| No. | 科目名 | 機関名 |
|---|---|---|
| 1. | 世界の言語文化入門ⅠD、ⅡD(台湾語) | 一橋大学 |
| 2. | 中国語中級(短期海外語学研修準備) | 一橋大学 |
| 3. | 人文学入門(文学) | 一橋大学 |
| 4. | 人文学特論C | 一橋大学(大学院) |
| 5. | 演習(第二部門) | 一橋大学(大学院) |
| 6. | 比較文化学講義B | 一橋大学(大学院) |
| 7. | 社会言語論A | 一橋大学(大学院) |
| 8. | 台湾文化論 | 一橋大学 |
| 9. | 中国語初級(総合)Ⅰ、Ⅱ | 一橋大学 |
| 10. | 演習(第一部門) | 一橋大学(大学院) |
| 11. | 共通ゼミナール | 一橋大学 |
| 12. | 中国語入門、初級A・B | 昭和女子大学 |
| 13. | 台湾語a、b | 大阪大学 |
| 14. | 中国へのアプローチA、B | 大東文化大学 |
| 15. | 中国語入門A、B | 昭和女子大学 |
| 16. | 中国語総合3、4 | 上智大学 |
| 17. | 中国語総合1、2 | 上智大学 |
| No | 学術活動 | 活動期間 |
|---|---|---|
| 1. | 一橋台湾研究(一橋大学創立150周年記念言語社会研究科シンポジウム―総合知が求められるいま、人文学は何を担うのか) | 2025年10月 |
| 2. | 京都大学国際シンポジウム 第4回先住民言語およびマイノリティ化された言語の再活性化に関する国際会議(CIRLIM Ⅳ) | 2025年9月 |
| 3. | 冨田先生講演(「中文」「国語」「華語」「台湾華語」ー台湾でMandarinをどう称するか) | 2024年10月 |
| 4. | 第11回多言語社会研究会大会(言語マイノリティ―人権の拡張か、文化遺産の保護か)パネルディスカッション | 2023年12月 |