| 1. | コロナの時代の歴史学 歴史学研究会
					(Joint author)
 績文堂出版 2020.12
 | 
| 2. | 東アジア知識人文学の実際 韓国, 檀国大学校日本研究所
					(Joint author)
 韓国・BOGOSA 2020.7
 | 
| 3. | History of ego-document (jointly worked) 長谷川貴彦, 若尾 政希
					(Joint author)
 岩波書店 2020.3 
						(ISBN : 9784000223034)
 
 | 
| 4. | 百姓一揆 若尾 政希
					(Sole author)
 岩波書店 2018.11 
						(ISBN : 9784004317500)
 
 | 
| 5. | 歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題2—世界史像の再構成—』 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 績文堂出版 2017.5 
						(ISBN : 9784881161326)
 
 | 
| 6. | 歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題3—歴史実践の現在—』 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 績文堂出版 2017.5 
						(ISBN : 9784881161333)
 
 | 
| 7. | 歴史学研究会(大門正克・小沢弘明・岸本美緒・栗田禎子・中野聡・若尾政希)編『第4次現代歴史学の成果と課題1—新自由主義時代の歴史学—』 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 績文堂出版 2017.5 
						(ISBN : 9784881161319)
 
 | 
| 8. | 東京歴史科学研究会編『東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために―現在をどう生きるか―』 (共著) 若尾 政希
					(Joint author)
 岩波書店 2017.4 
						(ISBN : 9784000256698)
 
 | 
| 9. | 講座明治維新 第10巻 明治維新と思想・社会 若尾 政希
					(Joint editor)
 有志舎 2016.10
 | 
| 10. | シリーズ本の文化史 3 書籍文化とその基底 若尾 政希
					(Edit)
 平凡社 2015.10
 | 
| 11. | シリーズ日本人と宗教6 他者と境界 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 春秋社 2015.7
 | 
| 12. | シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会 若尾 政希
					(Joint editor)
 春秋社 2015.5
 | 
| 13. | シリーズ日本人と宗教4 勧進・参詣・祝祭 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 春秋社 2015.3
 | 
| 14. | シリーズ日本人と宗教3 生と死 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 春秋社 2015.1
 | 
| 15. | シリーズ日本人と宗教2 神・儒・仏の時代 若尾 政希
					(Joint editor)
 春秋社 2014.11
 | 
| 16. | Listen, Copy, Read Popular Learning in Early Modern JapanListen, Copy, Read Popular Learning in Early Modern Japan 若尾 政希
					(Joint author)
 koninklijke brill nv, leiden 2014.9
 | 
| 17. | シリーズ日本人と宗教1 将軍と天皇シリーズ日本人と宗教1 将軍と天皇 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 春秋社 2014.9
 | 
| 18. | 岩波講座日本歴史第11巻・近世2岩波講座日本歴史第11巻・近世2 若尾 政希
					(Joint author)
 岩波書店 2014.5
 | 
| 19. | 岩波講座 日本の思想 第四巻 自然と人為 若尾 政希
					(Joint author)
 岩波書店 2013.8
 | 
| 20. | 安丸良夫集6 方法としての思想史 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 岩波書店 2013.6
 | 
| 21. | 安丸良夫集5 戦後知と歴史学 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 岩波書店 2013.5
 | 
| 22. | 安丸良夫集4 近代化日本の深層 若尾 政希
					(Joint editor)
 岩波書店 2013.4
 | 
| 23. | 安丸良夫集3 宗教とコスモロジー (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 岩波書店 2013.3
 | 
| 24. | 安丸良夫集2 民衆運動の思想 (共編著) 若尾 政希
					(Joint editor)
 岩波書店 2013.2
 | 
| 25. | 安丸良夫集1 民衆思想史の立場 若尾 政希
					(Joint editor)
 岩波書店 2013.1
 | 
| 26. | 「太平記読み」の時代―近世政治思想史の構想― 若尾 政希
					(Sole author)
 平凡社 2012.11
 | 
| 27. | 近世の政治思想論―『太平記評判秘伝理尽鈔』と安藤昌益― 若尾 政希
					(Sole author)
 校倉書房 2012.10
 | 
| 28. | 比較史からみた近世日本―「東アジア化」をめぐって 若尾 政希
					(Joint author)
 東京堂出版 2011.5
 | 
| 29. | <江戸>の人と身分5 覚醒する地域意識 若尾政希, 菊池勇夫
					(Joint editor)
 吉川弘文館 2010.10
 | 
| 30. | 新体系日本史4政治社会思想史 若尾 政希
					(Joint author)
 山川出版社 2010.10
 | 
| 31. | 近世仏教治国論の史料と研究 松平開運録/東照宮御遺訓 若尾 政希
					(Joint author)
 清文堂出版 2007.2
 | 
| 32. | 東洋文庫ガイドブック2 若尾 政希
					(Joint author)
 平凡社 2006.5
 | 
| 33. | 『歴史をよむ』(鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二・若尾政希編) (編著) 若尾 政希
					(Sole author)
 東京大学出版会 2004.11
 | 
| 34. | 青森県史・学芸関係 (編著) 若尾 政希
					(Sole author)
 青森県 2004.3
 | 
| 35. | 安藤昌益からみえる日本近世 若尾 政希
					(Sole author)
 東京大学出版会 2004.3
 | 
| 36. | 日本の時代史 若尾 政希
					(Joint author)
 吉川弘文館 2003.4 
						(ISBN : 4642008160)
 
