Graduate School of Social Sciences
MORIMURA Toshimi

Books and Other Publications

1. 質的研究アプローチの再検討:人文・社会科学からEBPsまで
森村敏己 (Joint author)
勁草書房 2023.3 (ISBN : 9784326303243)
2. フランス絶対主義 : 歴史と史学史
Cosandey, Fanny, Descimon, Robert, フランス絶対主義研究会 (Joint translator)
岩波書店 2021.4 (ISBN : 9784000614627)
3. Why does the Enlghtenment matter?
Toshimi Morimura (Sole author)
Shimizu Shoin 2020.10
4. <フランス革命>を生きる
森村 敏己 (Joint author)
刀水書房 2019.11
5. Jonathan Israel
Jonathan Israel (Sole translator)
みすず書房 2017.7 (ISBN : 9784622086147)
6. 森村敏己編『視覚表象と集合的記憶ー歴史・現在・戦争ー』 (編著)
森村 敏己 (Edit)
旬報社 2006.11 (ISBN : 4845109972)
7. 森村敏己・山根徹也編 『集いのかたちー歴史における人間関係』 (編著)
森村 敏己 (Joint editor)
柏書房 2004.5 (ISBN : 4760125701)
8. 中川久定・村上陽一郎責任編集『十八世紀叢書 II 習俗』所収
森村 敏己 (Joint translator)
国書刊行会 2001.10 (ISBN : 4336039127)
9. 阿部安成、小関隆、見市雅俊、光永雅明、森村敏己編『記憶のかたちーコメモレイションの文化史ー』 (編著)
森村 敏己 (Joint editor)
柏書房 1999.5 (ISBN : 4760117636)
10. 名誉と快楽ーエルヴェシウスの功利主義ー
森村 敏己 (Sole author)
法政大学出版局 1993.9 (ISBN : 4588150189)

