Graduate School of Language and Society
ARIGA Nobumichi

Books and Other Publications

1. 「言語社会」を想像する : 一橋大学言語社会研究科25年の歩み
中井亜佐子, 小岩信治, 小泉順也 (Contributor)
小鳥遊書房 2022.3 (ISBN : 9784909812797)
2. Objectivity
Akihisa Setoguchi, Yasuhiro Okazawa, Kuni Sakamoto, Nobumichi Ariga (Joint translator)
The University of Nagoya Press 2021.8 (ISBN : 9784815810337)
3. Encyclopedia of the History of Science
The History of Science Society of Japan (Contributor)
Maruzen Publishing 2021.5 (ISBN : 9784621306062)
4. Expo-logy: Expos as a Method for Grasping the World
Mayuko Sano (Contributor)
Shibunkaku Publishing 2020.8 (ISBN : 9784784219926)
5. The Birth of Mechanics: Leonhard Euler and the Renovation of the Concept of Force
Nobumichi Ariga (Sole author)
The University of Nagoya Press 2018.10 (ISBN : 9784815809201)
6. Quantum Generations
Takuji Okamoto(Supervisor), Nobumichi Ariga(Tlanslator), Hajime Inaba et al.(Tlanslator) (Joint translator)
The University of Nagoya Press 2015.7 (ISBN : 9784815808099)
7. Banpakugaku: Expo-logy, Issue No. 2
Society for Expo-logy (Contributor)
Shibunkaku Publishing 2023.12 (ISBN : 9784784220601)
8. The Encyclopedia of the Enlightenment
Editorial Board of The Encyclopedia of the Enlightenment, The Japanese Society for Eighteenth-Century Studies (Contributor)
Maruzen Publishing 2023.1 (ISBN : 9784621307854)
9. ノーベル:未来へのメッセージ
大野進 (Supervisor (editorial))
講談社 2022.4 (ISBN : 9784065270790)
10. 偉人たちの挑戦2:物理学編I
東京電機大学 (Contributor)
東京電機大学出版局 2022.3 (ISBN : 9784501633301)
11. An Illustrated History of Science
Nobumichi Ariga(Supervisor), Satoko Nelson(Tlanslator) (Supervisor (editorial))
Newton Press 2021.3 (ISBN : 9784315523447)
12. Behind the Exhibit : Displaying Science and Technology at World's Fairs and Museums in the Twentieth Century
Elena Canadelli, Marco Beretta, Laura Ronzon(eds.) (Contributor)
Smithsonian Institution Scholarly Press 2019.4 (ISBN : 9781944466220)
13. Pio-engineers in Modern Japan
Ayumi Terada (Contributor)
The University Museum, The University of Tokyo 2019.3
14. ノーベル:未来への伝言(新装版)
大野進(文), 藤原カムイ(絵) (Supervisor (editorial))
ポプラ社 2018.12 (ISBN : 9784065140918)
15. 【図録】特別展 明治150年記念 日本を変えた千の技術博
前島正裕, 若林文高, 有賀暢迪(企画・監修), 日本経済新聞社イベント事業部, 日経サイエンス社(編) (Contributor)
日本経済新聞社 2018.10
16. Science Year By Year
Nobumichi Ariga(Supervisor), Takaya Nakamura(Supervisor) (Supervisor (editorial))
POPLAR Publishing 2017.11 (ISBN : 9784591155578)
17. 名著で読む世界史120
池田嘉郎, 上野愼也, 村上衛, 森本一夫(編) (Contributor)
山川出版社 2016.11 (ISBN : 9784634640634)
18. Museums in the Anthropocene : International Symposium & Workshop at the National Museum of Nature and Science (NMNS), Japan
Osamu Kamei, Fumitaka Wakabayashi, Masahiro Maejima, Toshio Kubota, Nobumichi Ariga, Takahiko Kutsuna, Shigekazu Yoneda, Toshihiro Horaguchi, Satoko Murotani (Joint editor)
Department of Science and Engineering, National Museum of Nature and Science 2016.3
19. Science and Politics after the Disaster of March 11 in Japan
中村征樹(編) (Contributor)
ナカニシヤ出版 2013.2 (ISBN : 9784779507229)
20. 科学の真理は永遠に不変なのだろうか:サプライズの科学史入門
中根美知代, 佐藤賢一, 小山俊士, 三村太郎, 矢島道子, 中澤聡, 隠岐さや香, 河野俊哉, 有賀暢迪, 溝口元, 大谷卓史 (Contributor)
ベレ出版 2009.8 (ISBN : 9784860642365)