 | 
| 37. | 展望日本歴史16 近世の思想・文化 若尾 政希
					(Joint editor)
 東京堂出版 2002.5 
						(ISBN : 4490305664)
 
 | 
| 38. | 「太平記読み」の時代――近世政治思想史の構想 若尾 政希
					(Sole author)
 平凡社 1999.6 
						(ISBN : 4582841929)
 
 | 
| 39. | 『民衆運動史』 若尾 政希
					(Joint author)
 青木書房 1999.4
 | 
| 40. | 『国家と宗教』 若尾 政希
					(Joint author)
 思文閣出版 1992.4
 | 
| 41. | 『江戸の儒学』 若尾 政希
					(Joint author)
 思文閣出版 1988.4 
						(ISBN : 4784205241)
 
 | 
| 1. | 解説 『土芥寇讎記』とはなにものか 若尾政希
 『土芥寇讎記』(新装版、吉川弘文館) pp.1-16 2023.1
 | 
| 2. | 百姓一揆から何が見えるのか 若尾政希
 歴史地理教育 No.929,pp.28-33 2021.9
 | 
| 3. | 土佐における「書物・出版と社会変容」研究の現況 若尾 政希
 中国四国歴史学地理学協会 No.16,pp.1-11 2020.3
 | 
| 4. | 百姓一揆から日本の近世を考える 若尾 政希
 じっきょう 地歴・公民科資料 Vol.89,pp.1-6 2019.10
 
   | 
| 5. | 『シリーズ〈本の文化史〉3』を編みながら考えたこと 若尾 政希
 歴史科学 No.237,pp.1-8 2019.5
 | 
| 6. | 歴史研究に何ができるか―『第4次現代歴史学の成果と課題』を編みながら考えたこと― 若尾 政希
 歴史科学 Vol.235,pp.36-52 2019.1
 | 
| 7. | 天道と日本近世の政治・社会 若尾 政希
 法と国制の比較史―西欧・東アジア・日本―(水林彪・青木人志・松園潤一朗編、評論社) pp.511-529 2018.5
 | 
| 8. | 書評と紹介 井上泰至著『近世刊行軍書論 : 教訓・娯楽・考証』 若尾 政希
 日本歴史 Vol.836,pp.140-142 2018.1
 | 
| 9. | 「「民衆」の問い方を問い直すⅡ日本近世史研究から」 (Peer-reviewed) 若尾 政希
 歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題1』績文堂出版 pp.159-174 2017.5
 | 
| 10. | 「書物を史料として歴史を読む」 (Peer-reviewed) 若尾 政希
 歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題3』績文堂出版 pp.227-238 2017.5
 | 
| 11. | 思想史という立ち位置―総合史としてのかまえ― 若尾 政希
 東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために―現在をどう生きるか―』岩波書店 pp.265-283 2017.4
 | 
| 12. | 近世後期の政治常識 若尾 政希
 明治維新史学会(担当編集小林丈広・若尾政希)編『講座明治維新 第10巻 明治維新と思想・社会』 pp.21-56 2016.10
 | 
| 13. | 近世社会形成期過程における民衆意識の問題 若尾 政希
 現代思想 Vol.44,No.16,pp.195-203 2016.9
 | 
| 14. | 安丸良夫氏の急逝を悼む 若尾 政希
 歴史学研究月報 No.678,pp.1-2 2016.6
 | 
| 15. | 書物と民俗のはざまで 若尾 政希
 田尻祐一郎他編『日本思想史講座5方法』 pp.149-164 2015.12
 | 
| 16. | 江戸儒学とは何だったのか 若尾 政希
 歴史と地理 No.690,pp.37-46 2015.12
 | 
| 17. | 近世日本の読書環境・流通環境 若尾 政希
 若尾政希編『書籍文化とその基底(シリーズ本の文化史3)』 pp.87-122 2015.10
 | 
| 18. | 書籍文化とその基底 若尾 政希
 若尾政希編『書籍文化とその基底(シリーズ本の文化史3)』 pp.7-43 2015.10
 | 
| 19. | 書物・メディアと社会 若尾 政希
 シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会 2015.5
 | 
| 20. | 出版文化—書物は社会をどう変えたのか— 若尾 政希
 歴史の「常識」をよむ、東京大学出版会 2015.3
 | 
| 21. | 神・儒・仏の時代 若尾 政希
 シリーズ日本人と宗教2 神・儒・仏の時代、春秋社 2015.1
 | 
| 22. | 神・儒・仏の交錯—「太平記読み」とその時代— 若尾 政希
 シリーズ日本人と宗教2 神・儒・仏の時代、春秋社 2015.1
 | 
| 23. | Close-Reading History : Aoki Michio's "Discovery" of Cultural History (Peer-reviewed) 若尾 政希
 歴史学研究 No.921,pp.49-58,64 2014.8
 