▼display all

Papers

1. 書評:長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学』
森村敏己
『歴史と経済』 No.253,pp.35-37 2021.10
2. 書評・平野千果子編『新しく学ぶフランス史』
森村敏己
西洋史学 No.253,pp.88-90 2021
3. 書評:鷲見洋一『いま・ここのポリフォニー:輪切りで読む初発の近代』
森村敏己
『神奈川大学評論』 No.90,pp.150 2020.3
4. 書評:小野寺拓也『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」』
森村敏己
『現代史研究』 No.61,pp.49-54 2015.12
5. 書評:安藤裕介著『商業・専制・世論』
森村 敏己
社会思想史研究 Vol.39,pp.22-26 2015.7
6. Critiques of Luxury by Obscure Men of Letters in the French Enlightenment; A Prize Contest Held by the Academy of Besançon in 1782.
Toshimi MORIMURA
一橋社会科学 Vol.7,pp.53-74 2015.7
doi Link
7. 富をめぐる振る舞い
森村 敏己
日仏文化 No.84,pp.89-91 2015.3
8. 歴史の語りー史料が表象する過去ー
森村 敏己
近代イギリスを読むー文学の語りと歴史の語りー pp.253-277 2011.4
9. 戦争プロパガンダとナショナリズムの限界ー一八世紀フランスにおけるイギリス像ー(平和と和解の研究センター:足羽與志子・濱谷正晴・吉田裕編『平和と和解の思想』)
森村 敏己
大月書店 pp.148-171 2010.6
10. The Debate over la noblesse commerçante in Ancien Regime France : How can Nobles be Useful Citizens?
Toshimi Morimura
一橋社会科学 Vol.1,pp.1-20 2009.11
doi Link
11. 世論の社会史ー18世紀フランスの場合ー(一橋大学社会学部編『市民の社会史ー戦争からソフトウェアまでー』所収
森村 敏己
彩流社 pp.77-110 2008.11
12. 書評:安藤隆穂著『フランス自由主義の成立』名古屋大学出版会、2007年
森村 敏己
西洋史学 No.229,pp.73-75 2008.6
13. 書評:二宮宏之著『フランス アンシアン・レジーム論』岩波書店、2007年
森村 敏己
史学雑誌 Vol.117,No.4,pp.106-115 2008.4
14. Jay M. Smith, Nobility Reimagined ; The Patriotic Nation in Eighteenth-Century France (Ithaca and London, Cornell University Press, 2005, xiii+307pp.)
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.22,pp.109-110 2007.6
Link
15. Michel Figeac, L'automne des gentilshommes; noblesse d'Aquitaine, noblesse française au Siècle des Lumières (Honoré Champion, 2002, 377pp.)
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.21,pp.78-79 2006.6
Link
16. 奢侈について
森村 敏己
日本18世紀学会年報 No.20,pp.6-8 2005.6
17. Antiquity as Lesson; Does Commercial Prosperity lead to the Ruin of Natons?
Toshimi Morimura
Continuity and Change of the Humanism in the Modern Europ; Political Culture, Classical Studies and University pp.119-132 2005.3
18. Maxine Berg and Elizabeth Eger(eds.), Luxury in the Eighteenth Century ; Debates, Desires and Delectable Goods. Palgrave Macmillan, 2003, xii+259pp.
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.19,pp.49-50 2004.6
Link
19. アンシャン・レジームにおける貴族と商業 : 商人貴族論争 (1756-1759) をめぐって
森村 敏己
一橋大学社会科学古典資料センター Study Series Vol.52,pp.1-39 2004.3
doi Link
20. Jean-Paul de Lagrave(éd.), Madame Helvétuis et la Société d'Auteuil. Avec concours de Marie-Thérèse Inguenaud et David Smith. Oxford, Voltaire Foundation, 1999, xviii+142pp.
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.17,pp.33-34 2002.6
Link
21. 執筆項目:モンテスキュー(山本博文編『歴史学事典 9巻 法と秩序』)
森村 敏己
弘文堂 pp.627-628 2002.2
22. 当世習俗論
森村 敏己
十八世紀叢書II 習俗 2001.10
23. ふたつのユートピア -フェヌロンの『テレマックの冒険』-
森村 敏己
(宮崎揚弘編『続・ヨーロッパ世界と旅』所収)法政大学出版局 2001.3
24. 記憶とコメモレイション : その表象機能をめぐって
森村 敏己
歴史学研究 Vol.742,No.742,pp.184-191 2000.10
Link
25. 書評 石井三記『18世紀フランスの法と正義』 名古屋大学出版会, 1999年, xi+303+62ページ
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.15,pp.25-26 2000.7
Link
26. 「記憶」をめぐる問題
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.15,pp.21-23 2000.7
Link
27. 執筆項目:エルヴェシウス (小林道夫他編『フランス哲学・思想事典』)
森村 敏己
弘文堂 pp.122-125 1999.1
28. Un projet echoue de reforme de la monarchie : Plan de gouvernement de Fenelon
Toshimi Morimura
The Hitotsubashi review Vol.120,No.2,pp.219-235 1998.8
doi Link
29. Ulrich Im Hof, The Enlightenment. Blackwell, 1997, x+310pp.
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.13,pp.35-36 1998.7
Link
30. Fenelon et sa critique du luxe : la morale chretienne et l'ideologie nobiliaire
Toshimi Morimura
一橋大学研究年報. 社会学研究 Vol.36,pp.105-154 1997.11
Link
31. 書評 川出良枝「貴族の徳、商業の精神 : モンテスキューと専制批判の系譜」
森村 敏己
歴史学研究 Vol.700,pp.48-50 1997.8
Link
32. 佐竹寛『モンテスキュー政治思想研究 : 政治的自由理念と自然的政治理論の必然的諸関係』中央大学出版部, 1995年, xiv+360+58ページ 押村高『モンテスキューの政治理論 : 自由の歴史的位相 』早稲田大学出版部, 1996年, vi+343ページ 川出良枝『貴族の徳、商業の精神 : モンテスキューと専制批判の系譜』東京大学出版会, 1996年, viii+319+27ページ(<書評 小特集> モンテスキュー研究)
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.12,pp.84-87 1997.7
Link
33. 素人外交とその顛末-エルヴェシウスのプロイセン旅行-
森村 敏己
(宮崎揚弘編『ヨーロッパ世界と旅』所収法政大学出版局 1997.6
34. Introduction to the Historiy of Ideas
Toshimi Morimura
The Hitotsubashi review Vol.117,No.4,pp.607-623 1997.4
doi Link
35. 中川久走「啓蒙の世紀の光のもとで : ディドロと『百科全書』」岩波書店, 1994年, viii+475ページ
森村 敏己
日本18世紀学会年報 Vol.11,pp.66-67 1996.7
Link
36. Fenelon; His Strange Popularity
Toshimi Morimura
Bulletin of the Center for Historical Social Science Literature Vol.16,pp.17-21 1996.3
doi Link
37. Helvétius; the "Honour" in the Utilitarianism:From the Moral Philosophy to the Governmental Reform (Peer-reviewed)
森村 敏己
経済学史学会年報 No.30,pp.37-45 1992.11
38. Helvetius et <<L'affaire de l'esprit>>
Toshimi Morimura
Bulletin of the Center for Historical Social Science Literature Vol.12,pp.10-14 1992.3
doi Link
39. エルヴェシウスの商業社会批判-ヒュームとの関連を中心に- (Peer-reviewed)
森村 敏己
西洋史学 No.161,pp.1-18 1991.9
40. Helvetius ; la formation de ses idees du luxe
Toshimi Morimura
The Hitotsubashi review Vol.104,No.2,pp.147-165 1990.8
doi Link
41. 君主制改革と共和主義-エルヴェシウスの二つの顔-
森村 敏己
思想 No.790,pp.106-123 1990.4
Link
42. "La richesse et la vertu" ou "La richesse et l'egalite" -L'idee d'egalite d'Helvetius (Peer-reviewed)
Toshimi Morimura
The Hitotsubashi review Vol.100,No.1,pp.153-171 1988.7
doi Link

▼display all

Misc.