▼display all

Papers

1. Newton’s second law of motion: The two interpretations of the foundational principle in _Principia_
Nobumichi Ariga
PHS Studies No.14,pp.49-68 2020.4
doi
2. Tokyo Women’s Higher Normal School as an alma mater of female physicists: A study on the physics education provided by Kokichi Otobe (Peer-reviewed)
Lisa Nakahara, Nobumichi Ariga
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.42,pp.11-24 2019.12
3. The beginnings of the numerical prediction of typhoon: A study on a series of epistemic concerns in the earliest phase of computational meteorology
Nobumichi Ariga
Journal of History of Science, Japan Vol.54,No.276,pp.314-326 2016.1
doi
4. Historical changes in the meanings of “gijutsu-kakushin” seen from the Japanese White Paper on the Science and Technology (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga, Osamu Kamei
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.37,pp.25-41 2014.12
5. Maupertuis's "action" and Euler's "effort": Two principles of least action in the mid-eighteenth century (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
Journal of History of Science, Japan Vol.48,No.250,pp.77-86 2009.6
doi
6. Study of the _Shogaku-yo Hakubutsu-zu_ wall charts of natural history illustrations for elementary school: Akira Amano and the education and publishing culture in Osaka in the early Meiji period (Peer-reviewed)
Yuri Makino, Nobumichi Ariga
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.43,pp.1-20 2020.12
7. Japanese physicists who studied in Germany: A collective analysis of their stay and university enrollment between 1893 and 1914 (Peer-reviewed)
Tomoko Katada, Hajime Inaba, Nobumichi Ariga
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.41,pp.7-21 2018.12
8. A chronological sketch of the life of Ryokichi Yatabe (Peer-reviewed)
Yuka Ohta, Nobumichi Ariga
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.39,pp.27-58 2016.12
9. Making the Japanese edition of Lorentz’s _Physics_: Nagaoka, Kuwaki, and the electron theory around 1900 (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.36,pp.7-18 2013.12
10. The emergence of the _dynamique_ in the Paris academy of sciences: From a science of force to a science of motion (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
Recueil d'études sur l'Encyclopédie et les lumières No.2,pp.243-257 2013.3
11. Eighteenth-century attempts to _dissolve_ the _vis viva_ controversy (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
Journal of History of Science, Japan Vol.51,No.263,pp.160-169 2012.9
doi
12. Theory of collision as an example of Rational Mechanics, from 1720 to 1730 (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
PHS Studies No.6,pp.17-27 2012.2
doi
13. The Berlin Academy of Sciences and Belle-Lettres from a language perspective: A case study of common and regional languages in eighteenth-century Europe (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
Annual Bulletin of the Japanese Society for Eighteenth-Century Studies No.25,pp.18-30 2010.6
14. Young Lagrange meets the metaphysics of mathematics: In the context of French infinitesimal controversy (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
PHS Studies No.4,pp.21-43 2010.2
doi
15. What was the _vis viva_ controversy?
Nobumichi Ariga
PHS Studies No.3,pp.39-57 2009.2
doi
16. From dishpan to computer: The beginnings of simulation with general circulation model
Nobumichi Ariga
PHS Studies No.2,pp.61-74 2008.1
doi
17. Euler's variational mechanics (Peer-reviewed)
Nobumichi Ariga
Journal of History of Science, Japan Vol.45,No.240,pp.220-228 2006.12
doi

▼display all

Misc.

