| 1. | 
教員にもあらためて学びのある豊かな場 : 第41回西洋社会科学古典資料講習会に参加して
 大久保 友博
 一橋大学社会科学古典資料センター年報 45号14-18頁 2025年10月 
 
 | 
| 2. | 
[研究書紹介]TomZille, <i>Christian Felix Weiße the Translator: Cultural Transfer and Literary Entrepreneurship in the Enlightenment</i> (2021)
 大久保 友博
 日本ジョンソン協会年報 49号17-18頁 2025年7月 | 
| 3. | 
学会誌の現在・過去・未来:−編集サイドと投稿者・読者の対話を育むミニシンポジウム−
 長沼 美香子, 藤濤 文子, 大久保 友博, 石塚 浩之
 通訳翻訳研究 24号277-295頁 2025年3月 
 
 | 
| 4. | 
翻訳 アレグザンダー・フレイザー・タイトラー『翻訳原論』(1)
 大久保 友博
 言語社会 19号424(25)-401(48)頁 2025年3月 
 
 | 
| 5. | 
鉱石の幻想、あるいは幻想の鉱石――ブックガイド・創作篇
 大久保ゆう
 ユリイカ 2024年9月号 特集=石 ―寡黙の極にある美― 239-247頁 2024年8月 | 
| 6. | 
テクストと自己と世界と——翻訳者の一挙手一投足、その選択を
 大久保ゆう
 現代思想 2024年9月号 特集=読むことの現在 171-183頁 2024年8月 | 
| 7. | 
なぜ『文体の舵をとれ』は創作者にとって特別な指南書なのか?
 阿部 登龍, 大戸 又, 大久保 ゆう
 フィルムアート社公式サイト 2024年7月 
 
 | 
| 8. | 
「文体の舵」のとり方:どのように合評会を運営するのか?
 阿部 登龍, 大戸 又, 大久保 ゆう
 フィルムアート社公式サイト 2024年7月 
 
 | 
| 9. | 
[書評]英日通訳翻訳における語順処理―順送り訳の歴史・理論・実践
 大久保 友博
 通訳翻訳研究 23号167-171頁 2024年3月 
 
 | 
| 10. | 
座談会:トールキンに/から伸びる「道」――創られた世界で生きるということ
 大久保ゆう, 川野芽生, 逆卷しとね
 ユリイカ 臨時増刊号 総特集=J・R・R・トールキン ―没後50年――異世界ファンタジーの帰還― 84-99頁 2023年10月 | 
| 11. | 
ウィリアム・ボールドウィン「猫にご用心」(3)
 ウィリアム・ボールドウィン, 大久保ゆう
 Soyogo 2023年9月 
 
 | 
| 12. | 
〈書評〉Routledge Encyclopedia of Translation Studies, Third Edition
 大久保 友博
 通訳翻訳研究 22号123-128頁 2023年3月 
 
 | 
| 13. | 
ブックガイド:牧野富太郎から植物の詩情へ
 大久保 ゆう
 『ユリイカ』青土社 4月号号245-255頁 2023年3月 | 
| 14. | 
ウィリアム・ボールドウィン「猫にご用心」(2)
 ウィリアム・ボールドウィン, 大久保 ゆう
 Soyogo 2022年12月 
 
 | 
| 15. | 
ウィリアム・ボールドウィン「猫にご用心」(1)
 ウィリアム・ボールドウィン, 大久保 ゆう
 Soyogo 2022年9月 
 
 | 
| 16. | 
近未来は〈すこし・ふあん〉――楽観と憂患のジュヴナイルSF
 大久保 ゆう
 現代思想 臨時増刊号 小松左京 生誕九〇年/没後一〇年 140-147頁 2021年9月 | 
| 17. | 
宝物はそこにある――空想世界を導く地図
 大久保ゆう
 『ユリイカ』青土社 6月号号173-182頁 2020年5月 | 
| 18. | 
エリザベス・カーター書簡集(翻訳と解題)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 女性歴史文化研究所紀要 28号105-118頁 2020年3月 
 
 | 
| 19. | 
エドワード・ヤング「創作覚書」(翻訳と解題)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 京都橘大学研究紀要 46号19-34頁 2020年2月 
 
