保健センター
丸田 伯子(マルタ ノリコ)

書籍等出版物

1. 「よくわかる!大学における障害学生支援〜こんなときどうする〜」
丸田伯子 (分担執筆)
ジアース出版 2018年3月
2. 合理的配慮ハンドブック〜障害のある学生を支援する教職員のために〜
丸田伯子 (分担執筆)
独立行政法人 日本学生支援機構 2018年3月
3. ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ
丸田伯子 (分担執筆)
金子書房 2016年11月
4. 発達障害のある大学生への支援
高橋 知音, 岩田 淳子, 近藤武夫, 村田淳, 工藤陽介, 西村優紀美, 水野肇, 福田真也, 丸田伯子, 坂野尚美 (分担執筆)
金子書房 2016年11月 (ISBN:9784760895489)
その他のサイト その他のサイト
5. 多次元精神医学
飯田眞 (共訳)
岩崎学術出版社 2007年4月 (ISBN:9784753307012)
6. 新世紀の精神科治療』気分障害の診療学 (共著)
丸田伯子, 内海健 (共著)
- 2004年4月

▼全件表示

論文

1. 発達障害を有する大学生および大学院生へのショートケアプログラム-コロナ禍における実践報告- (査読有り)
吉本美知代, 関百合, 丸田伯子
大学のメンタルヘルス(Web) 6巻71-76頁 2024年6月
2. 発達障害特性を有する学生を対象としたグループプログラムを学内で実施するための支援者のニーズ (査読有り)
高田純, 相澤直子, 相澤直子, 安宅勝弘, 桶谷雅人, 丸田伯子, 吉本美知代, 太田晴久, 満山かおる, 川嶋真紀子, 鶴田綾香
大学のメンタルヘルス(Web) 7巻106-112頁 2023年12月
3. 発達障害を有する大学生への心理教育プログラムに関する実践研究-参加学生の意見から- (査読有り)
鶴田綾香, 相澤直子, 相澤直子, 川嶋真紀子, 満山かおる, 太田晴久, 丸田伯子, 吉本美知代, 安宅勝弘, 高田純, 桶谷雅人
大学のメンタルヘルス(Web) 7巻129-137頁 2023年
4. 発達障害学生を対象としたグループプログラムの学内実施に関する予備的検討-A大学における試行的実施から- (査読有り)
相澤直子, 相澤直子, 安宅勝弘, 丸田伯子, 太田晴久, 満山かおる
大学のメンタルヘルス(Web) 5巻107-115頁 2023年
5. 発達障害を有する大学生へのショートケアプログラムの実施について-大学保健センターでの取り組み事例の臨床的検討- (査読有り)
野藤夏美, 丸田伯子, 関百合, 安宅勝弘, 相澤直子, 太田晴久
大学のメンタルヘルス 4巻155-162頁 2021年3月
6. Early Maternal and Social Deprivation Expands Neural Stem Cell Population Size and Reduces Hippocampus/Amygdala-Dependent Fear Memory (査読有り)
Kenny Anak Daun, Takahiro Fuchigami, Natsu Koyama, Noriko Maruta, Kazuhiro Ikenaka, Seiji Hitoshi
Frontiers in Neuroscience 14巻22号 2020年1月
doi その他のサイト
7. 発達障害学生支援に関する教職員のニーズについての検討ー教職員向けアンケート調査の結果からー (共著) (査読有り)
河合雅代, 安宅勝弘, 相澤直子, 田川杏那, 太田晴久, 丸田伯子
大学のメンタルヘルス 3巻3号151-158頁 2019年11月
8. 発達障害学生支援に関する教職員のニーズについての検討 (共著) (査読有り)
河合雅代, 丸田伯子
大学のメンタルヘルス 3巻151-158頁 2019年11月
9. 発達障害 大学における支援体制 精神科医の立場から (査読有り)
丸田 伯子
CAMPUS HEALTH 56巻2号35-40頁 2019年5月
10. 医療機関における発達障害学生の支援に関するニーズ調査 (査読有り)
田川杏那, 田川杏那, 太田晴久, 川嶋真紀子, 今井美穂, 反町絵美, 牧山優, 安宅勝弘, 相澤直子, 丸田伯子, 河合雅代, 横井英樹, 五十嵐美紀, 小峰洋子, 加藤進昌, 加藤進昌, 加藤進昌
大学のメンタルヘルス 3巻159-164頁 2019年
11. 大学における発達障害の家族支援 (共著) (査読有り)
関百合, 丸田伯子
大学のメンタルヘルス 1号88-94頁 2017年7月
12. 国立大学に在籍する大学生のWAIS-III (査読有り)
渡辺慶一郎, 大島亜希子, 苗村育郎, 水田一郎, 布施泰子, 丸田伯子, 金子稔
大学のメンタルヘルス 1号45-47頁 2017年7月
13. 自閉症スペクトラム障害をもつ人の職場における支援 (査読有り)
丸田 伯子
臨床精神医学 42巻1321-1328頁 2013年7月
14. 発達障害学生の修学支援を目的とした遠隔講義システムの開発 (共著) (査読有り)
丸田 伯子
学術情報処理研究 15巻61-69頁 2012年7月
15. Mood stabilizing drugs expand the neural stem cell pool in the adult brain through activation of notch signaling. (共著) (査読有り)
丸田 伯子
Stem Cells 26巻7号1758-1767頁 2008年
doi
16. Antidepressant Drugs Reverse the Loss of Adilt Neural Stem Cells Following Chronic Stress (共著) (査読有り)
丸田 伯子, Seiji Hitoshi, Mikito Higashi, Akhilesh Kumar, Nobumasa Kato, Kazuhiro Ikenaka
Journal of Neuroscience Research 85巻3574-3585頁 2007年10月
17. 「慢性期分裂病患者における生活行動の改善について—「遊び」的行動という支店からの考察—」 (査読有り)
丸田 伯子
『精神神経学雑誌』 102巻11号1157-1186頁 2000年11月