1. On the Historical Materials Related to KAMIOKANDE: Objects on Display at the Special Exhibition “Various Stories from Artifacts of Scientific, Technological, & Natural History” and Others
有賀暢迪
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.45,pp.13-16 2022.12
doi
2. Development of a prototype system for online exhibition of the archival materials of scientists: The case of "Ryokichi Yatabe Digital Archives"
有賀暢迪, 橋本雄太
デジタルアーカイブ学会誌 Vol.4,No.2,pp.162-164 2020.4
doi
3. Preserving the history for the future: Oral history at the American Institute of Physics
グレゴリー・A・グッド(著), 有賀暢迪(訳)
日本物理学会誌 Vol.74,No.12,pp.856-859 2019.12
doi
4. 遺伝研に残る木村資生の資料を読み解く:科学者資料の整理と調査の現場から
有賀暢迪
遺伝:生物の科学 Vol.73,No.6,pp.537-540 2019.11
5. A catalog of Ryokichi Yatabe Papers with a list of Yatabe’s works (Peer-reviewed)
有賀暢迪, 太田由佳
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.41,pp.23-52 2018.12
Link
6. 地質学的時空間における科学技術史の変容:あるシンポジウムと展示の経験から
有賀暢迪
現代思想 Vol.45,No.22,pp.222-235 2017.12
Link
7. Overview
Nobumichi Ariga
ARTEFACTS XXVIII “Wide-Angle and Long-Range Views” Official Report pp.1-6 2024.3
8. 科学展示における歴史の展示:国立科学博物館の企画展「加速器」の場合(小特集 博物館における科学技術史資料の展示をめぐって)
有賀暢迪
科学史研究 Vol.62,No.308,pp.406-413 2024.1
9. 第6回 群衆生態学と数理生物学(科学史対談~外から見た数理生物学~)
近藤倫生, 有賀暢迪
日本数理生物学会ニュースレター No.101,pp.7-16 2023.9
10. [巻頭エッセイ]研究者資料のアーカイブのために
有賀暢迪
科学 Vol.93,No.7,pp.[n.p.]- 2023.7
Link
11. 第5回 物理科学を通してみてきた数理生物学(科学史対談~外から見た数理生物学~)
時田恵一郎, 有賀暢迪
日本数理生物学会ニュースレター No.100,pp.15-21 2023.5
12. 第4回 数理・データ・実装につながる科学への展望(科学史対談~外から見た数理生物学~)
李聖林, 有賀暢迪
日本数理生物学会ニュースレター No.100,pp.6-14 2023.5
13. 最大および最小の方法によって決定される,抵抗のない媒質中での投射体の運動について
レオンハルト・オイラー, 有賀暢迪
科学哲学科学史研究 Vol.17,pp.107-125 2023.3
doi
14. 第3回 ウィルスに魅せられた研究とその発展(科学史対談~外から見た数理生物学~)
佐々木顕, 有賀暢迪
日本数理生物学会ニュースレター No.99,pp.2-11 2023.2
15. 物理法則の科学史(12):歴史から見た物理法則
有賀暢迪
Rimse No.35,pp.23-25 2022.10
16. レジェンド科学者たちの思考でたどる 物理総入門
有賀暢迪
Newton Vol.42,No.9,pp.58-87 2022.8
17. 物理法則の科学史(11):運動の法則
有賀暢迪
Rimse No.34,pp.19-21 2022.6
18. 第2回 研究対象の拡がりとカルチャーショック(科学史対談~外から見た数理生物学~)
若野友一郎, 有賀暢迪
日本数理生物学会ニュースレター No.97,pp.14-23 2022.5
19. 20万年をダイジェスト 人類の歴史
吉田憲司, 有賀暢迪
Newton Vol.42,No.3,pp.14-33 2022.3
20. 物理法則の科学史(10):オームの法則
有賀暢迪
Rimse No.33,pp.39-41 2022.2
21. 第1回 数理生態学から合意形成へ(科学史対談~外から見た数理生物学~)
松田裕之, 有賀暢迪
日本数理生物学会ニュースレター No.96,pp.11-21 2022.2
22. 物理法則の科学史(9):エネルギー保存の法則(後編)
有賀暢迪
Rimse No.32,pp.23-25 2021.10
23. 企画展「加速器:とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた」
有賀暢迪
うえの No.746,pp.29-33 2021.8
Link
24. 物理法則の科学史(8):エネルギー保存の法則(前編)
有賀暢迪
Rimse No.31,pp.23-25 2021.6
25. 国立科学博物館での企画展「相転移の世界」実施から見る数物系展示の意義と課題 (Peer-reviewed)
西口大貴, 谷田桜子, 佐野雅己, 有賀暢迪
大学の物理教育 Vol.27,No.1,pp.60-64 2021.3
doi
26. 物理法則の科学史(7):ケプラーの法則
有賀暢迪
Rimse No.30,pp.39-41 2021.2
27. Historical objects and papers related to the electron synchrotron constructed by Miyamoto Laboratory at the University of Tokyo (Peer-reviewed)