 | 
| 20. | 
ブックフェア 「調べ・考え・書き・伝え・集まるための書棚散策」
 酒井 泰斗, 荒木 優太, 熊澤 辰徳, 朴 沙羅, 安井 大輔, 團 康晃, 酒井 大輔, 読書猿, 工藤 郁子, 大久保 ゆう, 逆卷 しとね, 秋谷 直矩, 中村 征樹, 朱 喜哲, 山本 貴光, 吉川 浩満, 石井 雅巳
 2019年12月 | 
| 21. | 
ゼロから始める翻訳術
 大久保 ゆう
 『在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活』明石書店 247-263頁 2019年9月 | 
| 22. | 
パブリックドメイン・レジスタンスと文化共有の未来
 大久保 友博
 月刊パテント 72巻9号48-60頁 2019年8月 
 
 | 
| 23. | 
ジェイン・バーカー「乙女の生活」ほか(翻訳と解題)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 女性歴史文化研究所紀要 27号95-108頁 2019年3月 
 
 | 
| 24. | 
アレグザンダー・ポウプ「サンズの幽霊」(翻訳と解題)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 京都橘大学研究紀要 45号19-28頁 2019年2月 
 
 | 
| 25. | 
ずかんの〈譜〉を鑑る愉しみ――図譜の/から逸脱してゆく詩情
 大久保 ゆう
 『ユリイカ』青土社 10月号号125-132頁 2018年9月 | 
| 26. | 
いつか絡繰り人形が本を読む
 大久保 ゆう
 人文情報学月報 83号 2018年6月 
 
 | 
| 27. | 
訳すように書く――ル=グウィンの晩年作・未訳作から
 大久保 ゆう
 『ユリイカ』青土社 5月号号185-193頁 2018年4月 | 
| 28. | 
Bungo Episodes
 Yu Okubo
 Bungo Stray Dogs, Yen Press 6巻168-173頁 2018年3月 | 
| 29. | 
サミュエル・ジョンソン「翻訳史」(翻訳と解題)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 京都橘大学研究紀要 44号15-24頁 2018年2月 
 
 | 
| 30. | 
古典翻案の継承者H・P・ラヴクラフト 神話サイクルと英国文芸 付:近年のクトゥルー絵本について
 大久保 ゆう
 『ユリイカ』青土社 2月号号211-219頁 2018年1月 | 
| 31. | 
翻訳・校閲の共同作業から見える翻訳研究 -HTS 日本語翻訳プロジェクト活動報告-
					(査読有り)
				 ビロドー イザベル, 山田 優, 大久保 友博, 石塚 浩之, 中島 道光, 田辺 希久子
 通訳翻訳研究への招待 18号141-158頁 2017年12月 
 
 | 
| 32. | 
図書館と青空文庫の秘密な関係
 大久保 ゆう
 『トップランナーの図書館活用術――才能を引き出した情報空間』勉誠出版 2017年8月 | 
| 33. | 
文豪えぴそおど
 大久保 ゆう
 『文豪ストレイドッグス』KADOKAWA 13巻160-163頁 2017年8月 | 
| 34. | 
A Dedication to <I>Bungo Stray Dogs</I>
 Yu Okubo
 Bungo Stray Dogs, Yen Press 3巻193-頁 2017年6月 | 
| 35. | 
青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年
 大久保 ゆう
 情報管理 59巻12号829-838頁 2017年3月 
 
 
 | 
| 36. | 
幻獣の記録と収集の系譜 幻の本に寄せる架空のあとがき
 大久保 ゆう
 『ユリイカ』青土社 48巻1月号号173-180頁 2016年12月 
 
 | 
| 37. | 
文豪えぴそおど
 大久保 ゆう
 『文豪ストレイドッグス』KADOKAWA 11巻173-176頁 2016年10月 | 
| 38. | 
近代英国翻訳論――解題と訳文 欽定訳聖書 翻訳規程および序文(抄)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 14号133-146頁 2015年9月 
 
 | 
| 39. | 
近代英国翻訳論――解題と訳文 ジョン・ドライデン 後四篇
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 13号83-102頁 2015年5月 
 
 | 
| 40. | 
文豪えぴそおど
 大久保 ゆう
 『文豪ストレイドッグス』KADOKAWA 6巻172-177頁 2014年12月 | 
| 41. | 
近代英国翻訳論――解題と訳文 トマス・フランクリン『翻訳:あるひとつの詩』
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 12号155-172頁 2014年10月 
 
