| 1. | 超基礎日本語教育のための日本語学 編著)太田, 陽子, 著者)嵐, 洋子, 小口, 悠紀子, 清水, 由貴子, 中石, ゆうこ, 濱川, 祐紀代, 森, 篤嗣, 柳田, 直美 (Edit) くろしお出版 2021.12 (ISBN : 9784874248850) | 
|---|---|
| 2. | 日本語文法百科 沖森, 卓也 (Joint author) 朝倉書店 2021.9 (ISBN : 9784254510669) | 
| 3. | 超基礎 日本語教育 (共著) 森 篤嗣, 太田 陽子, 奥野 由紀子, 小口 悠紀子, 嶋 ちはる, 中石 ゆうこ, 栁田 直美 (Joint author) くろしお出版 2019.6 (ISBN : 9784874248034) | 
| 4. | 文脈をえがく 運用力につながる文法記述の理念と方法 太田 陽子 (Sole author) ココ出版 2014.4 (ISBN : 9784904595473) | 
| 5. | 日本語誤用辞典 外国人学習者の誤用から学ぶ日本語の意味用法と指導のポイント (共著) 市川保子編著, 浅山友貴, 荒巻朋子, 板井美佐, 太田陽子, 坂本まり子, 杉本ろここ, 副島昭夫, 田代ひとみ, 野田景子, 本郷智子 (Joint author) スリーエーネットワーク 2010.4 | 
| No. | Name of subject/Conference Name | Year | Site | 
|---|---|---|---|
| 1. | 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」の構築(NINJAL国際シンポジウム 第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11)) | Holding date : Presentation date : 2020.12 | |
| 2. | 教授法と教材・教具(くろしお出版 「日本語教師の育て方 ―『超基礎・日本語教育』を使った日本語教師養成―」オンラインセミナー) | Holding date : Presentation date : 2020.11.7 | |
| 3. | 「文脈化」という視点 ―「知っている」と「使える」をつなぐ試み―(岡山大学基幹教育センター日本語教育部門特別公開講座) | Holding date : Presentation date : 2018.9.29 | |
| 4. | パネルセッション“Grammar Syllabus Reconstruction based on Japanese Corpora; Selecting minimum contents for academic achievement.”(2018年度日本語教育国際研究大会) | Holding date : Presentation date : 2018.8 | |
| 5. | 教育実習を通じて認識される課題の変容 ―教育実習前後の比較から―(2018年日本語教育学会春季大会) | Holding date : Presentation date : 2018.5 | |
| 6. | 「本当は似ていない(かもしれない)類義表現」(応用日本語学研究会主催 日本語教員向けワークショップ『コーパスから始まる例文作り』【第2回 東京会場】) | Holding date : Presentation date : 2018.3.4 | |
| 7. | 「本当は似ていない(かもしれない)類義表現」(応用日本語学研究会主催 日本語教員向けワークショップ『コーパスから始まる例文作り』【第1回 関西会場】) | Holding date : Presentation date : 2017.10.14 | |
| 8. | パネル発表『漢字指導と漢字学習を再考する ―問題解決に向けた理念と方略―』(早稲田日本語教育学会2017秋季大会) | Holding date : Presentation date : 2017.9 | |
| 9. | パネル発表『文法の教え方を探る―授受表現を例に―』「使用文脈に合わせて使う ―学習者にとって難しいこと―」(日本語教育学会2017年春季大会) | Holding date : Presentation date : 2017.5 | |
| 10. | 現場の疑問と研究をつなぐ(日本女子大学学術交流・日本女子大学大学院文学研究科主催公開シンポジウム) | Holding date : Presentation date : 2016.12.24 | |
| 11. | 様子・予想・傾向を表す表現(公開シンポジウム「コーパスから始まる例文づくり」) | Holding date : Presentation date : 2016.3.21 | |
| 12. | 「文脈化」という視点 ―初級教科書の再検討―(日本女子大学学術交流・日本女子大学大学院文学研究科主催公開シンポジウム「知っていること」と「使えること」をつなぐ) | Holding date : Presentation date : 2015.12.26 | |
| 13. | 日本語教育コースの可能性と課題(相模国文研究会) | Holding date : Presentation date : 2009.6 | |
| 14. | 文型指導における文脈意識の必要性 ―「空が曇っているから 雨が降るはずです」はなぜおかしいか―(カナダ日本語教育振興会2005年度研究発表大会) | Holding date : Presentation date : 2005.8 | |
| 15. | ハズダの機能と文脈化―運用力を高める表現練習のために―(日本語教育学会2003年度秋季大会) | Holding date : Presentation date : 2004.10 | |
| 16. | 日本語教科書におけるハズダの導入と問題点(韓国日語日文学会国際大会) | Holding date : Presentation date : 2003.12 | 
| No. | Award name | Year | 
|---|---|---|
| 1. | 早稲田大学ティーチングアワード総長賞 | 2022.2 | 
| No. | Research subject | Research item(Awarding organization, System name) | Year | 
|---|---|---|---|
| 1. | An Interdisciplinary Study for the Realization of a Sustainable Multicultural Society in Japan in the Age of Immigration based on the Philosophy of Yasashii-Nihongo | Grant-in-Aid for Scientific Research (A) ( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research ) | 2024.4 - 2028.3 | 
| 2. | 「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充 | 基盤研究(B) ( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 ) | 2022.4 - 2027.3 | 
| 3. | 言語教育における文法項目の文脈と機能記述の試み | 基盤研究(C) ( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 ) | 2022.4 - 2025.3 | 
| 4. | 日本語教育実習における実習生の変容の縦断的・多角的・総合的研究 | 基盤研究(C) ( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 ) | 2022.4 - 2025.3 | 
| 5. | Interdisciplinary research on language education, language research and language policy based on Yasashii Nihongo as the key concept | Grant-in-Aid for Scientific Research (B) ( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) ) | 2021.4 - 2025.3 | 
| 6. | Interdisciplinary research on language education, language research and language policy based on Yasashii Nihongo as the key concept | Grant-in-Aid for Scientific Research (B) ( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research ) | 2021.4 - 2025.3 | 
| 7. | Clarifying the effects of topics on vocabulary, grammar, and discourse strategies | Grant-in-Aid for Scientific Research (B) ( Awarding organization: Japan Society for the Promotion of Science System name: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) ) | 2018.4 - 2022.3 | 
| 8. | 高等教育機関で学ぶ留学生に対する日本語教育シラバスの再構築 | 基盤研究(C) ( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 ) | 2016.4 - 2019.3 | 
| 9. | 学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築 | ( System name: 大学共同利用機関国立国語研究所共同研究プロジェクト(領域指定型) ) | 2011.10 - 2014.9 | 
| 10. | 運用力につながる文法記述のための基礎研究 | 若手研究(B) ( Awarding organization: 日本学術振興会 System name: 科学研究費助成事業 ) | 2005.4 - 2007.3 |