有賀暢迪, 菊谷英司, 高岩義信, 若林文高
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.43,pp.31-40 2020.12
28. 物理法則の科学史(6):ボイルの法則とシャルルの法則
有賀暢迪
Rimse No.29,pp.27-29 2020.10
29. 物理法則の科学史(5):万有引力の法則
有賀暢迪
Rimse No.28,pp.31-33 2020.6
30. 物理法則の科学史(4):電磁誘導の法則
有賀暢迪
Rimse No.27,pp.39-41 2020.2
31. 学術雑誌の分類学に向けて:日本科学史学会第65回年会「学術雑誌の歴史」ワークショップから
有賀暢迪
科学史研究 Vol.58,No.292,pp.335-343 2020.1
32. [書評]化学史学会編『化学史への招待』
有賀暢迪
化学史研究 Vol.46,No.4,pp.202-203 2019.12
33. 手紙がひらく物理学史(15):長岡半太郎,ノーベル賞に湯川秀樹を推薦する
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.12,pp.1126-1129 2019.12
34. 手紙がひらく物理学史(14):本多光太郎のドイツ留学(後編)
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.11,pp.1026-1028 2019.11
35. 物理法則の科学史(3):振り子の等時性
有賀暢迪
Rimse No.26,pp.23-25 2019.10
36. 手紙がひらく物理学史(13):本多光太郎のドイツ留学(前編)
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.10,pp.887-890 2019.10
37. 手紙がひらく物理学史(12):原子模型をめぐる長岡半太郎とラザフォードの接点
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.9,pp.839-841 2019.9
38. [Review of] Yasu Furukawa, _Chemists’ Kyoto School: Gen-itsu Kita and Japan’s Chemistry_
有賀暢迪
Isis Vol.110,No.3,pp.639-640 2019.9
39. 手紙がひらく物理学史(11):三村剛昴と,原爆被災した理論物理学研究所の再建
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.8,pp.693-696 2019.8
40. 手紙がひらく物理学史(10):未完の理論物理学者・愛知敬一
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.7,pp.662-664 2019.7
41. 手紙がひらく物理学史(9):ローレンスと嵯峨根遼吉,そして加速器実験の新時代
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.6,pp.518-520 2019.6
42. 物理法則の科学史(2):光の反射と屈折の法則
有賀暢迪
Rimse No.25,pp.23-25 2019.6
43. 手紙がひらく物理学史(8):国際度量衡委員会と長岡半太郎
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.5,pp.410-413 2019.5
44. 手紙がひらく物理学史(7):湯川秀樹、ソルヴェイ会議に招待される
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.4,pp.307-309 2019.4
45. 手紙がひらく物理学史(6):相対性理論の研究者としてのプランク
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.3,pp.261-263 2019.3
46. 手紙がひらく物理学史(5):仁科芳雄とボーアの相補性原理
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.2,pp.182-184 2019.2
47. 物理法則の科学史(1):慣性の法則
有賀暢迪
Rimse No.24,pp.39-41 2019.2
48. 手紙がひらく物理学史(4):友田鎮三と寺田寅彦の西遊紀行
有賀暢迪
科学 Vol.89,No.1,pp.76-78 2019.1
49. 手紙がひらく物理学史(3):幻の1934年度ノーベル物理学賞
有賀暢迪
科学 Vol.88,No.12,pp.1185-1187 2018.12
50. 手紙がひらく物理学史(2):アインシュタイン,桑木彧雄の訪問を受ける
有賀暢迪
科学 Vol.88,No.11,pp.1081-1083 2018.11
51. 手紙がひらく物理学史(1):長岡半太郎に宛てられたローレンツの書簡を読み解く
有賀暢迪
科学 Vol.88,No.10,pp.975-977 2018.10
52. 誌上展示・理化学研究所の歩み 1917~48年
有賀暢迪
日本物理学会誌 Vol.73,No.5,pp.322-325 2018.5
doi
53. 力学史と科学革命論(下)
有賀 暢迪
窮理 No.9,pp.32-37 2018.3
54. [書評]山本義隆『世界の見方の転換』
有賀暢迪
科学史研究 Vol.56,No.284,pp.322-325 2018.1
55. [書評]Ronald S. Calinger, Leonhard Euler: Mathematical Genius in the Enlightenment
有賀暢迪
科学史研究 Vol.56,No.284,pp.331-334 2018.1
56. A survey of the documental materials contained in Hantaro Nagaoka Papers with some corrections and additions to his biography (Peer-reviewed)
有賀暢迪
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.40,pp.41-50 2017.12
