1. |
L’entreprise et l'intelligence artificielle - Les réponses du droit
Alexandra MENDOZA-CAMINADE (dir.)
(Contributor)
Presses de l'Université Toulouse 1 Capitole 2022.7
(ISBN : 9782361702618)
|
2. |
著作権法コンメンタール1[第2版]
半田正夫, 松田政行編, 長塚真琴執筆
(Contributor)
勁草書房 2015.12
(ISBN : 9784326403059)
|
3. |
著作権法コンメンタール3[第2版]
半田正夫, 松田政行編, 長塚真琴執筆
(Contributor)
勁草書房 2015.12
(ISBN : 9784326403073)
|
4. |
著作権法コンメンタール2[第2版]
半田正夫, 松田政行編, 長塚真琴執筆
(Contributor)
勁草書房 2015.12
(ISBN : 9784326403066)
|
5. |
著作権法コンメンタール1
半田正夫, 松田政行編, 長塚真琴執筆
(Contributor)
勁草書房 2009.1
(ISBN : 9784326402526)
|
6. |
著作権法コンメンタール3
半田正夫, 松田政行編, 長塚真琴執筆
(Contributor)
勁草書房 2009.1
(ISBN : 9784326402540)
|
7. |
著作権法コンメンタール2
半田正夫, 松田政行編, 長塚真琴執筆
(Contributor)
勁草書房 2009.1
(ISBN : 9784326402533)
|
8. |
基本民事法
常岡史子, 小柳春一郎編著, 長塚真琴執筆
(Contributor)
成文堂 2005.10
(ISBN : 4792324807)
|
1. |
2022年エストリル大会報告
国際著作権法研究 No.2,pp.1-15 2024.1 |
2. |
Le droit français (Colloque : le droit d'auteur décédé)
Makoto NAGATSUKA
Bulletin of ALAI Japan, Academic Year 2020 pp.17-32 2022.3 |
3. |
プレス通信社とプレス出版社のために著作隣接権を創設する2019年7月24日の法律2019-775号
長塚 真琴
日仏法学 No.31,pp.179-183 2021.10 |
4. |
フランスの2019年7月24日プレス隣接権法と対Google競争法事件
長塚 真琴
一橋法学 Vol.20,No.1,pp.163-181 2021.3
|
5. |
ベルヌ条約をはじめとする著作権の国際条約
長塚 真琴
音楽著作権法入門―2019年度日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座報告書 pp.139-149 2020.3 |
6. |
Lettre du Japon : La réforme de la loi sur le droit d'auteur en 2018 et à venir
Makoto NAGATSUKA
Propriétés Intellectuelles No.73,pp.121-129 2019.10 |
7. |
ベルヌ条約の成立過程と基本精神
長塚 真琴
音楽著作権法入門―2018年度日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座報告書 pp.129-141 2019.3 |
8. |
フランスにおけるグラフィックデザイナーの著作権
長塚 真琴
公益財団法人DNP文化振興財団[編] 学術研究助成紀要 pp.132-138 2018.11 |
9. |
L’exception de data mining en droit d’auteur japonais (Peer-reviewed) NAGATSUKA, Makoto
Revue Francophone de la Propriété Intellectuelle No.3,pp.68-73 2016.12
|
10. |
著作権をめぐる2010年代のEU(欧州連合)の動向
長塚 真琴
国際著作権法研究(ALAI Japan研究報告)2013年度版 pp.19-35 2015.11
|
11. |
Summary of Lescure Report in France (Peer-reviewed) 長塚 真琴
情報学研究(獨協大学) Vol.3,No.3,pp.126-135 2014.1
|
12. |
フランスにおける視聴覚著作物の非営利上映と著作権使用料の割引
長塚 真琴
一般社団法人 日本映像ソフト協会 会報 No.159,pp.6-9 2013.8
|