   | 
| 24. | 書物・出版・蔵書研究から県史を読む 若尾 政希
 山口県史の窓 No.32 2014.6
 | 
| 25. | 深読みする歴史学―青木美智男における文化史の発見― 若尾 政希
 日本18世紀学会年報 No.29 2014.6
 | 
| 26. | 江戸時代前期の社会と文化 (Peer-reviewed) 若尾 政希
 岩波講座・日本歴史第11巻 2014.5
 | 
| 27. | 思想史という方法―歴史と主体形成― (Peer-reviewed) 若尾 政希
 歴史学研究 No.914 2014.1
 | 
| 28. | Ideological Construction and Books in Early Modern Japan-Political Sense, Cosmology, and World Views Wakao Masaki
 Listen, Copy, Read: Popular Learning in Early Modern Japan Vol.46,pp.46-69 2014
 
   | 
| 29. | 『太平記』と「太平記読み」 若尾 政希
 歴史と地理 No.670 2013.12
 | 
| 30. | 農業の思想 若尾 政希
 岩波講座・日本の思想4 2013.8
 | 
| 31. | 安丸思想史の軌跡―民衆思想史から全体史へ― 若尾 政希
 安丸良夫集4 2013.4
 | 
| 32. | 歴史の読み方、語り方 若尾 政希
 如水会会報 No.987 2013.1
 | 
| 33. | 研究と人生のはざまで―民衆思想史研究の軌跡― 若尾 政希
 安丸良夫集1 2013.1
 | 
| 34. | 「太平記読み―『太平記評判秘伝理尽鈔』の位置」 若尾 政希
 アジア遊学 No.155,pp.132-137 2012.7
 
   | 
| 35. | 天変地異の思想 若尾 政希
 図書(岩波書店) No.758,pp.13-19 2012.4
 
   | 
| 36. | 琉球における「書物・出版と社会変容」研究序説 若尾 政希
 紙屋敦之編『対馬・沖縄調査報告集』 2012.3
 | 
| 37. | 『太平記』は尊皇の書か?―『太平記』をして史学に益あらしめん 若尾 政希
 歴史評論 No.740,pp.36-51 2011.12
 
   | 
| 38. | 日本近世における儒教の位置 : 近世前期を中心にして 若尾 政希
 日韓相互認識 Vol.4,pp.81-95 2011.3
 
   | 
| 39. | 近世人の世帯道具 : 信州更級郡岡田村寺澤直興筆『世帯道具覚』の世界 若尾 政希
 書物・出版と社会変容 Vol.5,No.5,pp.117-197 2008.11
 
   | 
| 40. | The Collection and Circulation of Books in the Early Modern Period : The Private Library of Terasawa-Naooki in Okada, Sarashina County of Shinshu (Peer-reviewed) Wakao Masaki
 Japanese Literature Vol.57,No.10,pp.50-58 2008.10
 