57. [書評]S. シェイピン・S. シャッファー(吉本秀之監訳, 柴田和宏・坂本邦暢訳)『リヴァイサンと空気ポンプ:ホッブズ,ボイル,実験的生活』
有賀暢迪
日本物理学会誌 Vol.72,No.12,pp.894-895 2017.12
doi
58. 力学史と科学革命論(上)
有賀 暢迪
窮理 No.8,pp.27-33 2017.11
59. Historical materials of the 1889 Meiji Kumamoto Earthquake preserved at the National Museum of Nature and Science (Peer-reviewed)
室谷智子, 有賀暢迪, 若林文高, 大迫正弘
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical Sciences & Engineering Vol.39,pp.89-96 2016.12
Link
60. Modern meteorology from a history of science perspective: An introduction
ARIGA Nobumichi
Journal of History of Science, Japan Vol.54,No.276,pp.284-286 2016.1
Link
61. Journals of the academies of sciences in the 18th century: Paris and Berlin
OKI Sayaka, ARIGA Nobumichi
Journal of History of Science, Japan Vol.54,No.275,pp.240-247 2015.10
Link
62. On the reorganization of Hantaro Nagaoka Papers held by the National Museum of Nature and Science
有賀暢迪, 沓名貴彦
Journal of History of Science, Japan Vol.53,No.272,pp.403-405 2015.1
Link
63. 18世紀ヨーロッパの力学研究:学者たちの交流と論争
有賀暢迪
科学史研究 Vol.53,No.272,pp.473-479 2015.1
Link
64. 自然科学系アーカイブズ合同研究会参加の記
有賀暢迪
科学史研究 Vol.53,No.271,pp.323-324 2014.10
65. [書評]ジェイムズ・ロジャー・フレミング(鬼澤忍訳)『気象を操作したいと願った人間の歴史』
有賀暢迪
科学史研究 Vol.53,No.271,pp.333-335 2014.10
Link
66. The beginnings of the computational meteorology: Challenges in historical research
有賀暢迪
地質学史懇話会会報 No.42,pp.36-40 2014.6
67. [書評]橋本毅彦『飛行機の誕生と空気力学の形成:国家的研究開発の起源をもとめて』
有賀暢迪
East Asian Science, Technology and Society Vol.8,No.3,pp.375-378 2014.4
68. [書評]三輪修三『工学の歴史:機械工学を中心に』
有賀暢迪
科学史研究 Vol.51,No.263,pp.186-187 2012.9
69. アマチュアと科学者のあいだ:隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」』に見る18世紀の学者像
有賀 暢迪
科学史研究 Vol.50,No.259,pp.150-153 2011.9
70. Variational mechanics at dawn: Maupertuis, Euler, Lagrange and the principle of least action
有賀暢迪
数理解析研究所講究録 Vol.1749,No.1749,pp.16-29 2011.7
Link Link
71. _Méchanique analitique_ (part): General formulas for equilibrium and motion
J・L・ラグランジュ(著), 有賀暢迪(訳)
PHS Studies No.5,pp.127-148 2011.2
72. [書評]武田裕紀『デカルトの運動論:数学・自然学・形而上学』
有賀暢迪
科学史研究 Vol.49,No.254,pp.123-124 2010.6
73. [書評]鷲見洋一『『百科全書』と世界図絵』
有賀暢迪
科学史研究 Vol.49,No.254,pp.124-125 2010.6
74. 認識論的徳としての客観性:イメージから見える科学の姿
有賀暢迪, 中尾央
PHS Studies Vol.4,No.4,pp.127-136 2010.2
doi Link
75. [書評]Domenico Bertoloni Meli, Thinking with Objects: The Transformation of Mechanics in the Seventeenth Century
有賀暢迪
PHS Studies No.3,pp.79-82 2009.2
76. [書評]Paul Humphreys, Extending Ourselves: Computational Science, Empiricism, and Scientific Method
有賀暢迪
PHS Studies Vol.3,No.3,pp.83-86 2009.2
doi Link
77. [書評]Peter J. Bowler and Iwan R. Morus, Making Modern Science: A Historical Survey
有賀暢迪
Journal of history of science, Japan. Series II Vol.47,No.246,pp.118-119 2008.6
78. オイラーとラグランジュ:最小作用の原理から『解析力学』へ
有賀暢迪
Journal of History of Science, Japan Vol.46,No.243,pp.185-187 2007.9
Link