▼全件表示

MISC

1. 大学における精神障害や発達障害を有する学生の支援
丸田伯子
心と社会 55巻3号107-111頁 2024年9月
2. 発達障害 さまざまな施設との連携 3 大学保健センターの活動と連携
丸田伯子
精神科Resident 5巻3号233-235頁 2024年
3. 発達障害・精神障害学生支援の課題
丸田伯子
「障害のある学生の修学支援に関する実態調査の調査分析報告」(平成17年度から平成28年度) 100-130頁 2017年9月
4. 障害学生支援に関わる一橋大学の現状と課題・調査内容・各大学への訪問調査,障害学生支援部門の立ち上げに関わる先進的取り組みを行う大学支援機関の調査報告書〜米国の大学における障害学生支援事情調査・情報収集
丸田 伯子
障害学生支援に関わる一橋大学の現状と課題・調査内容・各大学への訪問調査,障害学生支援部門の立ち上げに関わる先進的取り組みを行う大学支援機関の調査報告書 2014年3月
5. 大学生の精神保健を支える
丸田 伯子
科学評論社 13巻2号128-132頁 2008年8月
6. 離人感, 現実感消失
丸田伯子, 大前晋
臨床精神医学 28巻7号851-859頁 1999年

▼全件表示

講演・口頭発表等

No. 会議名 開催・発表年月日 開催地
1. 障がいもしくはグレーゾーンの学生の現状と課題 〜高等教育の現場から〜(ニューロダイバーシティ&インクルージョン・フォーラム2024WINTER)
開催年月日: 2024年12月18日
発表年月日: 2024年12月18日
2. 大学の発達障害支援〜グループプログラムを活用した支援〜(第120回日本精神神経学会学術総会)
開催年月日: 2024年6月20日 ~ 2024年6月22日
発表年月日: 2024年06月20日
3. 精神障害のある学生を取り巻く障害支援の現状と課題(筑波大学FD/SD)
開催年月日:
発表年月日: 2023年12月05日
4. 障害のある学生への支援〜社会の要請と支援の実際〜(日本女子体育大学 教職員FD/SD)
開催年月日: 2023年11月29日
発表年月日: 2023年11月29日
5. 心の病を抱えた学生への対応を学ぶ教職員研修会(国立音楽大学FD/SD研修会)
開催年月日: 2023年11月6日
発表年月日: 2023年11月06日
6. 弦楽器ライアーを用いた人智学的音楽療法〜POMSを用いた気分変化の比較〜(第12回日本芸術療法学会)
開催年月日: 2023年9月2日 ~ 2023年9月3日
発表年月日: 2023年09月02日
7. キャンパスにおける発達障害のある学生の支援〜障害者差別解消法施行に向けて〜(津田塾大学FD/SD)
開催年月日:
発表年月日: 2023年02月13日
8. メンタルヘルス領域で支援を要する学生への多様なアプローチ(関西大学FD/SD)
開催年月日:
発表年月日: 2022年07月09日
9. 発達障害者の雇用を促進するために 〜若年求職者への支援を考える〜(「働く広場」公開座談会)
開催年月日: 2020年12月5日
発表年月日: 2020年12月05日
10. 発達障害を有する大学生(中退者やひきこもりを含む)へのショートケアプログラムの開発(第41回全国大学メンタルヘルス学会)
開催年月日:
発表年月日: 2019年12月05日
大阪大学
11. 「発達障害とひきこもり」(第7回成人発達障害支援学会)
開催年月日:
発表年月日: 2019年10月26日
金城学院大学
12. 発達障害と教育———大学の取り組み(成人発達障害支援研究会)
開催年月日:
発表年月日: 2016年11月19日