 | 
| 42. | 
クラウドソーシングを先取りした青空文庫の軌跡―ボランティアによる電子ライブラリ活動―
 大久保 ゆう
 情報処理 55巻5号470-474頁 2014年5月 
 
 | 
| 43. | 
近代英国翻訳論――解題と訳文 ホラーティウス『詩論』(抄)とその受容
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 11号35-44頁 2014年4月 
 
 | 
| 44. | 
『文豪すとれいどっぐす』ニ寄ス
 大久保 ゆう
 『文豪ストレイドッグス』KADOKAWA 3巻193-頁 2013年12月 | 
| 45. | 
近代英国翻訳論――解題と訳文 ロスコモン伯 ウェントワース・ディロン『訳詩論』(抄)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 10号65-82頁 2013年8月 
 
 | 
| 46. | 
近代英国翻訳論――解題と訳文 キャサリン・フィリップス 書簡集(抄)
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 9号129-140頁 2013年4月 
 
 | 
| 47. | 
近代英国翻訳論――ジョン・ドライデン 前三篇
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 7号107-124頁 2012年3月 
 
 | 
| 48. | 
近代英国翻訳論――ジョン・デナム 二篇
					(査読有り)
				 大久保 友博
 翻訳研究への招待 6号17-31頁 2011年8月 
 