1. 富をめぐる振る舞い (渋沢・クローデル賞30周年記念号) -- (渋沢・クローデル賞30周年記念論集 現代におけるフランス的知性の役割)
森村 敏己
日仏文化 No.84,pp.89-91 2015.3
Link

Presentations

No. Name of subject/Conference Name Year Site
1. 公共の思想史へ(5)ジョン・ロバートソン『啓蒙とはなにか』−邦訳と啓蒙研究の最新動向−(一橋哲学・社会思想セミナー)
Holding date :
Presentation date : 2020.2.18
2. 政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー──永見瑞木『コンドルセと 〈光〉の世紀: 科学から政治へ』(白水社、2019 年)を読む(社会思想史学会)
Holding date :
Presentation date : 2019.10.27
3. 重田園江著『統治の抗争史: フーコー講義1978-79』(勁草書房)を読む(フランス政治思想研究会)
Holding date :
Presentation date : 2019.7.25
4. フランス啓蒙の女性論 ―エルヴェシウスを中心に―(御茶の水大学ジェンダー研究所セミナー)
Holding date :
Presentation date : 2019.2.15
5. 公共性の思想史へ(4)アンシアン・レジームは改革可能か?−黒木龍三・安藤裕介編The Foundations of Political Economy and Social Reform: Economy and Society in Eighteenth Century France (Routldge, 2018)を読む−(一橋・社会思想セミナー)
Holding date :
Presentation date : 2019.1.26
6. ジョナサン・イスラエル『精神の革命』をめぐって(一橋・社会思想セミナー)
Holding date :
Presentation date : 2017.3.2
7. 公共哲学から公共性の思想史へ(一橋哲学フォーラム)
Holding date :
Presentation date : 2015.11.1
8. 制度の政治思想史—安藤裕介『商業・専制・世論—フランス啓蒙の「政治経済学」と統治原理の転換』(2014)を読む—(社会思想史学会)
Holding date :
Presentation date : 2014.10.25
9. ヴァンデ−風化を拒む過去−(「歴史と人間」研究会・現代史研究会共催シンポジウム「地域史再考−ドイツとフランスの事例から−」)
Holding date :
Presentation date : 2013.12.15
10. 書評セッション「小野寺拓也『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」−第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」—(現代史研究会)
Holding date :
Presentation date : 2013.10.12
11. アンシャン・レジームにおける「商人貴族論」の射程(日仏歴史学会)
Holding date :
Presentation date : 2009.3.1
日本
12. 18世紀フランスにおける商業への眼差し(第76回公共哲学京都フォーラム 「商人がひらく公共世界」)
Holding date :
Presentation date : 2007.9.1
京都フォーラム
13. 森村敏己・教訓としての古代ー商業的繁栄は亡国への道か?ー(近代ヨーロッパにおける人文主義の継承と発展)
Holding date :
Presentation date : 2005.3.1
日本・京都大学大学院文学研究科
14. 記憶とコメモレイションーその表象機能をめぐってー(歴史学研究会)
Holding date :
Presentation date : 2000.5.1
日本・慶應義塾大学
15. フェヌロンの経済思想(経済学史学会関東部会)
Holding date :
Presentation date : 1999.9.1
日本・中央大学
16. 記憶をめぐる問題(日本18世紀学会)
Holding date :
Presentation date : 1999.6.1
日本・甲南大学
17. エルヴェシウスと『精神論事件』(日本フランス語・フランス文学会)
Holding date :
Presentation date : 1993.6.1
日本・玉川大学
18. エルヴェシウスの功利主義(経済学史学会)
Holding date :
Presentation date : 1991.10.1
日本・弘前大学

▼display all

Awards

No. Award name Year
1. 渋沢・クローデル賞,藤田亀太郎特別賞 1994.6

Research Projects

No. Research subject Research item(Awarding organization, System name) Year
1. Debate on the Noblesse commercante
2001.4 -
2. 十八世紀フランスにおける奢侈論争
Link
奨励研究(A)
( System name: 科学研究費助成事業 )
1996.4 - 1997.3
3. Luxury in the 18th Century France
1949.5