13. |
French Pirate Party and Legislative Election in 2012 (Peer-reviewed) 長塚 真琴
情報学研究(獨協大学) Vol.2,No.2,pp.105-110 2013.2
|
14. |
Proposal for a Directive of the European Parliament and of the Council on Certain Permitted Uses of Orphan Works (Peer-reviewed) 長塚 真琴
情報学研究(獨協大学) Vol.1,No.1,pp.133-140 2012.2
|
15. |
On the Accessory Theory as Non-codified Copyright Limitation in French Law
長塚 真琴
パテント Vol.65,No.1,pp.22-34 2012.1
|
16. |
フランス著作権法におけるパロディ
長塚 真琴
著作権研究 No.37,pp.60-82 2011.10
|
17. |
欧州からの反響
長塚 真琴
コンテンツに係る知的創造サイクルの好循環に資する法的環境整備に関する調査研究委員会報告書『Google Book Search事件に係る経過・反響・課題』 pp.24-39 2010.3
|
18. |
フランス法と著作権契約法コード
長塚 真琴
著作権契約法委員会 『著作権契約法現行コード 』(社)著作権情報センター附属著作権研究所研究叢書 No.21,pp.124-136 2010.3 |
19. |
フィリップ・ゴドラ「著作者人格権の一般理論―フランス法を例に」(翻訳)
長塚 真琴
著作権研究 No.32,pp.102-172 2007.5
|
20. |
フランスの書籍公貸権法(概要)
長塚 真琴
出版ニュース No.2035,pp.6-11 2005.4
|
21. |
IV.フランス
長塚 真琴
『諸外国におけるデザイン保護の実態に関する調査研究報告書』(財)知的財産研究所 平成16年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 pp.87-125 2005.3
|
22. |
ベルギーの公貸権制度
長塚 真琴
公貸権委員会『公貸権に関する調査・研究』(社)著作権情報センター附属著作権研究所研究叢書 No.13,pp.71- 2005.3 |
23. |
フランスの公貸権制度
長塚 真琴
公貸権委員会『公貸権に関する調査・研究』(社)著作権情報センター附属著作権研究所研究叢書 No.13,pp.42-81 2005.3 |
24. |
ステファン・グレゴワール「フランス著作権法と図書館における公貸権―2003年6月18日法」(翻訳)
長塚 真琴
日仏図書館情報学研究 No.30,pp.19-35 2004.12
|
25. |
集合著作物との対比(2003年秋の学会シンポジウム「職務著作」における報告)
長塚 真琴
著作権研究 No.30,pp.83-98 2004.7
|
26. |
フランスにおける従業員・公務員と著作者の権利
長塚 真琴
商学討究 Vol.54,No.1,pp.281-308 2003.7
|
27. |
複写権の法定集中管理と図書館における複写―フランスの法と運用
長塚 真琴
現代の図書館 Vol.40,No.4,pp.239-247 2002.12
|
28. |
Droit au respect de l'oeuvre et jeux vidéo en droit japonais : l'affaire Tokimeki Mémorial
長塚 真琴
Droit des technologies avancées Vol.8,No.2,pp.235-248 2001.2
|
29. |
フランス法上の集合著作物をめぐる最近の展開
長塚 真琴
久保欣哉教授古稀記念『市場経済と企業法』(中央経済社) pp.379-395 2000.12
|
30. |
映像と著作者の権利の帰属
長塚 真琴
著作権研究 Vol.25,No.25,pp.12-21 1999.5
|
31. |
Le droit de transmission interactive et le droit à la mise en transmission au Japon
長塚 真琴
Droit de l'informatique et des télécoms pp.97-98 1999.3
|
32. |
ソフトウェアの職務著作に関するフランス法
長塚 真琴
紋谷暢男教授還暦記念『知的財産権法の現代的課題』(発明協会) pp.619-640 1998.5
|
33. |
フランスにおける集合著作物制度
長塚 真琴
著作権研究 No.22,pp.49-62 1996.3
|
1. |
死んだ著作者の残したものは
長塚 真琴