   | 
| 41. | 軍書を携えし者たち 若尾 政希
 江戸文学 Vol.39,No.39,pp.126-129 2008.9
 | 
| 42. | 「太平記読み」の享受者たち―肥前蓮池藩鍋島直澄の場合―(深谷克己代表、科学研究費報告集) 若尾 政希
 藩世界と公儀―九州地方を中心に― 2008.5
 | 
| 43. | 安藤昌益の思想―新発見の「天地象図」から見えてくること 若尾 政希
 浪川健治・佐々木馨編 『北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第2巻』 清文堂出版 2008.2
 | 
| 44. | 『浮世物語』から時代を読む―近世人の思想形成と書物― 若尾 政希
 『歴史評論』 校倉書房 No.694,pp.14-24 2008.1
 | 
| 45. | 新村出編『広辞苑第六版』(執筆項目:日本近世史関係項目) 若尾 政希
 岩波書店 2008.1
 | 
| 46. | 「書物・出版と社会変容」研究会(呼びかけ人若尾政希)編『書物・出版と社会変容 第3号』 (編著) 若尾 政希
 研究会誌・日本学術振興会研究費補助金研究成果 2007.10
 | 
| 47. | 書評:大門正克編著『昭和史論争を問う―歴史を叙述することの可能性』 (日本経済評論社, 2006.6.1) 若尾 政希
 『社会思想史研究』 No.31 2007.9
 | 
| 48. | 謎の書物『土芥寇讎記』―「大名評判記」とはなにものか?― 若尾 政希
 『歴史読本815』 新人物往来社 Vol.52,No.7,pp.66-81 2007.6
 | 
| 49. | 解説・安藤昌益、自然真営道 若尾 政希
 諏訪春雄他編 『日本古典への誘い100選 Ⅱ』 東京書籍 2007.3
 | 
| 50. | 歴史と主体形成 : 書物・出版と近世日本の社会変容 若尾 政希
 書物・出版と社会変容 Vol.2,No.2,pp.1-36 2007.1
 
   | 
| 51. | 「書物・出版と社会変容」研究会(呼びかけ人若尾政希)編『書物出版と社会変容 第2号』 (編著) 若尾 政希
 研究会誌・日本学術振興会研究費補助金研究成果 2007.1
 | 
| 52. | 歴史と主体形成―書物・出版と近世日本の社会変容― 若尾 政希
 歴史学研究 No.820,pp.11-19 2006.4
 | 
| 53. | 信濃国更級郡岡田村寺沢家文書『書物直段付覚』(松本白木屋付) 若尾 政希
 書物・出版と社会変容 Vol.1,No.1,pp.217-223 2006.4
 
   | 
| 54. | 「書物・出版と社会変容」研究会(呼びかけ人若尾政希)編『書物・出版と社会変容』 (編著) 若尾 政希
 研究会誌・日本学術振興会科学研究費補助金研究成果 2006.4
 | 
| 55. | 学際人の肖像 安藤昌益 若尾 政希
 『学際 18号』 統計研究会 No.18,pp.66-71 2006.4
 | 
| 56. | その人―安藤昌益 若尾 政希
 週刊 司馬遼太郎・街道をゆく48 2005.12
 | 
| 57. | Books and the Formation of Early Modern Patterns of Thoughts Masaki Wakao
 The Hitotsubashi review Vol.134,No.4,pp.521-547 2005.10
 
     | 
| 58. | Introduction Masaki Wakao
 一橋論叢 Vol.134,No.4,pp.519-520 2005.10
 
   | 
| 59. | 近世における楠正成伝説 若尾 政希
 国文学―解釈と鑑賞 Vol.70,No.10,pp.190-194 2005.10
 | 
| 60. | Introduction Masaki Wakao
 一橋論叢 Vol.134,No.4,pp.519-520 2005.10
 