▼display all

Presentations

No. Name of subject/Conference Name Year Site
1. カミオカンデ以前:小柴昌俊と非加速器実験の起源(日本科学史学会第69回年会)
Holding date :
Presentation date : 2022.5.21
オンライン
2. Appropriating IIIF for Museum Activities: An Attempt Using the Historical Materials of a Japanese Scientist(Artefacts XXV)
Holding date :
Presentation date : 2020.10.6
Ingenium Canada, Ottawa (Online Meeting)
3. Engineering the Numerical Prediction of Typhoons: The Emergence of a New Type of Meteorological Work in Japan(History of Science Society, 2016 Annual Meeting)
Holding date :
Presentation date : 2016.11.5
Westin Peachtree Plaza, Atlanta
4. Conceptualizing the Innovation in Government White Papers: Japanese "Gijutsu-Kakushin" (Technological Innovation) in the Postwar Period(Society for the History of Technology, 2016 Annual Meeting)
Holding date :
Presentation date : 2016.6.23
National University of Singapore
5. Euler's Principle of Least "Effort": Development and Interpretation(24th International Congress of History of Science, Technology and Medicine)
Holding date :
Presentation date : 2013.7.25
University of Manchester
6. 計算科学史の開拓:日本の事例を手掛かりに(第10回アジア政策フォーラム)
Holding date :
Presentation date : 2023.11.20
中国人民大学蘇州キャンパス
7. General Introduction [to ARTEFACTS XXVIII “Wide-Angle and Long-Range Views”](ARTEFACTS XXVIII)
Holding date : 2023.10.8 - 2023.10.10
Presentation date : 2023.10.8
National Museum of Nature and Science, Tokyo
8. Isao Imai’s hydrodynamics in the first Japan National Congress for Applied Mechanics, 1951(日本物理学会第78回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2023.9.18
東北大学
9. 1970年大阪万博の各国政府館において展示された先端技術の傾向(日本産業技術史学会第39回年会)
Holding date :
Presentation date : 2023.6.17
10. Exhibition of Science or Exhibition of History ?: Reflections on the “Particle Accelerators” Exhibition at NMNS(日本科学史学会第70回年会)
Holding date :
Presentation date : 2023.5.28
11. ニュートン『プリンキピア』の第二法則に関する「衝撃」解釈の再検討(日本物理学会 2023年春季大会)
Holding date :
Presentation date : 2023.3.22
12. ニュートン『プリンキピア』の第二法則に関する「合成」解釈についての考察(日本物理学会 2023年春季大会)
Holding date :
Presentation date : 2023.3.22
13. 1960年代における科学技術国家の自画像:モントリオール万博と大阪万博の展示から(万博学研究会)
Holding date :
Presentation date : 2023.3.11
14. 東京女子高等師範学校に由来する物理実験機器コレクションの現状と課題(科学技術社会論学会第21回年次研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2022.11.27
東京工業大学
15. Objects in Motion at "Kahaku" and the Historiography of Science and Technology in Japan(Artefacts XXVII)
Holding date :
Presentation date : 2022.10.17
Deutsches Museum, Munich
16. 1970年大阪万博における科学技術展示の国際比較(東工大火ゼミ)
Holding date :
Presentation date : 2022.5.31
オンライン
17. 大阪万博の外国政府館展示から見た科学技術の国際的配置(万博学研究会)
Holding date :
Presentation date : 2022.3.6
京都大学
18. 科学者の個人文書はどこで保管されているのか:アメリカ物理学協会(AIP)のデータベースから(2021年度 自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2022.2.22
オンライン
19. 国際標準IIIF対応デジタルアーカイブを活用した電子展示構築(全国科学博物館協議会 第29回研究発表大会)
Holding date :
Presentation date : 2022.2.18
20. カミオカンデとスーパーカミオカンデに関連する歴史的資料について(日本物理学会第76回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2021.3.12
オンライン
21. 東京大学宮本研究室電子シンクロトロン関係資料について(2020年度第1回自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2021.2.26
オンライン
22. 宇宙線研に残る戸塚洋二氏の資料について(2020年度第1回自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2021.2.26
オンライン
23. リニアと原爆:大阪万博日本館における科学技術展示の生成(シンポジウム「万博学」)
Holding date :
Presentation date : 2020.12.12
京都大学
24. IIIFを利用した科学者資料の電子展示システムの試験開発:「矢田部良吉デジタルアーカイブ」を事例として(デジタルアーカイブ学会第5回研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2020.10.18
オンライン
25. 国立科学博物館での企画展「相転移の世界」実施から見る数理系展示の意義と課題(日本物理学会2020年秋季大会)
Holding date :
Presentation date : 2020.9.11
オンライン
26. 国立試験研究機関と国立大学附置研究所の1950年代における新設・改廃状況(日本物理学会2020年秋季大会)
Holding date :
Presentation date : 2020.9.9
オンライン
27. 乗鞍観測所と戦後の宇宙線研究に関する歴史的資料(日本物理学会第75回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2020.3.18
名古屋大学[現地開催中止]
28. Education and Learning: The Scientific Life of Ryokichi Yatabe, Botanist, in the Early Meiji Period(International Workshop “The Birth of the Kagakusha”)
Holding date :
Presentation date : 2019.3.30
SOKENDAI
29. カミオカンデに関連する資料の保全状況(日本物理学会第74回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2019.3.15
九州大学
30. 戦後初期における国立および大学附置研究所の変遷の概観(平成30年度第2回自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2019.1.23
核融合科学研究所
31. W. E. Ayrton and Natural Philosophy at the Imperial College of Engineering in Tokyo(Pio-Engineers in Modern Japan)
Holding date :
Presentation date : 2018.11.17
JP Tower Museum INTERMEDIATHEQUE
32. 霞が関ビルの耐震設計(ある知識生産の過程)(日本科学史学会第65回年会)
Holding date :
Presentation date : 2018.5.26
東京理科大学
33. 電子計算機以前:日本における数値予報研究の始まり(第3回気象学史研究会)
Holding date :
Presentation date : 2018.5.16
つくば国際会議場
