1. |
デタントから新冷戦へ――グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序
益田実, 齋藤嘉臣, 三宅康之
(共著)
ミネルヴァ書房 2022年4月
(ISBN:9784589042125)
|
2. |
青野利彦・倉科一希・宮田伊知郎編『現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』 (共編著)
青野 利彦
(共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2020年4月 |
3. |
論点・西洋史学
藤井, 崇, 青谷, 秀紀, 古谷, 大輔, 坂本, 優一郎, 小野沢, 透, 金澤, 周作
ミネルヴァ書房 2020年4月
(ISBN:9784623087792)
|
4. |
冷戦史
McMahon, Robert J, 青野, 利彦, 平井, 和也
勁草書房 2018年7月
(ISBN:9784326351756)
|
5. |
大芝亮・秋山信将・大林一広・山田敦編『パワーから読み解くグローバル・ガバナンス論』 (共著)
青野 利彦
(共著)
有斐閣 2018年4月 |
6. |
小川浩之・板橋拓巳・青野利彦『国際政治史――主権国家体系のあゆみ』 (共著)
小川浩之, 板橋拓巳, 青野利彦
(共著)
有斐閣ストゥディア 2018年4月 |
7. |
菅英輝・初瀬龍平編『アメリカの核ガバナンス』 (共著)
青野 利彦
(単著)
晃洋書房 2017年11月 |
8. |
君塚直隆・細谷雄一・永野隆行 編『イギリスとアメリカ-世界秩序を築いた四百年』 (共著)
青野 利彦
(共著)
勁草書房 2016年7月 |
9. |
益田実・青野利彦・池田亮・齋藤嘉臣編『冷戦史を問いなおす-「冷戦」と「非冷戦」の境界』 (共編著)
益田実, 池田亮, 青野利彦, 齋藤嘉臣
(共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2015年12月 |
10. |
David Gioe, Len Scott, Christopher Andrew, eds., An International History of the Cuban Missile Crisis: A 50-year retrospective (共著)
Toshihiko Aono
(共著)
Routledge 2014年4月 |
11. |
益田実・小川浩之編『欧米政治外交史 1871-2012』 (共著)
青野 利彦
(共著)
ミネルヴァ書房 2013年3月 |
12. |
『「危機の年」の冷戦と同盟 -- ベルリン,キューバ,デタント 1961―63年』
青野 利彦
(単著)
有斐閣 2012年11月 |
No.
|
会議名
|
開催・発表年月日
|
開催地
|
1. |
討論者「冷戦終結と今後の日本外交史研究」(日本国際政治学会20201年度研究大会日本外交史分科会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2021年10月29日 |
オンライン |
2. |
分科会討論者「「新冷戦」とは何であったのか―《同盟・デタント・冷戦の終焉》と東西対立の最前線」(日本政治学会2021年度研究大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2021年09月25日 |
オンライン |
3. |
ABMs for Allies?: The Johnson Administration, Japan, NATO and the Anti-ballistic Missiles(Cambridge Workshop: Conflicts, Geography, and Pax Americana in Cold War East Asia)
|
開催年月日:
発表年月日:
2021年07月26日 |
University of Cambridge(オンライン) |
4. |
「米欧同盟史の再考―渡邊啓貴『アメリカとヨーロッパ―揺れる同盟の80年』を読む―アメリカの視点から」(CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年10月26日 |
立教大学 |
5. |
部会討論者「日本外交と同盟」(日本国際政治学会2019年度研究大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年10月19日 |
朱鷺メッセ/新潟コンベンションセンター |
6. |
「冷戦の終わり方――超大国・ヨーロッパ・東アジア・第三世界」(日本政治学会2019年度研究大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年10月06日 |
成蹊大学 |
7. |
「同盟とグローバル・ガバナンス:冷戦期と冷戦後のNATOを事例として」(グローバル・ガバナンス学会第12回研究大会 共通論題1)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年05月11日 |
神戸大学 |
8. |
「ロバート・マクマン『冷戦史』の冷戦解釈とその位置をめぐって」(冷戦研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2019年01月12日 |
杏林大学井の頭キャンパス |
9. |
シンポジウム討論者「『トランプの時代』を歴史的に考える」(日本アメリカ史学会第15回年次大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2018年09月22日 |
日本女子大学 |
10. |
「ジョンソン政権と相互兵力削減(MFR)問題、1966-68年」(世界政治研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2017年05月12日 |
東京大学 |
11. |
ラウンド・テーブル「グローバル化と冷戦― 1960 年代後半から 70 年代初頭に かけての西側の経済・安全保障ダイナミズム」(日本国際政治学会2016年度研究大会・アメリカ政治外交分科会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年10月16日 |
幕張メッセ |
12. |
"JFK, Alliance Politics, and Detente in 1963"(Cold War Connections: A Symposium in Honor of Tsuyoshi Hasegawa)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年04月29日 |
University of California, Santa Barbara, Santa Barbara, CA, USA. |
13. |
"JFK, Alliance Politics, and Detente in 1963"(International History Seminar)
|
開催年月日:
発表年月日:
2016年02月16日 |
Institute of Historical Research, London, UK |
14. |
"The Limits of 1963 Détente: Superpower Negotiations and Alliance Politics after the Cuban Missile Crisis"(LSE-Sciences Po Seminar in Contemporary International History)
|
開催年月日:
発表年月日:
2015年10月07日 |
London School of Economics and Political Science, London, UK |
15. |
キューバ・ミサイル危機における『同盟要因』 ——米英の政策決定過程を中心に——(現代史研究会2013-14年1月例会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2014年01月26日 |
法政大学市ヶ谷キャンパス |
16. |
「危機の年」の冷戦と同盟――ベルリン、キューバ、デタント、1961―63年(アメリカ政治研究会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2013年07月13日 |
青山学院大学 |
17. |
「書評―ウォルター・ラフィーバー著、平田 雅己・伊藤 裕子監訳『アメ リカVS ロシア 冷戦時代とその遺産 1945-2006』(芦書房,2012 年)」(日本アメリカ学会第47回年次大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2013年06月02日 |
東京外国語大学 |
18. |
Leading from behind: Anglo-American diplomacy and third party mediation during the Cuban Missile Crisis(The Cuban Missile Crisis: A Fifty Year Retrospective Assessment)
|
開催年月日:
発表年月日:
2012年10月25日 |
Gregynog Hall, Wales , UK |
19. |
シンポジウム討論者 「アメリカ例外論再考」(日本アメリカ史学会第9回年次大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2012年09月22日 |
一橋大学 |
20. |
"Leading from behind: Anglo-American diplomacy and third party mediation during the Cuban Missile Crisis"(The British International History Group Annual Conference)
|
開催年月日:
発表年月日:
2012年09月06日 |
De Montfort University, Leicester, UK |
21. |
「デタントの限界:キューバ危機後の東西交渉と西側同盟内政治 1962-63 年」(日本アメリカ学会第42回年次大会)
|
開催年月日:
発表年月日:
2008年06月01日 |
同志社大学、 |