1. |
心霊・超常体験談が映し出す〈戦争の歴史〉の想起と伝承 : 雑誌『ムー』における読者投稿欄の分析—Encountering Mysteries, Recalling Histories on the Asia-Pacific War in Postwar Japan : An Analysis of Readers' Contributions to Mu, an Occult Magazine (Peer-reviewed) 根本 雅也
年報社会学論集 = The annual review of sociology : official journal of the Kantoh Sociological Society / 関東社会学会編集委員会事務局 編 No.37,pp.80-91 2024
|
2. |
トクシュウ フィールドワーク デ ノ 「 シッパイ 」 カラ エタ コト
根本 雅也
社会と調査 = Advances in social research / 社会調査士資格認定機構 編 No.29,pp.12-19 2022.9 |
3. |
コウボ トクシュウ 『 センソウ ト シャカイ 』 オ メグル シン チョウリュウ
ネモト マサヤ
社会学評論 = Japanese sociological review / 日本社会学会 編 Vol.72,No.3,pp.276-293 2021
|
4. |
証言者になることー広島における被爆者の証言活動のメカニズム (Peer-reviewed) 根本 雅也
日本オーラル・ヒストリー研究 Vol.11,No.11,pp.173-192 2015.9
|
1. |
ひらかれた研究の場をめざして―広島平和記念資料館における調査研究のあり方を考える
根本雅也
広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告 No.20,pp.51-54 2025.3 |
2. |
2024年度歴史学研究会大会報告批判(特別部会)
根本雅也
歴史学研究 No.1056,pp.53-56 2024.12 |
3. |
理想と現実のはざまで思い切りあがくために――『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』から考える
根本雅也
『社会科学研究の持つ力』(白桃書房ウェブサイト) 2024.5 |
4. |
「戦場体験を〈継承〉する媒介――「生き延びた元兵士」と「戦没兵士」の言葉を通して」(書評:遠藤美幸『悼むひと―元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー』)
根本雅也
週刊読書人 2024.3 |
5. |
書評 長崎原爆の戦後史をのこす会編『原爆後の七五年 : 長崎の記憶と記録をたどる』
根本 雅也
史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編 No.316,pp.26-33 2023.9
|
6. |
〈戦争体験継承〉の未来を探る―特集にあたって
根本 雅也
戦争社会学研究 Vol.6,pp.96-102 2022
|
7. |
在米原爆被爆者とその周辺
根本 雅也
立命館大学国際平和ミュージアム紀要 Vol.21,pp.23-25 2020
|
8. |
書評 Mitsuo Yamakawa and Daisaku Yamamoto (eds.) : Unravelling the Fukushima Disaster
根本 雅也
Japanese Journal of Cultural Anthropology Vol.84,No.2,pp.213-215 2019
|
No.
|
Research subject
|
Research item(Awarding organization, System name)
|
Year
|
1. |
質的調査における「失敗」の意味:「想定外」が生み出す研究のダイナミズム
|
挑戦的研究(萌芽)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2024.6
- 2027.3 |
2. |
Non-scalability revisited: Toward developing humanity and social sciences in the age of uncertainty
|
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2024.6
- 2027.3 |
3. |
原爆をめぐる超常現象と民間伝承:見過ごされた戦争の記憶と継承の社会学
|
基盤研究(C)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2024.4
- 2028.3 |
4. |
原爆を記憶する空間と場所――被爆都市広島のビジュアル・エスノグラフィ
|
基盤研究(B)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2024.4
- 2028.3 |
5. |
An Anthropological Study of Memory Work and Reconstruction Activities in Traumatic Spaces
|
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research
)
|
2023.4
- 2027.3 |
6. |
戦災のもたらす心霊現象の社会学:〈見えないもの〉の記録と継承
|
挑戦的研究(萌芽)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
)
|
2020.7
- 2023.3 |
7. |
Sharing and Transmitting of Trauma in Things, Narratives Art works and Religions: Holocaust and A-bombs,
|
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
)
|
2020.4
- 2023.3 |
8. |
東南アジアにおける「ヒロシマ」の諸相-グローバル化する記憶の社会学的研究
|
(
System name:
科研費(若手研究B)
)
|
2017.4
- 2020.3 |
9. |
戦争体験の普遍化に関する社会学的研究:アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ
|
特別研究員奨励費
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2017.4
- 2020.3 |
10. |
Developing an International Research and Education Program on Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis
|
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
)
|
2015.4
- 2019.3 |
11. |
Reconstructing a City, Creating a Culture: Visual Ethnographic Study on Hiroshima Today
|
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
(
Awarding organization:
Japan Society for the Promotion of Science
System name:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
)
|
2015.4
- 2017.3 |
12. |
アメリカにおける「ヒロシマ」の諸相‐国家・社会運動・ 被爆者
|
(
System name:
科研費(若手研究B)
)
|
2014.4
- 2017.3 |