 | 
| 11. | 
憲法よりもまだ深く【第6回】表現の自由と不自由――自己実現とは何か
					(査読有り)
				 法学セミナー 837号 2024年9月 | 
| 12. | 
憲法よりもまだ深く【第5回】世俗の時代の中の宗教
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 836巻 2024年8月 | 
| 13. | 
憲法よりもまだ深く【第4回】政治と宗教の分離の果てに
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 835巻 2024年7月 | 
| 14. | 
憲法よりもまだ深く【第3回】ニッポン国の象徴――良心の自由をめぐる葛藤
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 833号 2024年5月 | 
| 15. | 
地方公共団体の憲法解釈ー性の多様性をめぐる条例の是非
 江藤祥平
 地方自治 917号2-18頁 2024年4月 
 
 | 
| 16. | 
憲法よりもまだ深く 【第2回】シン・日本の誕生
					(査読有り)
				 江藤祥平
 法学セミナー 832号 2024年4月 | 
| 17. | 
Remnants of Pacifism in Postwar Japan
 Percorsi costituzionali 2023巻1号131-150頁 2024年3月 
 
 | 
| 18. | 
婚姻という名の桎梏 ──同性婚は同化か、抵抗か
					(査読有り)
				 江藤祥平
 判例時報 No.2579巻 2024年3月 | 
| 19. | 
憲法よりもまだ深く 【第1回】世界の終わりと始まり
					(査読有り)
				 江藤 祥平
 法学セミナー 831巻 2024年3月 | 
| 20. | 
国家の自己拘束の困難 : 国際法の正当性をめぐって
 一橋法学 阪口正二郎先生 名誉教授称号授与記念 22巻3号23-40頁 2023年11月 
 
 | 
| 21. | 
感染症対策と人権制約
 公法研究 84巻 2023年10月 | 
| 22. | 
戦争と憲法秩序
					(査読有り)
				 江藤祥平
 有斐閣Onlineロージャーナル 2023年7月 
 
 | 
| 23. | 
立憲主義の相剋ーオーストラリアの1975年憲政危機をめぐって
 一橋法学 渡辺康行先生 退職記念 22巻2号 2023年7月 
 
 
 | 
| 24. | 
夫婦の氏とデモクラシー
 江藤祥平
 法律時報 94巻6号44-49頁 2022年6月 | 
| 25. | 
生の政治と身体の自由
 江藤祥平
 学術の動向 27巻3号18-24頁 2022年3月 
 
 | 
| 26. | 
日本国のもう一つの象徴
 江藤祥平
 上智法学論集 65巻4号255-272頁 2022年3月 
 
 | 
| 27. | 
書評 35年前からの挑戦状 : 正義に賭け続けたある法哲学者の生き様[『共生の作法〔増補新装版〕 : 会話としての正義』井上達夫著]
 江藤 祥平
 法学セミナー 803巻120-121頁 2021年12月 | 
| 28. | 
政教分離訴訟の新たな展開 : 孔子廟違憲判決(1)孔子廟違憲判決批評[最大判令3.2.24]
 江藤 祥平
 判例時報 2485巻3-5頁 2021年8月 | 
| 29. | 
憲法上の刑事手続の復権に向けて : 司法,民意そして死
 江藤祥平
 論究ジュリスト 36巻93-100頁 2021年4月 | 
| 30. | 
それでも基準は二重である? : 「二重の基準」をめぐる政治力学 (憲法訴訟の醸成 : 実務と学説が導く可能性)
 江藤祥平
 法律時報 93(4)=1162 93巻4号90-95頁 2021年4月 | 
| 31. | 
立憲主義
 江藤祥平
 憲法学の現在地 32-45頁 2020年12月 | 
| 32. | 
匿名の権力ーー感染症と憲法
 江藤祥平
 法律時報 92巻9号70-77頁 2020年8月 | 
| 33. | 
〈公〉の過少と過剰─国家と個人の狭間で
 江藤祥平
 憲法問題 31巻9-21頁 2020年5月 | 
| 34. | 
近代立憲主義という名のエチュード
 江藤祥平
 法学セミナー 783巻 2020年4月 | 
| 35. | 
「個人として尊重される」とはどういうことか
 江藤祥平
 論究ジュリスト 33巻7-14頁 2020年4月 | 
| 36. | 
The Meaning of the Japanese Emperor in the Japan’s Constitutional System
					(査読有り)
				 Shohei Eto
 8th Asian Constitutional Law Forum (Conference Proceedings), Asian Constitutional Law: Recent Developments and Trends 1巻308-316頁 2020年4月 | 
| 37. | 
大学生活と法学
 江藤祥平, 遠藤聡太, 辰野嘉則, 粟谷しのぶ, 大塚智見, 田原一樹
 法学教室【別冊付録】 475巻 2020年4月 | 
| 38. | 
憲法:個人として、そして国民として在るということ
 江藤祥平
 法律時報 92巻1号36-41頁 2020年1月 | 
| 39. | 
権利/人権 : 義務の不在 (憲法の規整力(6-1)権利・人権)
 江藤祥平
 法律時報 91巻8号94-97頁 2019年7月 | 
| 40. | 
〔平成30年度重要判例解説〕孔子廟のための敷地使用料免除と政教分離原則〈憲法7〉
 江藤祥平
 ジュリスト 1531巻20号 2019年4月 | 
| 41. | 
代表制 : 「再現」なき時代に (憲法の規整力(4-1)代表制)
 江藤祥平
 法律時報 91巻3号98-101頁 2019年3月 | 
| 42. | 
論究の芽 「個人の尊重」について : 「ペルソナ的国家観」の行方
 江藤祥平
 論究ジュリスト 28巻148-155頁 2019年2月 | 
| 43. | 
夫婦同氏制を定める民法750条の規定は,憲法13条,14条1項,24条1項及び2項等に違反しないとされた事例〈行政判例研究653/1046〉
 江藤祥平
 自治研究 94巻5号127-135頁 2018年 | 
| 44. | 
立憲主義
 江藤祥平
 総点検 日本国憲法の70年 17-27頁 2018年 | 
| 45. | 
憲法を支えるもの (特集 現代の法課題と法哲学の接点)
 江藤祥平
 論究ジュリスト 22巻22号4-11頁 2017年8月 
 