34. 国内における「計算物理」以前の計算物理の動向(日本物理学会第73回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2018.3.24
東京理科大学
35. 年譜作成を軸とした科学者資料の整理と調査研究の往還(平成29年度第2回自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2017.12.15
核融合科学研究所
36. 数値モデルは(いつ)社会と出会ったか:台風進路予報の歴史から(科学技術社会論学会第16回年次研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2017.11.26
九州大学
37. 科学史・技術史展示の理念と実際(東工大火ゼミ)
Holding date :
Presentation date : 2017.6.13
東京工業大学
38. 理化学研究所所蔵の宇宙線研究資料の概要(日本物理学会第72回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2017.3.17
大阪大学
39. 科学者資料のデジタルアーカイブの方向性について(平成28年度第2回自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2016.12.8
生理学研究所
40. 矢田部良吉のアメリカ修学について(第20回科学史西日本研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2016.12.4
京都大学
41. 国際的物理学者としての長岡半太郎:国立科学博物館の所蔵資料から(平成28年度第1回自然科学系アーカイブズ研究会)
Holding date :
Presentation date : 2016.8.2
高エネルギー加速器研究機構
42. 日本で物理学実験に使用された初期のX線管(日本科学史学会第63回年会)
Holding date :
Presentation date : 2016.5.29
工学院大学
43. 現代科学における視覚表象の認識論に向けて(ワークショップ)(応用哲学会第8回年次研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2016.5.7
慶応義塾大学
44. Models of Industrial Complex and Maglev: Japan Pavilion of Expo '70 in the Context of Technological Innovation(ARTEFACTS XX)
Holding date :
Presentation date : 2015.9.22
Museo Nationale di Storia della Scienza e della Tecnica Leonardo da Vinci, Milan
45. 戦後日本における「技術革新」像の変遷:『科学技術白書』を手がかりとして(日本産業技術史学会第31回年会)
Holding date :
Presentation date : 2015.6.13
岡山商科大学
46. 日本における台風の数値予報の始まり(日本地球惑星科学連合2015年大会)
Holding date :
Presentation date : 2015.5.24
幕張メッセ
47. スチュワートのエネルギー物理学とその明治日本への導入(日本物理学会第70回年次大会)
Holding date :
Presentation date : 2015.3.21
早稲田大学
48. Euler's Mechanics As Opposition to Leibnizian Dynamics(History of Science Society, 2014 Annual Meeting)
Holding date :
Presentation date : 2014.11.9
West Michigan Avenue Chicago
49. 日本語版ローレンツ『物理学』の成立経緯とその特徴(日本科学史学会第61回年会)
Holding date :
Presentation date : 2014.5.24
酪農学園大学
50. 気候シミュレーションの人文学(ワークショップ)(応用哲学会第6回年次研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2014.5.10
関西大学
51. 数値気象学の始まり(第53回地学史研究会)
Holding date :
Presentation date : 2014.1.25
早稲田大学
52. 長岡半太郎資料の概要と今後の課題(自然科学系アーカイブズ講演会/核融合アーカイブズ共同研究合同研究会)
Holding date :
Presentation date : 2014.1.23
核融合科学研究所
53. 活力論争の展開に見る『運動物体の力』の消長(日本科学史学会第60回年会)
Holding date :
Presentation date : 2013.5.26
日本大学
54. 18世紀における「力学」「静力学」「動力学」の意味(東工大火ゼミ)
Holding date :
Presentation date : 2012.12.10
東京工業大学
55. The Emergence of the _Dynamique_ in the Paris Academy of Sciences(Colloque franco-japonais sur les Lumières et sur l'_Encyclopédie_)
Holding date :
Presentation date : 2012.9.30
Keio University
56. 無限小解析の発想:18世紀の微積分を使うには(数学文献を読む会)
Holding date :
Presentation date : 2011.10.14
共立出版
57. 活力論争を解消する十八世紀の試み(科学史科学哲学若手研究会)
Holding date :
Presentation date : 2011.9.8
東京大学
58. 『解析力学』の理論構成から見た,ラグランジュの初期の力学研究(日本科学史学会第58回年会)
Holding date :
Presentation date : 2011.5.28
東京大学
59. ライプニッツ《動力学》の継承者たち(第14回科学史西日本研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2010.12.11
龍谷大学
60. 十八世紀ヨーロッパのパブリック・サイエンス試論(STSNJ関西定例研究会)
Holding date :
Presentation date : 2010.7.24
京都大学
61. 黎明期の変分力学:オイラーからラグランジュへ(RIMS研究集会「オイラー方程式の数理:力学と変分原理250年」)
Holding date :
Presentation date : 2010.7.12
京都大学数理解析研究所
62. ラグランジュの初期の数学・力学研究における極限(日本科学史学会第57回年会)
Holding date :
Presentation date : 2010.5.29
東京海洋大学
63. 力学史を問い直す:「機械学」と「運動論」の関係をめぐって(科学論技術論研究会)
Holding date :
Presentation date : 2010.1.9
キャンパスプラザ京都
64. 活力論争を解消する三つの方法:スフラーフェサンデ,ダランベール,オイラー(第13回日本科学史学会西日本研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2009.11.21
大阪市立大学
65. 言語から見たベルリン科学・文学アカデミー,1746-66年(日本18世紀学会第31回全国大会)
Holding date :
Presentation date : 2009.6.20
多摩美術大学
66. 気象学におけるコンピュータ・シミュレーションの起源:予備的考察(第12回日本科学史学会西日本研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2008.12.6
桃山学院大学
67. モーペルテュイの最小作用の原理(日本科学史学会第55回年会)
Holding date :
Presentation date : 2008.5.25
電気通信大学
68. Science and Its Public Perception: The Principle of Least Action in Eighteenth-Century Europe(2nd STS East Asian Student Workshop)
Holding date :
Presentation date : 2008.1.25
Seoul National University
69. 合理力学の思想:力学は形而上学から切り離せるか?(数理科学史サマースクール)
Holding date :
Presentation date : 2007.9.1
立教大学
70. モーペルテュイから見たオイラー,オイラーから見たモーペルテュイ:最小作用の原理を巡る二つの視点(日本科学史学会2007年度京都支部例会)
Holding date :
Presentation date : 2007.7.7
京都大学
71. 古典力学の展開:オイラー生誕300年を記念して(日本科学史学会第54回年会)
Holding date :
Presentation date : 2007.5.26
京都産業大学
72. 「仮想速度の原理」再考:ラグランジュの力学の起源について(日本科学史学会第54回年会)
Holding date :
Presentation date : 2007.5.26
京都産業大学
73. オイラーは何故モーペルテュイを擁護したか?:最小作用の原理を巡る誤解(第10回日本科学史学会西日本研究大会)
Holding date :
Presentation date : 2006.11.4
大阪市立大学
74. オイラーの変分力学(日本科学史学会第53回年会)
Holding date :
Presentation date : 2006.5.27
東洋大学