   | 
| 61. | 近世人の思想形成と書物―軍書と医薬・天文暦書を中心に 若尾 政希
 ナオ・デ・ラ・チーナ pp.28-38 2005.3
 | 
| 62. | 東北の近世思想―安藤昌益 若尾 政希
 白い国の詩 2005.2
 | 
| 63. | 若尾政希編『東アジア出版文化の研究―学問領域として書誌・出版の研究を確立するために』 (編著) 若尾 政希
 特定領域研究報告書 2005.1
 | 
| 64. | 近世人の思想形成とメディア 若尾 政希
 『日本思想史学』 No.36,pp.26-34 2004.9
 | 
| 65. | 近世からみえる『太平記』 若尾 政希
 長谷川端編 『論集 太平記の時代』 新典社 2004.4
 | 
| 66. | 若尾政希編『幕藩領主の思想史的研究―近世前期を中心として』 (編著) 若尾 政希
 科学研究費補助金研究報告書 2004.3
 | 
| 67. | The Formation of Thoughts and Books in Early Modern Japan Masaki Wakao
 一橋大学研究年報. 社会学研究 Vol.42,pp.111-173 2004.3
 
     | 
| 68. | 日本史文献辞典(執筆項目:「太平記読み」の時代、他) (編著) 若尾 政希
 弘文堂 2003.11
 | 
| 69. | 書評:澤登寛聡『農家調宝記』(岩田書店, 2002) 若尾 政希
 古文書研究 No.57 2003.5
 | 
| 70. | 日本近世における軍書の歴史的位置 若尾 政希
 『軍記と語り物』 No.39,pp.24-34 2003.3
 | 
| 71. | つながりあう歴史学―思想史研究から深谷克己を読む― 若尾 政希
 民衆史研究 2002.4
 | 
| 72. | 近世の政治常識と諸主体の形成 若尾 政希
 歴史学研究 No.768,pp.66-76 2002.4
 | 
| 73. | Research on the Formation of Honsaroku Masaki Wakao
 一橋大学研究年報. 社会学研究 Vol.40,pp.235-290 2002.3
 
     | 
| 74. | 歴史学事典9 法と秩序 (編著) 若尾 政希
 弘文堂 2002.2
 | 
| 75. | 新刊紹介:柴田純『江戸武士の日常生活―素顔・行動・精神―』(講談社, 2001) 若尾 政希
 日本史研究 No.470 2001.10
 | 
| 76. | 書物から時代を読む 若尾 政希
 月刊百科465 No.465,pp.45-47 2001.7
 | 
| 77. | 政治常識の形成と『太平記』 若尾 政希
 歴史評論 No.618,pp.34-49 2001.4
 | 
| 78. | 県史編さん室所蔵接待家文書「確龍先生自然数妙天地象図」 若尾 政希
 青森県史研究 No.5,pp.57-68 2001.4
 
   | 
| 79. | 子安宣邦編『日本思想史事典』 (執筆項目:太平記) (編著) 若尾 政希
 ぺりかん社 2001.4
 | 
| 80. | Research on the Formation of Toshogu Goikun Masaki Wakao
 一橋大学研究年報. 社会学研究 Vol.39,pp.219-271 2001.1
 
     | 
| 81. | 歴史の窓:展示「地鳴り山鳴り」を見て 若尾 政希
 歴史評論 2000.9
 | 
| 82. | 日本歴史大事典(執筆項目:安藤昌益、他) (編著) 若尾 政希
 小学館 2000.7
 | 
| 83. | 近世政治思想と『太平記』(軍記文学研究叢書9) 若尾 政希
 太平記の世界 汲古書院 2000.4
 | 
| 84. | Historical Study of the books in Edo period Masaki Wakao
 The Hitotsubashi review Vol.123,No.4,pp.670-687 2000.4
 
