1. |
近代日本における資源利用の相克と地域社会 : 温泉資源を事例に (Peer-reviewed) 高柳 友彦
日本史研究 No.703,pp.160-187 2021.3 |
2. |
高度成長期以降の観光地と観光施策の展開
高柳 友彦
備後福山の社会経済史 pp.277-318 2020.2 |
3. |
The Current Status of Historical Research and Education at Faculties of Economics in Japan
高柳 友彦
Historical journal No.833,pp.27-37 2019.9 |
4. |
温泉資源管理の歴史:近現代日本を事例に
高柳 友彦
水資源・環境研究 Vol.31,No.2,pp.84-87 2018.12 |
5. |
資源利用における行財政の役割と過少利用の影響
高柳 友彦
収縮経済下の公共政策 pp.129-151 2018.3 |
6. |
温泉経営の展開と市町村合併-愛媛県道後温泉を事例に
高柳 友彦
日本帝国の崩壊 人の移動と地域社会の変動 pp.201-234 2017.7 |
7. |
「日本経済史研究の現状と課題―地域史料との関わりへ」
高柳 友彦
東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために―現在をどう生きるか』岩波書店 pp.205-221 2017.3 |
8. |
書評 沼尻晃伸著『村落からみた市街地形成―人と土地・水の関係史 尼崎1925-73年』
高柳 友彦
『歴史学研究』 No.954,pp.49-52 2017.2 |
9. |
書評 坂口正彦著『近現代日本の村と政策 長野県下伊那地方 1910~60年代』
高柳 友彦
『國學院雜誌』 Vol.117,No.4,pp.46-50 2016.4 |
10. |
文献紹介 早乙女勝元(監修)、東京大空襲・戦災資料センター(編)『決定版 東京空襲写真集』
高柳 友彦
人民の歴史学 No.207,pp.26-28 2016.3 |
11. |
「温泉観光地の戦後 : 高度成長期熱海温泉における女性労働力の歴史的変容」 (Peer-reviewed) 高柳 友彦
人民の歴史学 No.205,pp.1-16 2015.9 |
12. |
「戦間期における観光産業の展開と旅行費」
高柳 友彦
加瀬和俊編『戦間期日本の家計消費ー世帯の対応と限界』(東京大学社会科学研究所研究シリーズ ISS Research Series) 2015.3 |
13. |
研究動向「「地域」経済史研究の現状と課題‐近代日本経済史研究を中心に-」 (Peer-reviewed) 高柳 友彦
『歴史学研究』 No.929 2015.2 |
14. |
「源泉利用を通じた地域行財政運営の歴史的変容 : 戦前期道後湯之町を事例に」 (Peer-reviewed) 高柳 友彦
『歴史と経済』 No.223,pp.39-56 2014.4 |
15. |
書評 北條浩・村田彰『温泉権の歴史と温泉の集中管理』
高柳 友彦
『歴史と経済』 pp.71-73 2014.3 |
16. |
書評 永江雅和著『食糧供出制度の研究 : 食糧危機下の農地改革』
高柳 友彦
『歴史評論』 No.772,pp.95-99 2014.2 |
17. |
Historical Development of the Use of Hot Spring Resources in Modern and Contemporary Japan - From the Perspective of Multipurpose Use -
Tomohiko TAKAYANAGI
一橋経済学 Vol.7,No.2,pp.21-43 2014.1
|
18. |
書評 柳澤悠・栗田禎子著,『アジア・中東-共同体・環境・現代の貧困-』
高柳 友彦
『歴史と経済』 No.221,pp.75-76 2014.1 |
19. |
「解説Ⅱ-6 資源循環と地域社会」
高柳 友彦
中西聡編『日本経済の歴史 列島経済史入門』名古屋大学出版会 pp.166-167 2013.5 |
20. |
「80周年のその後へ : 震災後の新たな課題」(リレー討論 歴研創立80年を迎えて(第7回))
高柳 友彦
『歴史学研究』 No.907,pp.35-37 2013.4 |
21. |
「温泉資源から見た資源利用の歴史」
高柳 友彦
『教養としての経済学』,有斐閣 pp.212-219 2013.1 |
22. |
自然資源経済への歴史学的アプローチ
高柳 友彦
一橋経済学 Vol.6,No.1,pp.1-14 2012.9
|
23. |
「近現代日本における「資源」利用・管理の歴史研究 -経済史研究を中心に」
高柳 友彦
『歴史学研究』 No.893,pp.57-63 2012.8
|
24. |
「書評論文 金澤史男『近代日本地方財政史研究』の理論的射程-経済史と財政史の境界からの考察」 (Peer-reviewed) 高柳 友彦
『三田学会雑誌』 Vol.105,No.1,pp.87-97 2012.6 |
25. |
Resource use conflicts during industrialization : a case study of prewar Joban Yumoto spa (Peer-reviewed) TAKAYANAGI Tomohiko
Socio-economic history : shakai-keizai-shigaku Vol.77,No.4,pp.505-525 2012.5
|
26. |
批評と紹介 小川原正道『福沢諭吉「官」との闘い』
高柳 友彦
『福沢手帖』,福沢諭吉協会 No.154,pp.18-22 2012.4 |
27. |