▼display all

Awards

No. Award name Year
1. 第6回日本科学史学会論文賞 2012.5

Research Projects

No. Research subject Research item(Awarding organization, System name) Year
1. 戦後日本の流体力学を事例とした計算科学的方法の普及過程についての科学史研究
基盤研究(B)
( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 基盤研究(B) )
2023.4 - 2027.3
2. 研究者資料アーカイブズの目録標準化に向けた記述フォーマットの構築:物理学者資料を中心に
人文・社会科学研究部門
( Awarding organization: 公益財団法人 日立財団 System name: 2022年度(第54回)倉田奨励金 )
2023.3 - 2024.3
3. New Possibilities in Post-WWII History: Cross-Cutting Studies on Expo History
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) )
2022.4 - 2026.3
4. Forecasting and Society: Social and Political Dimensions of "the Science of Forecasting"
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research )
2015.4 - 2019.3
5. コンピュータ・シミュレーションの科学技術史構築に向けた理学・工学事例の比較考察

( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科研費 若手(B) )
2014.4 - 2018.3
6. 三高四高由来実験機器を軸とした科学史研究と機器の史料的意味の解明

( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科研費 基盤研究(C) )
2014.4 - 2016.3
7. 日本の技術革新の特性に関する研究 -産業技術の個別分野の発達史に基づいて-

( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科研費 基盤研究(A) )
2013.10 - 2017.3
8. 十八世紀中葉における力学理論の形成過程の解明

( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科研費(特別研究員奨励費) )
2009.4 - 2011.3

▼display all