     | 
| 85. | 失われた江戸の「常識」を掘り起こす―「太平記読み」の時代を読む(塚本学氏との対談) 若尾 政希
 月刊百科 No.442,pp.24-29 1999.8
 | 
| 86. | <祇園通夜物語>―一九九八年度近世史部会共同研究・小林報告への批判と展望― 若尾 政希
 日本史研究 1999.5
 | 
| 87. | 幕藩領主の思想史的研究序説――『陽広公偉訓』の歴史的位置 若尾 政希
 富山史壇 No.125,pp.69-83 1998.4
 | 
| 88. | 鹿野政直他編『民間学辞典・人名編』(執筆項目:安藤昌益、他) (編著) 若尾 政希
 三省堂 1997.10
 | 
| 89. | 『天道』と幕藩制秩序 若尾 政希
 日本思想史その普遍と特殊 ぺりかん社 1997.7
 | 
| 90. | 書評:倉地克直『近世の民衆と支配思想』 若尾 政希
 歴史学研究会 No.699 1997.4
 | 
| 91. | 池田光政の思想形成と『太平記読み』 若尾 政希
 仏教史学研究 Vol.40,No.2,pp.23-45 1997.4
 | 
| 92. | 安藤昌益の思想形成と『太平記読み』 若尾 政希
 日本歴史 No.583,pp.67-85 1996.4
 | 
| 93. | 幕藩制の成立と民衆の政治意識 若尾 政希
 新しい近世史 5 新人物往来社 1996.2
 | 
| 94. | Historical Situation of 'Taiheiki Story-Teller' 若尾 政希
 Journal of Japanese History No.380,pp.p68-96 1994.4
 | 
| 95. | 書評『江戸時代の経済思想』 若尾 政希
 社会経済史学 Vol.59,No.2,pp.118- 1993.4
 | 
| 96. | 川口 浩著, 『江戸時代の経済思想 : 「経済主体」の生成』, 勁草書房、一九九二年四月、三六三頁、四九四四円 若尾 政希
 社会経済史学 Vol.59,No.2,pp.320-322 1993
 
     | 
| 97. | 佐藤直方と太平記読み 若尾 政希
 日本思想史学 No.24,pp.100- 1992.4
 | 
| 98. | 延享期安藤昌益の思想-『博聞抜粋』の基礎的研究- 若尾 政希
 日本文化研究所研究報告 No.28,pp.139-167 1992.4
 | 
| 99. | Ando Shoeki's Views of Diseases WAKAO Masaki
 Journal of Historical Studies Vol.639,No.639,pp.24-35 1992.4
 | 
| 100. | Japan : Early Modern (Historical Studies in Japan, 1990) WAKAO M.
 SHIGAKU ZASSHI Vol.100,No.5,pp.752-755 1991
 