 | 
| 49. | 
柳父章『翻訳語成立事情』――言葉が人を殺めること
 大久保 ゆう
 季報『唯物論研究』 110号73-75頁 2009年11月 
 
 | 
| 50. | 
本を“社会共有財産”にする意義とは?――「青空文庫」の10年と著作権保護期間延長論への危惧
 大久保 ゆう
 新文化 2008年巻6月19日号 2008年6月 | 
| 
No.
 | 
会議名
 | 
開催・発表年月日
 | 
開催地
 | 
| 1. | 
デジタル人文学の創発を支える技術と法制(一橋大学創立150周年記念 言語社会研究科シンポジウム「総合知が求められるいま、人文学は何を担うのか」) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年10月04日 | 
一橋大学 国立東キャンパス東2号館 | 
| 2. | 
古典のデジタル化と電子資料の公開・共有・活用(第42回(令和7年度)西洋社会科学古典資料講習会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年06月25日 | 
一橋大学 | 
| 3. | 
『猫にご用心』と「猫の王様」――翻訳と研究の相互作用について(2025年度 語学研究所 第1回例会 新任教員シンポジウム) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年06月18日 | 
一橋大学国立キャンパス磯野研究館 | 
| 4. | 
猫と小説と、AI時代のことばのゆくえ ~小説好き、翻訳好きの方に贈る特別な午後~(soyogo books『猫にご用心 知られざる猫文学の世界』刊行記念イベント) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年06月14日 | 
theca(コ本や/神楽坂) | 
| 5. | 
近代における古典のパロディ翻訳――「もどき」から「おふざけ翻訳」へ(日本英文学会第97回大会シンポジア第1部門「翻訳、翻案、捏造の美学——長い18世紀における公共圏の形成」) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2025年05月31日 | 
東京大学本郷キャンパス | 
| 6. | 
学会誌の現在・過去・未来:編集サイド と投稿者・読者の対話を育むミニシンポジウム(日本通訳翻訳学会 第25回年次大会) 
 | 
		開催年月日:
		2024年9月7日
      ~ 2024年9月8日 
		発表年月日:
		2024年09月08日 | 
神戸大学 鶴甲第1キャンパス | 
| 7. | 
妖猫Graymalkin/Grimalkinの事情――<i>Macbeth</i>および<i>Beware the Cat</i>の周辺から(十七世紀英文学会関西支部第225回例会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2024年03月23日 | 
 | 
| 8. | 
講演会「「翻訳人間」の視点—身の周りのいろいろな翻訳をながめてみる」
 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2023年12月05日 | 
京都産業大学グローバルコモンズ | 
| 9. | 
第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2022年10月 | 
 | 
| 10. | 
近年改訂された翻訳研究の定番入門書を見る――Routledge Encyclopedia of Translation Studies, 3rd ed.を中心に(日本通訳翻訳学会関西支部第58回例会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2022年03月19日 | 
 | 
| 11. | 
パネルディスカッション:コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~(デジタルアーカイブ産学官フォーラム(第5回)) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2022年01月26日 | 
 | 
| 12. | 
Female Metaphors for 17th-Century English Translation(Kyoto Colloquium for Professor Sandra Clark) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2019年11月24日 | 
 | 
| 13. | 
よみがえる文学忌?――青空文庫における作品公開スケジュールと「文豪」共同体への関わり方(図書館総合展2019 フォーラム in 大阪) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2019年09月28日 | 
 | 
| 14. | 
じんもんこん2018/国立歴史民俗博物館・総合資料学の創成事業共催セッション、歴史研究と人文学研究のためのデータを学ぶ
 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年12月 | 
 | 
| 15. | 
Implementing TEI to Japanese Modern Texts (Aozora Chuki: A Japanese Markup Language for Digitalized Texts in Aozora Bunko)(The 18th Annual TEI Conference: “TEI as a Global Language”) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年09月 | 
 | 
| 16. | 
スマホから文学へ:ゲーム・マンガを通じて全集を読む若い世代(第27回 京都図書館大会「図書館の可能性について~多様化する図書館~」) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年08月 | 
 | 
| 17. | 
パネルディスカッション「ジャパンサーチ(仮称)の実現で何ができるか」(ジャパンサーチ(仮称)・フェーズゼロ~分野横断統合ポータル構築に向けて) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年05月 | 
国立国会図書館 | 
| 18. | 
日本語デジタルテキストの「正書法」を探求した青空文庫:日本語(による/のための)マークアップの誕生とルールの発展・活用、テキストの品質管理(デジタルアーカイブ学会第2回研究大会) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2018年03月 | 
東京大学本郷キャンパス | 
| 19. | 
青空文庫20周年記念シンポジウム「青空文庫の今とこれから」
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年10月14日 | 
 | 
| 20. | 
隠す/顕すラテン語――十八世紀のLatinityにおける性的情報のトランスレーション(日本ジョンソン協会第五十回大会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年07月 | 
東京都(ホテル東京ガーデンパレス) | 
| 21. | 
<I>Handbook of Translation Studies</I>日本語翻訳プロジェクト・経過報告(日本通訳翻訳学会関西支部第44回例会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2017年03月 | 
西宮市大学交流センター | 
| 22. | 
特別企画シンポジウム 著作権消滅。―社会資本としてのパブリックドメイン―(アーカイブサミット2016) 
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2016年06月 | 
 | 
| 23. | 
18世紀の翻訳論と"Original Composition"――A. F. Tytlerを中心に(十八世紀英文学研究会・日本ジョンソン協会関西支部例会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年10月 | 
京都府(同志社大学今出川キャンパス神学館) | 
| 24. | 
「Code for 青空文庫」アイデアソン #1
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2015年06月 | 
 | 
| 25. | 
青空文庫の“これまで”と“これから”
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2014年02月 | 
 | 
| 26. | 
底本を電子化する──青空文庫の共同翻刻について(シンポジウム・東洋学におけるテクスト資料の構造化とWebの可能性) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年12月 | 
 | 
| 27. | 
青空文庫と図書館――富田倫生の足跡を振り返りつつ
 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年11月 | 
 | 
| 28. | 
青空文庫の夢:著作権と文化の未来(富田倫生追悼記念シンポジウム) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年09月 | 
 | 
| 29. | 
George Sandys: 旅は訳詩とともに(17世紀英文学会関西支部第191回例会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2013年06月 | 
大阪府(於大阪YMCA国際文化センター) | 
| 30. | 
ジョージ・スタイナーと翻訳の現象学(日本通訳翻訳学会関西支部第27回例会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2011年07月 | 
兵庫県(西宮市大学交流センター) | 
| 31. | 
青空文庫とデジタルアーカイヴの文化(第94回全国図書館大会兵庫大会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2010年09月 | 
 | 
| 32. | 
翻訳における一軸的批評の解体(日本通訳翻訳学会第11回年次大会) 
 | 
		開催年月日:
		 
		発表年月日:
		2010年09月 | 
東京都(大東文化大学) |