昭和大学
13. 大学では今— 一橋大学の実践(多摩就労ネットワーク連絡会議)
開催年月日:
発表年月日: 2016年09月29日
ハローワーク立川/
14. 精神障害のある学生の支援:現状と課題(障害のある学生の修学支援に関する検討会)
開催年月日:
発表年月日: 2016年07月22日
文部科学省
15. 大学生の発達障害の現状と対策(第112回日本精神神経学会学術総会シンポジウム3)
開催年月日:
発表年月日: 2016年06月02日
幕張メッセ
16. 大学における発達障害支援(第29回熊本精神科リハビリテーション研究会)
開催年月日:
発表年月日: 2015年12月08日
熊本県保健センター
17. 発達障害のある大学生の支援(第8回うつ病リワーク研究会年次研究会)
開催年月日:
発表年月日: 2015年04月25日
東京
18. 大学における発達障害支援〜就労を目指す支援の取り組み〜(熊本精神科リハビリテーション研究会)
開催年月日:
発表年月日: 2014年11月08日
19. 自閉症スペクトラム(ASD)の治療とは何か−臨床診断・脳画像研究・デイケアの恊働からわかること−(明治安田こころの健康財団2014年度 発達障害・専門講座6)
開催年月日:
発表年月日: 2014年10月12日
明治安田生命厚生事業団
20. On the psychotherapeutic implication of chronic schizophrenic patients(13th International Symposium for the psychological treatments of Schizophrenia and other psychoses)
開催年月日: 2000年6月5日 ~ 2000年6月8日
発表年月日: 2000年06月05日

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

No. 研究題目 研究種目(提供機関・制度) 研究期間
1. ドイツの音楽療法を日本で実践するための基本理論と臨床的意義の検討
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2024年4月 ~ 2027年3月
2. 弦楽器ライアーを用いた人智学的音楽療法の芸術療法としての意義
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 基盤研究(C) )
2020年4月 ~ 2023年3月
3. 発達障害を有する大学生(中退者、引きこもりを含む)へのショートケアプログラム開発と包括的支援システムの構築

( 提供機関: 国立研究開発法人 制度: 障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野) )
2018年4月 ~ 2021年3月
4. 大学生の発達障害における自殺関連行動(簡易的な心理的剖検)
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2016年4月 ~ 2019年3月
5. 成人自閉症スペクトラム障害にデイケア機能を活かした多角的支援法の開発
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2014年4月 ~ 2017年3月
6. 大学における発達障害学生の実態調査
基盤研究(C)
( 提供機関: 日本学術振興会 制度: 科学研究費助成事業 )
2014年4月 ~ 2017年3月

▼全件表示