   | 
| 101. | 天変地異の思想-安藤昌益の天人相関説と西川如見- 若尾 政希
 日本文化研究所研究報告 No.26,pp.57-107 1990.4
 | 
| 102. | 安藤昌益の本草学-肉食をめぐって- 若尾 政希
 日本文化研究所研究報告 No.25,pp.61-106 1989.3
 | 
| 103. | 秋田藩の農民政策と安藤昌益の学問否定-『内経』理解の源泉- 若尾 政希
 季刊日本思想史 No.29,pp.25-52 1987.4
 | 
| No. | Name of subject/Conference Name | Year | Site | 
| 1. | Considering the Historical Significance of Chronological Tables(The Commercialization of Knowledge in Edo Period Japan) 
 | Holding date : 
		2023.1.12
      - 2023.1.14 Presentation date : 
		2023.1.14
 |  | 
| 2. | 近世日本の思想史的位置―政治思想をめぐって―(檀国大学校日本研究所国際学術大会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2021.5.25
 |  | 
| 3. | 岩波新書『百姓一揆』の舞台裏〜「太平記読み」の発見〜(岐阜県土岐市市民大学) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2022.11.1
 |  | 
| 4. | 書物・出版は社会をいかに変えてきたのか—日本史研究の最前線—(岐阜県土岐市市民大学) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2021.11.24
 |  | 
| 5. | 書物・出版は日本社会をいかに変えたのか ー大名の政治から百姓一揆までー(一橋フォーラム21「いま、日本史がおもしろい」) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2019.11.27
 | 如水会館 | 
| 6. | アジアにおける個の尊重の概念史—多様性と通底生—(一般財団法人東方学会2019年度秋季大会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2019.11.9
 | 日本教育会館 | 
| 7. | 天道と日本近世の政治・社会(碩学教授招聘講演会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2019.9.17
 | 檀国大学 | 
| 8. | 書物・出版はいかに社会を変えてきたのか(中国四国歴史学地理学協会大会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2019.6.15
 | 高知大学 | 
| 9. | “Defining the historical role of early modern manuscripts in Japan”,(Symposium Religion in the Age pr the Book) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2019.6.4
 | ライデン大学 | 
| 10. | 書物・出版と日本近世(ストラスブール大学講演会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2018.11.22
 | ストラスブール大学 | 
| 11. | The historical role of manuscripts in early modern Japan(La vie culturelle et intellectuelle du Japon des Tokugawa au prisme des livres) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2018.11.16
 | Université Paris Diderot | 
| 12. | いまなぜ歴史実践か(歴研シンポジウム 現代歴史学の新たな地平を求めて-『第4次 成果と課題』再考-) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2017.12.2
 | 早稲田大学 | 
| 13. | 歴史と主体形成―書物・出版と近世日本の社会変容―(歴史学研究会2006年度大会・全体会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2006.5.1
 | 学習院大学 | 
| 14. | 近世人の思想形成と書物―軍書と医薬・天文暦書を中心に(国立民族学博物館プロジェクト「口頭伝承と文字文化」研究集会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2004.10.1
 | 国立民族学博物館 | 
| 15. | 思想史研究への招待―書物・常識・主体形成―(歴史学入門講座) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2004.7.1
 | 機関誌会館(京都市) | 
| 16. | 安藤昌益からみえる日本近世(「東アジアの出版文化」研究集会(沖縄学会)) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2004.6.1
 | 八汐荘会議室(沖縄県那覇市) | 
| 17. | 安藤昌益からみえる日本近世(名古屋近世史研究会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2004.4.1
 | 愛知県中小企業センター | 
| 18. | 近世人の思想形成と書物―政治常識・コスモロジー・世界観―(ブリティッシュ・コロンビア大学日本学センター主催国際シンポジウム) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2003.11.1
 | ブリテッィシュ・コロンビア大学 | 
| 19. | 近世人の思想形成とメディア(日本思想史学会主題講演) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2003.10.1
 | 筑波大学 | 
| 20. | 一八世紀日本社会の変容と書物(「書物・出版と社会変容」研究会第1回例会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2003.8.1
 | 一橋大学 | 
| 21. | 日本近世における軍書の歴史的位置(軍記・語り物研究会シンポジウム「軍記物語の版本と読み」) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2002.11.1
 | 法政大学 | 
| 22. | 近世の政治常識と諸主体の形成(歴史学研究会2002年度大会・近世史部会報告) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2002.6.1
 | 立教大学 | 
| 23. | 仏教史を見直す―顕密体制論と批判仏教~思想史の立場から(日本仏教研究会第10回記念シンポジウム) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.12.1
 | 東京大学 | 
| 24. | つながりあう歴史学―思想史研究から深谷克己を読む―(民衆史研究会2001年度大会シンポジウム) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.12.1
 | 早稲田大学 | 
| 25. | 安藤昌益の思想形成と「太平記読み」(岩手古文書学会講演会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.9.1
 | 盛岡市中央公民館 | 
| 26. | 日本近世における儒教の位置―近世前期を中心にして―(日韓歴史共同研究プロジェクト第4回シンポジウム) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.8.1
 | ソウル大学校 | 
| 27. | コメント―「地域社会から文化を考える」をめぐって(2001年度近世史サマーセミナー) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.7.1
 | 群馬県赤城山 | 
| 28. | 「和漢軍書」出版の思想史的研究――作者・読者・地域社会(東アジアの出版文化 研究集会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.6.1
 | 一橋講堂 | 
| 29. | 「太平記読み」の時代と百姓一揆物語(鳥取地域史研究会講演会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2001.2.1
 | 鳥取県立博物館 | 
| 30. | 「太平記読み」の時代と安藤昌益(盛岡市中央公民館歴史講演会) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2000.10.1
 | 盛岡市中央公民館 | 
| 31. | 政治常識の形成と『太平記』(歴史科学協議会2000年度大会主題報告) 
 | Holding date : Presentation date : 
		2000.9.1
 | 京都薬科大学 | 
| No. | Research subject | Research item(Awarding organization, System name) | Year | 
| 1. | 近世~近代東アジアにおける郷約の受容と民衆教化思想の展開 
 | 特別研究員奨励費 (
        
          Awarding organization:
          日本学術振興会 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2020.11
      - 2023.3 | 
| 2. | 「日韓相互認識」研究の新展開 
 | 基盤研究(A) (
        
          Awarding organization:
          日本学術振興会 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2018.4
      - 2023.3 | 
| 3. | アーカイブズとしての書籍—書籍史料を次世代に伝えるために— 
 | 基盤研究(A) (
        
          Awarding organization:
          日本学術振興会 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2018.4
      - 2023.3 | 
| 4. | For Growing and Developing the Study of Japan-Korea Mutual Recognition: In the International Situation in East Asia 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research (A) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2014.4
      - 2019.3 | 
| 5. | 「書物・出版と社会変容」研究の深化と一般化のために 
   | 基盤研究(A) (
        
