社会学研究科
根本 雅也(ネモト マサヤ)

書籍等出版物

1. 〈戦争体験〉を語り継ぐ人びと―「くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者」調査報告 (編集)
2024年1月 (ISBN:9784867950302)
2. なぜ戦争体験を継承するのか : ポスト体験時代の歴史実践
蘭, 信三, 小倉, 康嗣, 今野, 日出晴
みずき書林 2021年2月 (ISBN:9784909710147)
3. ヒロシマ・パラドクス—戦後日本の反核と人道意識
根本 雅也 (単著)
勉誠出版 2018年7月 (ISBN:9784585230632)
4. 原爆をまなざす人びとー広島平和記念公園八月六日のビジュアル・エスノグラフィ
根本 雅也 (共編者(共編著者))
新曜社 2018年7月 (ISBN:9784788515857)

論文

1. 心霊・超常体験談が映し出す〈戦争の歴史〉の想起と伝承 : 雑誌『ムー』における読者投稿欄の分析—Encountering Mysteries, Recalling Histories on the Asia-Pacific War in Postwar Japan : An Analysis of Readers' Contributions to Mu, an Occult Magazine (査読有り)
根本 雅也
年報社会学論集 = The annual review of sociology : official journal of the Kantoh Sociological Society / 関東社会学会編集委員会事務局 編 37号80-91頁 2024年
doi その他のサイト その他のサイト
2. 忘れた事実,忘れなかった想い : 認知症の原爆被爆者の語りは何を映し出したのか—特集 フィールドワークでの「失敗」から得たこと
根本 雅也
社会と調査 = Advances in social research / 社会調査士資格認定機構 編 29号12-19頁 2022年9月
3. 被爆ナショナリズムの政治力学 : 自民党政権と核兵器・被爆者問題—The Political Mechanism of Hibaku Nationalism : The LDP's Approach to the Issues of Nuclear Weapons and Hibakusha in Post-war Japan—公募特集 『戦争と社会』をめぐる新潮流
根本 雅也
社会学評論 = Japanese sociological review / 日本社会学会 編 72巻3号276-293頁 2021年
その他のサイト
4. 証言者になることー広島における被爆者の証言活動のメカニズム (査読有り)
根本 雅也
日本オーラル・ヒストリー研究 11巻11号173-192頁 2015年9月
その他のサイト

MISC

1. ひらかれた研究の場をめざして―広島平和記念資料館における調査研究のあり方を考える
根本雅也
広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告 20号51-54頁 2025年3月
2. 2024年度歴史学研究会大会報告批判(特別部会)
根本雅也
歴史学研究 1056号53-56頁 2024年12月
3. 理想と現実のはざまで思い切りあがくために――『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』から考える
根本雅也
『社会科学研究の持つ力』(白桃書房ウェブサイト) 2024年5月
4. 「戦場体験を〈継承〉する媒介――「生き延びた元兵士」と「戦没兵士」の言葉を通して」(書評:遠藤美幸『悼むひと―元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー』)
根本雅也
週刊読書人 2024年3月
5. 書評 長崎原爆の戦後史をのこす会編『原爆後の七五年 : 長崎の記憶と記録をたどる』
根本 雅也
史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編 316号26-33頁 2023年9月
その他のサイト
6. 〈戦争体験継承〉の未来を探る―特集にあたって
根本 雅也
戦争社会学研究 6巻96-102頁 2022年
その他のサイト その他のサイト
7. 在米原爆被爆者とその周辺
根本 雅也
立命館大学国際平和ミュージアム紀要 21巻23-25頁 2020年
その他のサイト その他のサイト
8. Mitsuo Yamakawa and Daisaku Yamamoto (eds.) <i>Unravelling the Fukushima Disaster</i>
根本 雅也
文化人類学 84巻2号213-215頁 2019年
doi その他のサイト

▼全件表示

講演・口頭発表等

No. 会議名 開催・発表年月日 開催地
1. なにを、なぜ継承するのか――被爆地における「継承」の力学と原爆被害者の生(社会学系コンソーシアム 2024年度シンポジウム「〈原爆〉をめぐる記憶と継承」)
開催年月日:
発表年月日: 2025年03月08日

受賞

No. 賞名 受賞年月
1. 第13回地域社会学会奨励賞(個人著書部門) 2020年2月
2. 第7回平和研究奨励賞 2019年6月

共同研究・競争的資金等の研究課題

No. 研究題目 研究種目(提供機関・制度) 研究期間
1. 質的調査における「失敗」の意味:「想定外」が生み出す研究のダイナミズム
挑戦的研究(萌芽)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2024年6月 ~ 2027年3月
2. ノンスケーラビリティ再考ーー不安定で不確定な現代社会に資する人文社会学の構築
挑戦的研究(萌芽)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2024年6月 ~ 2027年3月
3. 原爆をめぐる超常現象と民間伝承:見過ごされた戦争の記憶と継承の社会学
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2024年4月 ~ 2028年3月
4. 原爆を記憶する空間と場所――被爆都市広島のビジュアル・エスノグラフィ
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2024年4月 ~ 2028年3月
5. トラウマ空間におけるメモリーワークと復興事業の文化人類学的研究
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2023年4月 ~ 2027年3月
6. 戦災のもたらす心霊現象の社会学:〈見えないもの〉の記録と継承
挑戦的研究(萌芽)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) )
2020年7月 ~ 2023年3月
7. もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承:ホロコーストと原爆投下
挑戦的研究(開拓)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) )
2020年4月 ~ 2023年3月
8. 東南アジアにおける「ヒロシマ」の諸相-グローバル化する記憶の社会学的研究

( 制度: 科研費(若手研究B) )
2017年4月 ~ 2020年3月
9. 戦争体験の普遍化に関する社会学的研究:アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ
特別研究員奨励費
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2017年4月 ~ 2020年3月
10. 「アジア・太平洋戦争史」の比較と総合:国際的研究教育プログラムの開発
その他のサイト
基盤研究(A)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 基盤研究(A) )
2015年4月 ~ 2019年3月
11. 復興と文化の創造―被爆都市広島のビジュアル・エスノグラフィ
その他のサイト
挑戦的萌芽研究
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 )
2015年4月 ~ 2017年3月
12. アメリカにおける「ヒロシマ」の諸相‐国家・社会運動・ 被爆者

( 制度: 科研費(若手研究B) )
2014年4月 ~ 2017年3月

▼全件表示