「新聞販売業の再編と展開-関東地方を中心に-」
高柳 友彦
加瀬和俊編『戦間期日本の新聞産業-経営事情と社論を中心に-』(東京大学社会科学研究所研究シリーズ ISS Research Series No.48) pp.103-128 2011.5 |
28. |
本棚「金澤史男著『自治と分権の歴史的文脈』」
高柳 友彦
『月刊東京』東京自治問題研究所 No.319,pp.37-42 2010.4 |
29. |
「温泉権取引の展開―戦前期熱海温泉を事例に―」慶應義塾大学経商連携グローバルCOE 「市場の高質化と市場インフラの総合的設計」
高柳 友彦
DP2009‐30,ディスカッションペーパー pp.1-30 2010.3 |
30. |
「缶詰産業の企業化と生産地域の展開―静岡県を事例に―」
高柳 友彦
加瀬和俊編『戦前日本の食品産業―1920年~30年代を中心に―』(東京大学社会科学研究所研究シリーズ ISS Research Series No.32) pp.103-128 2009.4 |
31. |
「伊豆の温泉と学童疎開―熱海温泉竜宮閣―」
高柳 友彦
静岡県戦争遺跡研究会『静岡県の戦争遺跡を歩く』 pp.149-152 2009.4 |
32. |
Hot spring control by corporation::a case study of Nagaoka-Kosen Co. (Peer-reviewed) Takayanagi Tomohiko
Keiei Shigaku (Japan Business History Review) Vol.43,No.3,pp.3-27 2008.4
|
33. |
書評 岡田知弘編著『京都経済の探究―変わる生活と産業―』
高柳 友彦
『歴史と経済』,200号,政治経済学・経済史学会 pp.69-70 2008.4 |
34. |
Resource control in a regional society : a case study of Atami spa during the interwar period (Peer-reviewed) TAKAYANAGI Tomohiko
SOCIO-ECONOMIC HISTORY Vol.73,No.1,pp.3-25 2007.4
|
35. |
「温泉観光地の形成と発展―戦間期の静岡県を事例に―」
高柳 友彦
『東西交流の地域史―列島の境目・静岡』 pp.185-202 2007.4 |
36. |
「温泉地における源泉利用―戦前期熱海温泉を事例に―」 (Peer-reviewed) 高柳 友彦
『歴史と経済』 No.191,pp.41-58 2006.4 |
No.
|
Name of subject/Conference Name
|
Year
|
Site
|
1. |
近代日本における資源利用の相克と地域社会-温泉資源を事例に-(日本史研究会大会)
|
Holding date :
2020.10.11
Presentation date :
2020.10.11 |
|
2. |
「近現代日本の温泉資源利用-地域社会による対応」「資源利用・管理における『国家』 『地域』」(政治経済学経済史学会2016年度秋季学術大会)
|
Holding date :
Presentation date :
2016.10.23 |
立教大学 |
3. |
温泉観光地の戦後-高度成長期熱海温泉における女性労働力の歴史的変容(特集 女性の生存と労働-地域の戦後史( 第四九回東京歴史科学研究会大会))
|
Holding date :
Presentation date :
2015.4.26 |
明治大学 |
4. |
「高度成長期における温泉観光地の発展-熱海温泉を事例に-」(-)
|
Holding date :
Presentation date :
2013.11.1 |
啓明大学校(韓国) |
5. |
「源泉利用を通じた地域運営-戦前期道後湯之町を事例に-」(政治経済学・経済史学会,秋季大会自由論題)
|
Holding date :
Presentation date :
2012.11.1 |
慶應義塾大学 |
6. |
「第二次大戦後の温泉地における集中管理事業の展開」(同時代史学会,第30回定例研究会)
|
Holding date :
Presentation date :
2012.7.1 |
立教大学 |
7. |
*「源泉利用の歴史的展開―熱海温泉を事例に―」(日本温泉地域学会)
|
Holding date :
Presentation date :
2010.6 |
熱海起雲閣 |
8. |
「産業化による資源利用の相克―常磐湯本温泉を事例に―」第79回全国大会自由論題(社会経済史学会)
|
Holding date :
Presentation date :
2010.6 |
関西学院大学 |
9. |
「温泉地におけるまちづくりの歴史的変遷―熱海温泉を事例に―」,第43回全国大会パネル報告(経営史学会)
|
Holding date :
Presentation date :
2007.10 |
愛媛大学 |
10. |
「戦間期日本の缶詰産業―生産消費の関係―」(日仏シンポジウム)
|
Holding date :
Presentation date :
2006.10 |
日仏会館 |
11. |
「温泉観光地の形成と発展―戦間期の静岡県を事例に―」,第57回(静岡)大会共通論題,(方史研究協議会)
|
Holding date :
Presentation date :
2006.10 |
常葉学園大学 |
12. |
「地域社会における資源管理―戦間期の熱海温泉を事例に―」,第75回全国大会自由論題(社会経済史学会)
|
Holding date :
Presentation date :
2006.9 |
関西大学 |