          Awarding organization:
          日本学術振興会 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2011.4
      - 2016.3 | 
| 6. | For growing a study of Japan-Korea mutual recognition 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research (A) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2010.4
      - 2015.3 | 
| 7. | The relationships between Han World and East Asia 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2010
      - 2012 | 
| 8. | The Establishment and Development of Religious Observances at the Toshogu-Shrine 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2009
      - 2012 | 
| 9. | A Synthetic Study of Books, Publishing and Social Change in Japan 
   | Scientific Research (A) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2008.4
      - 2011.3 | 
| 10. | A Historical Study on the Mutual Perception between Japan and Korea 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research (A) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2006
      - 2009 | 
| 11. | The Society of Books, Publishing and Social Change in Japan 
   | Scientific Research (A) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2005.4
      - 2009.3 | 
| 12. | Han Sekai and Public〜Focus on Kyushu region〜 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research (B) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2005
      - 2007 | 
| 13. | 日本における書物・出版と社会変容 
 | (
        
          Awarding organization:
          - 
          System name:
          共同研究(国内共同研究)
          )
 | 2004.4
      - 2006.3 | 
| 14. | Books,Publishing,and ocial Change inJapan 
 |  | 2003.4
      - | 
| 15. | The Formation of Thoughts and Military books in Early Modern Japan 
   | Scientific Research on Priority Areas (
        
          Awarding organization:
          Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2003.4
      - 2005.3 | 
| 16. | A Study of Publishing Culture in East Asia Group C: "Study of Publishing Environments" 
   | Scientific Research on Priority Areas (
        
          Awarding organization:
          Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2003.4
      - 2005.3 | 
| 17. | 「和漢軍書」出版の思想史的研究-作者・読者・地域社会- 
   | 特定領域研究 (
        
          Awarding organization:
          文部科学省 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 2001.4
      - 2003.3 | 
| 18. | Historical research on the political thought of the lord in Bakuhan system 
   | Scientific Research (C) (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2000.4
      - 2004.3 | 
| 19. | 藩世界の意識と権威-西日本地域の場合 
 | (
        
          Awarding organization:
          - 
          System name:
          共同研究(国内共同研究)
          )
 | 2000.4
      - 2002.3 | 
| 20. | 書物・出版と社会変容 
 | (
        
          Awarding organization:
          - 
          System name:
          共同研究(国内共同研究)
          )
 | 2000.4
      - 2001.3 | 
| 21. | A STUDY OF PUBLISHING CULTURE IN EAST ASIA 
 | Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (
        
          Awarding organization:
          Japan Society for the Promotion of Science 
          System name:
          Grants-in-Aid for Scientific Research
          )
 | 2000
      - 2005 | 
| 22. | 近世における仏教治国論の史料的研究 
 | (
        
          Awarding organization:
          - 
          System name:
          共同研究(国内共同研究)
          )
 | 1998.4
      - 2000.3 | 
| 23. | 近世社会における政道書の歴史的意義と「太平記読み」 
   | 奨励研究(A) (
        
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 1998.4
      - 2000.3 | 
| 24. | 幕藩制の成立と民衆の政治意識 
   | 奨励研究(A) (
        
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 1996.4
      - 1997.3 | 
| 25. | 近世思想史における「太平記読み」の位置 
   | 奨励研究(A) (
        
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 1995.4
      - 1996.3 | 
| 26. | 近世幕藩制社会における「太平記読み」の歴史的意義 
 | 奨励研究(A) (
        
          Awarding organization:
          日本学術振興会 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 1992 | 
| 27. | 東アジアの伝統社会における指導者像の比較研究 
 | (
        
          Awarding organization:
          - 
          System name:
          共同研究(国内共同研究)
          )
 | 1990.4
      - 1993.3 | 
| 28. | 安藤昌益の研究-思想的基盤の発掘- 
 | 奨励研究(A) (
        
          Awarding organization:
          日本学術振興会 
          System name:
          科学研究費助成事業
          )
 | 1989 | 
| 29. | Study on "Taiheikiyomi" 
 |  | 1988.4
      - | 
| 30. | Study on the history of political ideas in the Edo period. 
 |  | 1988.4
      - | 
| 31. | Study on And(]E86CC[) Sh(]E86CC[)eki 
 |  | 1983.4
      - |