法学教室 No.498,pp.29-34 2022.3 |
2. |
著作権法判例の選定と要旨執筆(2020年9月)
長塚 真琴
園部逸夫・大森政輔(編集代表)『ぎょうせい現行六法』2020年9月更新冊子 Vol.3,No.8,pp.290-322 2020.9 |
3. |
商標的使用の要否〔アイライト事件〕
長塚 真琴
商標・意匠・不正競争判例百選 第2版 pp.98-99 2020.7 |
4. |
ファッションと著作権法:フランス法との比較
長塚 真琴
一橋大学・中央大学学生セミナー「ファッションロー入門」第1発表 2020.7
|
5. |
共同著作の成立要件―静かな焰事件
長塚 真琴
著作権判例百選[第6版]別冊ジュリスト No.242,pp.46-47 2019.3 |
6. |
著作権法判例の選定と要旨執筆(2017年12月)
長塚 真琴
園部逸夫・大森政輔(編集代表)『ぎょうせい現行六法』2017年12月更新冊子 Vol.3,No.8 2017.12 |
7. |
ロゴマークの著作物性―「Asahi」ロゴマーク事件:控訴審
長塚 真琴
著作権判例百選[第5版]別冊ジュリスト No.231,pp.42-43 2016.12 |
8. |
商品の立体的形状と商標登録―KitKatに関する2016年英国・2015年欧州両判決を題材に―
長塚 真琴
渋谷達紀教授追悼『知的財産法研究の輪』(発明推進協会) pp.329-343 2016.9 |
9. |
著作権法判例の選定と要旨執筆(2015年12月)
長塚 真琴
園部逸夫・大森政輔(編集代表)『ぎょうせい現行六法』2015年12月更新冊子 Vol.3,No.8 2015.12 |
10. |
未完成原稿の仕上げ等と著作者名の表示―『基幹物理学』事件―
長塚 真琴
著作権研究 No.40,pp.174-196 2014.12 |
11. |
Case Law and Study (Sequel)(No.27)Creativity in the Case of Compiled Works : The "Handbook of Clinical Drugs 2008" Case
長塚 真琴
知財管理 Vol.64,No.6,pp.908-915 2014.6
|
12. |
ロゴマークの著作物性―「Asahi」ロゴマーク事件:控訴審
長塚 真琴
著作権判例百選[第4版]別冊ジュリスト No.198,pp.42-43 2009.12 |
13. |
警備会社ステッカーの偽造と商標権侵害―セコム事件―
長塚 真琴
発明 Vol.102,No.5,pp.93-99 2005.5
|
14. |
商品の品質誤認のおそれがないとされ、拒絶審決が取り消された事例―Afternoon Tea事件―
長塚 真琴
発明 Vol.101,No.4,pp.80-87 2004.4
|
15. |
ゲーム機コントロールキー装置に関する特許を受ける権利の譲渡代金請求事件
長塚 真琴
発明 Vol.98,No.9,pp.100-105 2001.9
|
16. |
漫画の保護期間と複製権の時効取得―ポパイ・ネクタイ事件
長塚 真琴
著作権判例百選[第3版] (別冊ジュリスト157号) No.157,pp.178-179 2001.5 |
17. |
キャンディ・キャンディ第一事件高裁判決およびフジサンケイアドワーク事件地裁判決
長塚 真琴
特許研究 No.31,pp.43-56 2001.3
|
18. |
キャラクターの著作権保護
長塚 真琴
平成11年度「市民のための著作権講座」―著作物の利用と著作権制度―講演録(著作権情報センター) pp.25-52 2000.3 |
19. |
漫画の登場人物と原作者の著作権―キャンディ・キャンディ事件
長塚 真琴
北大法学論集 Vol.50,No.5,pp.133-147 2000.1
|
20. |
Note on Civil Law Case
長塚 真琴
The Hokkaido law review Vol.50,No.5,pp.1247-1261 2000.1
|
21. |
連載漫画の登場人物の著作権保護―ポパイ[ネクタイ]事件
長塚 真琴
平成9年度重要判例解説(ジュリスト1135号、臨時増刊) 1998.6 |
22. |
著作権の行使と支配的地位の濫用(EEC条約86条)--Magill事件判決の意義
長塚 真琴
コピライト Vol.36,No.423,pp.14-20 1996.6
|
23. |
Copyright and Abuse of Dominant Position (EEC Treaty Art. 86)
Nagatsuka Makoto
The Hitotsubashi review Vol.115,No.1,pp.303-313 1996.1
|
24. |
青森県三沢市市勢映画事件
長塚 真琴
著作権研究 Vol.21,No.21,pp.189-201 1995.2
|
No.
