法学研究科
酒井 太郎(サカイ タロウ)

書籍等出版物

1. 教養としての法学・国際関係学 : 学問への旅のはじまり
一橋法学・国際関係学レクチャーシリーズ刊行委員会 (分担執筆)
国際書院 2024年2月 (ISBN:9784877913274)
2. コア・ゼミナール 会社法
川村正幸, 芳賀良 (分担執筆)
新世社 2023年4月 (ISBN:9784883843619)
3. 論点体系会社法3〔第2版〕
江頭, 憲治郎, 中村, 直人 (分担執筆)
第一法規 2021年5月 (ISBN:9784474059559)
4. コア・テキスト商法総則・商行為法
川村, 正幸, 品谷, 篤哉, 酒井, 太郎 (分担執筆)
新世社,サイエンス社(発売) 2019年7月 (ISBN:9784883842940)
5. 詳説会社法
川村, 正幸, 仮屋, 広郷, 酒井, 太郎 (共著)
中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売) 2016年9月 (ISBN:9784502192319)

▼全件表示

論文

1. 法人は、取締役になることができないのか?(2・完)
酒井太郎
一橋法学 21巻3号215-246頁 2022年11月
doi
2. 法人は、取締役になることができないのか?(1)
酒井 太郎
一橋法学 21巻2号39-58頁 2022年7月
doi
3. 米国の株主代表訴訟制度と取締役会の権限(2・完)
酒井 太郎
一橋法学 20巻2号29-146頁 2021年7月
doi その他のサイト
4. 米国の株主代表訴訟制度と取締役会の権限(1)
酒井 太郎
一橋法学 20巻1号55-79頁 2021年3月
doi その他のサイト
5. 商法の構造と基軸概念
酒井 太郎
一橋法学 19巻1号203-242頁 2020年3月
doi その他のサイト

▼全件表示

MISC

1. 一株一議決権原則とは何か
酒井太郎
法学教室 528号11-16頁 2024年9月
2. 対決型個人株主が投げかける影 Kobi Kastiel and Yaron Nili, The Giant Shadow of Corporate Gadflies, 94 S. CAL. L. REV. 569-636 (2021).
酒井 太郎
アメリカ法 2023.1巻58-62頁 2023年
doi
3. 株主提案権の濫用
酒井 太郎
会社法判例百選〔第4版〕(別冊ジュリスト254) 57巻3号60-61頁 2021年9月
4. 商号使用許諾者の責任を生ずる取引の範囲
酒井 太郎
商法判例百選(別冊ジュリスト243) 55巻2号28-29頁 2019年6月
5. 株式併合にかかる反対株主の株式買取請求における公正な価格(大阪高決平成29年11月29日金判1541号35頁判批)
酒井 太郎
私法判例リマークス58(2019〈上〉) 78-81頁 2019年2月

▼全件表示

講演・口頭発表等

No. 会議名 開催・発表年月日 開催地
1. 日本の会社法制の歴史と改正の手法(中国政法大学における講演)(中国政法大学名家論壇第215講)
開催年月日:
発表年月日: 2018年09月03日
中国・北京
2. 日本の民事法・商事法の体系と近年の制度改正(中国政法大学民商経済法学院における講演)
開催年月日:
発表年月日: 2017年10月30日
中国・北京
3. 日本における議決権種類株式(class shares on voting rights)の上場(21世紀商法論壇・第17回国際学術研討会(中国清華大学))
開催年月日:
発表年月日: 2017年10月28日
中国・北京
4. 日本の株主提案権制度の現状と諸問題(21世紀商法論壇・第16回国際研討会)
開催年月日:
発表年月日: 2016年10月29日
中国・北京
5. 日本会社法における簡易型ボード・モニタリング・モデルの新設──監査等委員会設置会社制度──(21世紀商法論壇第15回国際学術会議)
開催年月日:
発表年月日: 2015年10月31日
中国・北京

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

No. 研究題目 研究種目(提供機関・制度) 研究期間
1. 取締役の信認義務規範における帰責性要件の横断的研究
その他のサイト
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2013年4月 ~ 2016年3月
2. 変貌する資本主義と市民社会におけるCSRのあり方に関する基礎的研究
基盤研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2009年 ~ 2011年
3. 企業内法令遵守体制にかかる法的責任分担原則に関する研究
その他のサイト
若手研究(B)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2004年4月 ~ 2006年3月