 | 
| 46. | 
近代立憲主義と他者(5・完)
 江藤祥平
 国家学会雑誌 130巻5・6号323-390頁 2017年6月 
 
 | 
| 47. | 
主権と他者 : 杉原泰雄教授の「鼎談」に接して (特集 古稀を迎えた日本国憲法)
 江藤祥平
 法学教室 440巻440号22-27頁 2017年5月 
 
 | 
| 48. | 
近代立憲主義と他者(4)
 江藤祥平
 国家学会雑誌 130巻1・2号1-65頁 2017年2月 
 
 | 
| 49. | 
近代立憲主義と他者(3)
 江藤祥平
 国家学会雑誌 129巻11・12号1013-1080頁 2016年12月 | 
| 50. | 
近代立憲主義と他者(2)
 江藤祥平
 国家学会雑誌 129巻9・10号803-867頁 2016年10月 | 
| 51. | 
近代立憲主義と他者(1)
 江藤祥平
 国家学会雑誌 129巻7・8号615-680頁 2016年8月 | 
| 52. | 
研究者をめざす大学院生フォーラム(第5回)助教論文〈もう一つの序説〉
 江藤祥平
 法学セミナー 60巻10号8-9頁 2015年10月 
 
 | 
| 53. | 
重要な観光資源としての側面を有する神社の開催する大祭に係る諸事業の奉賛を目的とする団体の発会式に市長が出席して祝辞を述べたことは,政教分離原則及びそれに基づく政教分離規定に違反しないとされた事例〈行政判例研究598/942〉
 江藤祥平
 自治研究 89巻10号113-123頁 2013年 
 
 | 
| 54. | 
公立学校の校長が教職員に対し卒業式等における国歌斉唱の際に起立し国歌を斉唱することを命じた職務命令は憲法19条に違反しない〈最高裁判所民事判例研究20〉
 江藤祥平
 法学協会雑誌 130巻6号1449-1501頁 2013年 
 
 | 
| 55. | 
学界展望<憲法>Jack M. Balkin, Constitutional Redemption: Political Faith in an Unjust World
 江藤祥平
 国家学会雑誌 124巻11/12号970-972頁 2011年12月 
 
 | 
| 
No.
 | 
会議名
 | 
開催・発表年月日
 | 
開催地
 | 
| 1. | 
認識と評価の峻別ー憲法学の抱える困難(憲法理論研究会 ミニ・シンポジウム「今、日本憲法学の方法論を問う」) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年07月19日 | 
 | 
| 2. | 
Constitutional Transformation Without Amendments: Japan's Approach to Gender and Sexual Minority Issues(10th Asian Constitutional Law Forum) 
 | 
		開催年月日:
		2024年12月9日
      ~ 2024年12月10日 
		発表年月日:
		2024年12月10日 | 
 | 
| 3. | 
EXPLORING COMMITTED CONSTITUTIONALISM: ROBERT COVER AND THE JAPANESE CONSTITUTION(21st ASLI ANNUAL CONFERENCE “THE FUTURE OF LAW, THE FUTURE OF ASIA”) 
 | 
		開催年月日:
		2024年5月29日
      ~ 2024年5月30日 
		発表年月日:
		2024年05月30日 | 
 | 
| 4. | 
患者の人権から考えるアカデミアや製薬企業の活動の限界(日本製薬医学会 第14回年次大会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2023年07月29日 | 
 | 
| 5. | 
サイバー空間と個人の権利(第一東京弁護士会創立100周年記念研修「デジタル社会と個人の権利」 秘密保護法対策・情報問題検討委員会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2023年02月02日 | 
 | 
| 6. | 
感染症対策と人権制約――人権の原理論からの考察(日本公法学会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2022年10月 | 
 | 
| 7. | 
The Meaning of the Japanese Emperor in the Japanese Constitutional System(8th ASIAN CONSTITUTIONAL LAW FORUM) 
 | 
		開催年月日:
		2019年12月6日
      ~ 2019年12月7日 
		発表年月日:
		2019年12月06日 | 
 | 
| 8. | 
〈公〉の過少と過剰ーー国家と個人の狭間で(全国憲法研究会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2019年05月 | 
 |