|
Name of subject/Conference Name
|
Year
|
Site
|
1. |
Le Japon, un paradis du machine learning? –L’exception du droit d'auteur favorisant le TDM(Colloque EPITOUL-CDA « L'entreprise et l'intelligence artificielle –Les réponses du droit »)
|
Holding date :
Presentation date :
2021.11.5 |
|
2. |
Googleと新聞と著作権―フランスからの示唆―(日本新聞協会著作権小委員会勉強会)
|
Holding date :
Presentation date :
2021.4.6 |
|
3. |
Encadrer le développement et l'utilisation de l'IA au Japon : le point de vue de Prof. KOZUKA –Compte-rendu critique de son œuvre en japonais intitulée « L'ère de l'IA et le droit »(Conférence en ligne de projet SAKURA Hitotsubashi-Osaka-Toulouse)
|
Holding date :
Presentation date :
2020.11.5 |
|
4. |
比較法的視点で見る日本の著作権法―平成30年著作権法改正を踏まえて―(日弁連法務研究財団(名古屋地区会)知的財産セミナー)
|
Holding date :
Presentation date :
2019.2.12 |
愛知県名古屋市・弁護士会館 |
5. |
フランスの著作権侵害訴訟(ALAI Japan研究会)
|
Holding date :
Presentation date :
2018.9.6 |
一橋大学千代田キャンパス |
6. |
「著作者の権利」と音楽(日本音楽学会第68回全国大会[パネル 4]「いま、著作権問題を考える」)
|
Holding date :
Presentation date :
2017.10.29 |
京都教育大学 |
7. |
著作権の歴史と国際的保護(市民のための著作権講座)
|
Holding date :
Presentation date :
2013.9.6 |
埼玉県大宮市・ソニックシティホール |
No.
|
Research subject
|
Research item(Awarding organization, System name)
|
Year
|
1. |
職務著作制度と著作権契約法制の再検討―フランス法からの示唆
|
基盤研究(C)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2023.4
- 2028.3 |
2. |
The Future of Intellectual Property Law and Competition Law in the AI Era - A Comparative Socio-Legal Study between France and Japan
|
(
Awarding organization:
JSPS/MEAE-MESRI
System name:
SAKURA Project
)
|
2019.4
- 2022.3 |
3. |
自営創作者のための著作権法試論―フランス法からの示唆
|
基盤研究(C)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
)
|
2018.4
- 2023.3 |
4. |
グラフィックデザイナーの著作権と生計に関する日仏比較研究
|
(
Awarding organization:
公益財団法人DNP文化振興財団
System name:
グラフィック文化に関する学術研究助成 A部門
)
|
2015.11
- 2018.3 |
5. |
ALAI(国際著作権法学会)2008年研究大会参加助成
|
(
Awarding organization:
日本工業所有権法学会
System name:
知的財産学術交流基金
)
|
2008.10 |
6. |
General research on Collective Work in French Copyright Law
|
(
Awarding organization:
JAPAN SOCIETY FOR THE PROMOTION OF SCIENCE
System name:
特定国派遣研究者
)
|
2002.6
- 2002.8 |
7. |
著作物をめぐる創作者と投資者の権利に関する日仏比較研究
|
若手研究(B)
(
Awarding organization:
日本学術振興会
System name:
科学研究費助成事業
)
|
2002.4
- 2005.3 |
8. |
フランスにおけるインターネット上の著作権管理
|
(
Awarding organization:
文部科学省
System name:
短期在外研究員
)
|
2002.4
- 2002.5 |