No. | 科目名 | 機関名 |
---|---|---|
1. | 人文学入門 | 一橋大学 |
2. | 美術論A | 一橋大学 |
3. | 博物館実習Ⅱ | 一橋大学 |
4. | 演習 | 一橋大学 |
5. | 博物館概論 | 一橋大学 |
6. | 博物館展示論 | 一橋大学 |
7. | 文学講義 211 | 立教大学 |
8. | 教養ゼミナール | 一橋大学 |
9. | 特別講義(ホスピタリティ実習)[経営管理研究科 MBA] | 一橋大学 |
10. | 基礎セルフディベロップメント | 武蔵野大学 |
11. | 人文学特論 | 一橋大学 |
12. | フランス語初級(速修) | 一橋大学 |
13. | 美術館学特殊研究(大学院)[半期] | 学習院大学 |
14. | 共通ゼミ | 一橋大学 |
15. | 博物館実習Ⅲ | 一橋大学 |
16. | 博物館資料論 | 一橋大学 |
17. | フランス語(初級) | 一橋大学 |
18. | 美術の歴史II西洋[隔年] | 日本女子大学 |
19. | 美術史(西洋)A, B | 法政大学 |
No. | 社会活動 | 活動期間 |
---|---|---|
1. | 「美術制度から考える印象派」 | 2021年12月 |
2. | 朝日カルチャーセンター新宿教室 「ゴーガン《説教のあとの幻影》」 | 2021年10月 |
3. | 国分寺市もとまち公民館文化講座「フランス革命と美術」 | 2019年9月 ~ 2019年10月 |
4. | 世田谷美術館「美術大学」 | 2019年9月 |
5. | 朝日カルチャーセンター新宿教室 「ミレー《落ち穂拾い》」 | 2018年7月 |
6. | 一橋シニアエグゼクティブ・プログラム(HSEP)「1点を見る-モネ《印象、日の出》」 | 2019年12月 |
7. | 世田谷美術館 「美術大学」 | 2018年10月 |
8. | 国分寺市もとまち公民館文化講座 「フランスにおける風景画の展開」 | 2018年10月 |
9. | 国分寺市もとまち公民館文化講座「ゴーガンからナビ派へ」 | 2017年5月 |
10. | 国分寺市もとまち公民館文化講座「印象派とポスト印象派の世界」 | 2017年1月 |
11. | 世田谷美術館「美術大学」 | 2016年9月 |
12. | かわさき市民アカデミー「美術Ⅱ印象派と美術制度」 | 2015年10月 ~ 2016年1月 |
13. | 国分寺市本多公民館文化講座 「印象派絵画の魅力と背景を探る」 | 2015年2月 ~ 2015年3月 |
14. | 一橋祭講演会 「印象派美術鑑賞入門:画家が夢見た幻想の日本」 | 2014年11月 |
15. | かわさき市民アカデミー 「美術Ⅱフランス近代美術を読み解く」 | 2012年10月 ~ 2013年1月 |
16. | 国分寺市もとまち公民館文化講座 「印象派の絵画の魅力を探る」 | 2012年1月 |
No | 学術活動 | 活動期間 |
---|---|---|
1. | ワークショップ「日本の美術館とブルターニュ」 | 2023年5月 |
2. | 日仏美術学会創立40周年記念シンポジウム「フランス美術研究の現在と未来――日仏学術交流の進展を目指して」 | 2022年3月 |
3. | シンポジウム「日本の美術館とナビ派-地方美術館から考える研究の可能性」 | 2021年12月 |
4. | ワークショップ「ナビ派の2019年」 | 2019年12月 |
5. | 一橋大学公開講座 「ミュージアムへの招待:大学院から始める学芸員資格」 | 2018年6月 |
6. | 第442回一橋大学開放講座 「一橋大学の起源を求めて」 | 2017年11月 |
7. | 一橋大学春期公開講座 「文化資源としての一橋大学:新しいキャンパス案内」 | 2015年6月 |