|
No.
|
Social Activity
|
Year
|
| 1. |
MIRAIプログラム 学校交流 |
2024.11 |
| 2. |
裁判所書記官養成課程第二部および家庭裁判所調査官養成課程研修 |
2024.2 |
| 3. |
MIRAI Program |
2023.11 |
| 4. |
裁判所書記官養成課程第二部および家庭裁判所調査官養成課程研修 |
2023.3 |
| 5. |
裁判所書記官養成課程第二部および家庭裁判所調査官養成課程研修 |
2022.3 |
| 6. |
出張講義(成蹊高等学校) |
2021.6 |
| 7. |
裁判所書記官養成課程第二部および家庭裁判所調査官養成課程研修 |
2021.3 |
| 8. |
新型コロナ禍での地域活動に活きる行動経済学とナッジ |
2020.7 |
| 9. |
行動経済学とその応用について |
2019.11 |
| 10. |
出張講義(東京都立南多摩高等学校) |
2019.10 |
| 11. |
国民年金保険料収納対策における行動経済学的知見の活用に係る専門家ヒアリング |
2019.3
- 2019.4 |
| 12. |
出張講義(神奈川県立多摩高校) |
2018.11 |
| 13. |
個人のやりたいことをベースに人生を描く |
2018.3 |
| 14. |
行動経済学とその応用 |
2018.2 |
| 15. |
出張講義(東京都立小山台高校) |
2017.12 |
| 16. |
セイラー教授の「行動経済学」異端が異端でなくなった日 |
2017.12 |
| 17. |
実験経済学の手法を用いた政策効果測定に関する講演会 |
2017.2 |
| 18. |
1から学ぶ経済学 |
2016.5 |
| 19. |
実験経済学応用編 |
2016.1
- 2016.2 |
| 20. |
ビジネスにおける男性の意思決定、女性の意思決定 |
2015.10 |
| 21. |
父親の子育てスイッチをいれる |
2015.3 |
| 22. |
実験経済学入門 |
2015.1 |
| 23. |
最も身近な経済学実験~日常生活に潜む数字の罠 |
2014.10 |
| 24. |
Experimental Economics and Application to Japanese Public Finance |
2014.9
- 2014.10 |
| 25. |
人間の感情と経済 |
2013.12 |
| 26. |
実験する行動経済学~行動経済学と私たち:参加して実感する推論と効用関数~ |
2013.12 |
| 27. |
出張講義(熊本県立済々黌高校) |
2013.11 |
| 28. |
『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ “想定外”の危機を乗り越える方法とは? |
2013.7 |
| 29. |
実験経済学入門 |
2013.4 |
| 30. |
企画展「波瀾万丈!おかね道」 |
2013.3
- 2013.6 |
| 31. |
眼球運動と経済行動~選択の決め手は目玉か脳味噌か~ |
2012.8 |
| 32. |
父親の育児が日本を救う! ~育休体験をもとに~ |
2012.2 |
| 33. |
パパの育児休業を知る・学ぶ・考える |
2011.12 |
| 34. |
Introduction to Experimental Economics |
2011.11 |
| 35. |
パパの育休が必要なコレだけの理由 |
2011.7 |
| 36. |
出張講義(茨城県竹園高校) |
2009.11 |